表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/81

静かな朝(3)長女の視点


焼きたてのパンケーキの甘い香りが、キッチン中に漂っている。三女がひとりで頑張って焼いたパンケーキを前に、私は何枚かお皿に取った。そのふわふわの生地をフォークで切り分け、口に運ぶと、優しい甘みが広がって心がほっとする。だけど、その一口を噛みしめながらも、私の頭の中はまったく別のことでいっぱいだった。


「備蓄…」心の中で反芻する。シェルターの食料はどうだろう。これからどれだけの物資が必要になるのか。私たちの家族は、特に私たち姉妹は、自給自足で生きていくしかない。この状況がいつまで続くかわからないから、いかに効率よく備蓄しておくかが鍵だ。冷蔵庫の奥には何が残っているのか、缶詰や乾燥食品はどれだけあるのか、何が足りなくなりそうか、頭の中で一つずつチェックをしていく。計算していくうちに、思わずため息が漏れた。


「どうしたの、長女?」三女の声が聞こえる。彼女は自分の分のパンケーキを目の前にして、無邪気な笑顔を見せていたが、その瞳の奥にはいつもの明るさが少し薄れているように感じる。彼女の様子を見ると、私も心配になった。最近の静けさ、報道の曖昧さ、それにともなう不安が、彼女にも影響を与えているのだろうか。


「大丈夫だよ。ちょっと考え事してただけ。」私は軽く笑ってみせる。そうすることで、彼女が少しでも安心できるなら、それが一番いい。私は姉だから、彼女たちに安心感を与えなければならない。


次女が座っているテーブルの向こう側で、彼女は最近のニュースについて小さくつぶやいている。いつもは情熱的で饒舌な彼女の口調が、今日はどこか静かだ。まるで自問自答を繰り返しているようで、普段の元気な様子が消えているように感じられた。彼女もまた、何かを感じ取っているのだろうか。静けさの中で、何かが彼女を不安にさせている。


「報道が変だと思わない?何かを隠している感じがする。」彼女の言葉は、自分が感じている不安をそのまま表現しているようだった。しかし、その声のトーンには、熱意が足りない。いつもなら、彼女はもっと積極的に意見を述べるはずだ。自分の知識を元に、事実を突き詰めるような熱気に満ちた口調が、今日はまるで失われているかのようだった。


その時、遠くで車のドアが乱暴に閉まる音が聞こえた。いつもなら気にしない音なのに、今日はその一瞬で私たちの間に緊張感が走った。どこかで聞き覚えのある音だが、その裏に潜む緊張感が私の心をざわつかせる。私たちが敏感になっているのかもしれない。静けさが、まるで周囲の空気を凍らせているような気がする。


「ねえ、町に行こうと思うんだけど、物資が足りないかもしれない。」その一言を口に出すと、妹たちの反応を待った。私の提案に、少しでも反応があることを期待していた。もし町へ行くことができれば、何か手に入るかもしれない。近隣の農家や市場で、何かが見つかるかもしれない。私たちの未来を守るためには、どんな手段でも講じなければならない。


「え、ほんとうに?」次女が驚いたように顔を上げる。普段の彼女なら、即座に反論したり、理由を並べ立てたりするはずなのに、今日は様子が違った。何かが彼女の心に引っかかっている。三女も不安そうな顔をしていた。私たちがこの家を守り続けるためには、今、行動するしかないと私は思う。


「そう、行こう。できるだけ早く帰ってくるから。」私は優しく声をかけた。彼女たちに不安を与えないように、穏やかに振る舞う。二人の目を見つめ、私の気持ちを伝えようとした。「大丈夫だよ。私たちは一緒にいるから。」


その瞬間、私の心の中にある小さな恐れが少し和らいだような気がした。私たちは家族だ。どんなことがあっても、私たちは支え合って生きていく。そんな風に、自分に言い聞かせることで、少しでも安心感を得ることができる。この静けさの中でも、私たちの絆は揺るがない。


それでも、やっぱり何かが気になる。近くの町に行って、何かを見つけられるかもしれない。それに、最近の異変について知るための一歩としても、町への旅は必要だと思う。私は心を決めて、妹たちに微笑みかけた。「行こう、みんなで行くよ。」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ