表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/45

若い部下の考えていることが分からない上司の悲哀


 その夜、第二王女アリア失踪の急報が宮廷へ、そして王宮へと届く。

 間を置かず、宮廷召喚士を含む多くの兵が王女捜索へと派遣された。 


 しかし日の落ちた夜間の捜索は困難を極めた。

 宮廷召喚士も「捜索はしておりますが、もう外も暗く」と弁解するばかり。


 ボロボロになったアリア王女の衣服が見つかったのは、それから二日後のことだ。


「ああっ。アリア……どうして、こんなっ」


 アリア王女の服を胸に抱き、涙を流しているのは第一王女のプレシア王女だ。


「東の森で見つかったとのことです。キラーウルフによるものではないか、と」

「東の森? どうしてアリアがそんな危険なところ!?」

「わかりません。なにか事故にでも遭われたのか……」


 宮廷召喚士長のロゴールは、沈痛な面持ちを作ってプレシア王女に説明を続ける。


「損傷がひどく断定はできませんが、御者と思しき死体も見つかりました」


 報告では、御者はキラーウルフによって体中の肉を食いちぎられていたそうだ。


「付き人のパーラは行方不明。ですが嚙みちぎられた体の一部が見つかっておりますので恐らく……」


 見つかった体の一部というのは彼女の右腕。

 やはり肉は食い荒らされていた。

 残っていた服の袖と、本人が好んでつけていた腕輪から彼女のものと判断された。

 キラーウルフより数倍大きなモンスターの仕業であろう、というのが調査結果だ。


 そのようなモンスターは東の森で確認されたことはない。

 自由派の貴族からは、事故ではなく陰謀ではと疑念の声が上がった。だが――、


「確認されていないことは存在しないこととイコールではない」

 彼らの声を静めたのは、ロゴールの鶴の一声。


 実際、モンスターの突然変異が大きな被害を起こした事件はいくらでもある。


 宮廷召喚士長といえばモンスターのプロ。

 さらには貴族派の筆頭であるロゴールに制されて、アリアという神輿を失った自由派に反論できる貴族はいなかった。


 唯一の妹であるアリア王女を失ったプレシアは、なぜ、どうして、と泣くばかり。


 アリア王女失踪の報告を終えたロゴールは、後のことを侍女に託して部屋を出た。

 ツカツカと靴音を鳴らして、王宮の回廊を歩く。

 あの女が新たな女王で本当にいいのか、という疑問がロゴールの脳をよぎった。

 

(いや、そのようなことを考えてはならない)


 ロゴールは頭を左右に振って、邪念を払う。

 彼が率いる貴族派は、跡継ぎの能力ではなく年序を重んじることを決めている。


 ルールがあれば、余計な争いは生まれない。

 能力という曖昧な指標は、見る人、見る角度によって評価が異なる。

 不確かな基準で選ぼうとすれば争いが起こるのは自明だ。


 万が一、プレシア王女に女王としての資質が欠けていたとしても問題ない。

 女王を補佐し、欠けている部分を埋めるために、官吏が存在するのだから。


 厳重な警備を通り抜けて王宮から宮廷へと渡り、自身専用の執務室へ直行する。

 途中、部下のひとりを捕まえると、ボルメンを名指しで執務室へ呼びつけた。




「ボルメン。これはどういうことだ?」

「はっ」


 ロゴールの質問の意図を掴めないのか、ボルメンは返事をしたまま硬直している。


「なぜ、死体が無い?」

「なぜ、とは?」


 なんとも鈍い男だ。

 こんな男でも宮廷召喚士の中では有能な者を選出しているのだから質が悪い。

 高位貴族の子弟だから、という理由だけで採用を続けている弊害だ。

 同様に採用され、召喚士長という職にあるロゴールが言えた立場ではないが……。


「ボルメン。お前はなぜ首実検というものがあるか知っているか?」


 首実検とは、敵の生首を見て本人確認をする作業のことだ。

 討ち取った兵からすれば、自身の戦功をアピールする大事な場である。

 一方、軍上層部からすれば、敵将の死を確定させることに大きな意味がある。

 敵国との戦争中は、ロゴールも幾度となく敵将の生首を確認してきた。


 ボルメンはまだ若いが、前回の戦争には従軍していたはずだ。

 前線には……出ていないかもしれんが。


「はっ。敵の将を確かに討ち取ったという証拠を確認するためです」

「そのとおりだ。では、もう一度問おう。 なぜ、死体が無い?」

「あ……」


 鈍いボルメンも、ようやく思い至ったらしい。

 もしアリア王女が生きていたら、という仮定に。


「それで。少なくともお前は確認したんだろうな」

「いえ……、実は、その……」


 ボルメンがモゴモゴと口ごもる。

 ロゴールはもう、この若い宮廷召喚士のことを信用できない。


「まさか、お前!!」

「だって、オルトロスですよ!? 近づいたら私だってどうなるか!」


 信じられないことに、ボルメンは襲撃の現場を確認していないようだ。

 オルトロスとキラーウルフを森に放ち、そこへ馬車が入っていくのを見届けた。

 それで自分の仕事は終わったのだと、彼は本気で言っている。


 ロゴールにはもう若い部下の考えが分からない。


「でも服は見つかったんです。しかもモンスターに襲われた形跡がある」


 心配しなくても絶対に死んでますよ、とボルメンは言う。

 なんならちょっと逆ギレ気味だ。キレたいのはこちらだというのに。

 しかしロゴールは、物事に絶対など有りえないことを知っている。

 それを知っていたからこそ、宮廷召喚士長という地位まで登って来れた。


 念には念を。

 石橋は十分に叩いたあとで命綱をつけて渡れ。


 放たれたオルトロスと、アリア王女の捜索隊が遭遇しなかったことも気になる。

 もしアリア王女が生きて王宮ここに現れたら……。

 想像するだけで身の毛がよだつ。


 神輿を失ったことで力を失いつつある自由派。

 万が一にも、奴らが息を吹き返しては面倒だ。

 ロゴールはアリア王女が生きている前提で、独自に彼女の捜索を始めることにした。


 もちろん、迎えに行くためではないし、プレシア王女を安心させるためでもない。

 今後こそ、確実にその命を奪うために。



   §   §   §   §   §



「なんてことを、ロゴールが考えている頃だ」


 宿に戻ったラキスの前には、成人したばかりの少女が座っていた。

 珍しいものをみるかのように、室内をキョロキョロと見回している。


 本人曰く、この国の第二王女らしい。


 森へはロゴールの悪だくみを邪魔しに行ったはず。

 なのに、なぜかターゲットの王女を連れてきてしまった。


 どう考えても厄介事を抱え込んだ。

 原因は、このアリアという王女と弟の面影が重なったせいだ。


 王女のくせに一人称が「ボク」だし。

 十六歳とは思えないほど貧相な身体だし。

 まるで子どものようなワガママを押し付けてくるし。


 などと今さら考えても、連れて帰ってきてしまったものは仕方がない。


「あんな偽装工作までしたのにダメなのか?」


 粗末な麻の服に着替えたアリアが首を傾げている。


 頭に被せた布製のフードが揺れた。

 フードの奥には、肩までかかる銀髪――青と緑のメッシュが入っている――が隠れている。


 誰が見ても明らかに貴族とわかる華美な装束は森に置いてこさせた。

 そのとき、ゴブリンの弓騎兵が従える狼に適度に破かせておいた。

 あの森で残骸が見つかれば、キラーウルフに襲われたように見えるはずだ。


――――――――――――――――――――

【名称】ゴブリンの弓兵アーチャー


【説明】

 ひたすら弓を練習させていたら名手になっていたゴブリン。

 ゴブリンに伝わる秘伝の神経毒、その製法は……知らない方が良い。


「ほらっ、ここダヨ。この的を狙うんダ!!」

「わかってるッテ。ホレ!」

「イデェェーーー!! オレの尻ガ!! 穴がふえちまッタヨ!!」


【パラメータ】

 レアリティ D

 攻撃力   C

 耐久力   E

 素早さ   D

 コスト   A

 成長性   A


【スキル】

 上級弓術(飛行特攻・大)

 神経毒の精製


――――――――――――――――――――

【名称】ゴブリンの弓騎兵マウンテッドアーチャー 《RANK UP!!》


【説明】

 ゴブリンの弓兵がオルトロスを生贄に強化。

 小型の狼を乗りこなし、素早く大地を駆けながら弓を射る。


 狼に乗ったゴブリンは速い。

 それはまるで疾風のようだ。

 後ろには誰もついてきていない。

 それでもゴブリンは走り続ける。

 なぜなら気持ちがいいから。

 風がとても気持ちいいから。


【パラメータ】

 レアリティ C

 攻撃力   C

 耐久力   E

 素早さ   A

 コスト   B

 成長性   D


【スキル】

 上級弓術(飛行特攻・大)

 神経毒の精製

 初級騎乗術 《NEW!!》

 電光石火 《NEW!!》


――――――――――――――――――――


「ロゴールはああ見えてバカじゃない」

「アイツがどう見えてるのか知らないけど、確かに宮廷召喚士長がバカじゃ困るな」


 アリアはいまだに王宮のことが気にかかるらしい。

 王宮に戻れなくても、心は王宮にあるということか。健気なものだ。


「バカじゃなければ、死体を見ずに暗殺の成功を確信したりはしない」

「そういうものなのか?」

「そういうものだ」


 だから、とラキスは話を続ける。


「見つかる前に、さっさとこの国を離れないとな」


【おねがい】


もし「面白そう!」「期待できる!」「えちえちじゃなかったわ」「ジェネレーションギャップってあるよね」と微粒子レベルでも思ったら、広告下の★★★★★を押して応援してもらいたく候。


みなさまの! 応援が! 執筆の力になるのです!!


あっ、ほしが、ほすぃーんだ♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ