表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルビオン王国宙軍士官物語~クリフエッジと呼ばれた男~(クリフエッジシリーズ合本版)  作者: 愛山 雄町
第二部「重巡航艦サフォーク05:孤独の戦闘指揮所(CIC)」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/371

第十四話

 宇宙暦(SE)四五一四年五月十五日 標準時間〇〇三〇。


 時はモーガン艦長が殺害された時間に遡る。


 アルビオン軍重巡航艦サフォーク05の副長のグリフィス・アリンガム少佐は当直(シフト)を終え、体調不良になった航法長(マスター)、ジュディ・リーヴィス少佐がいる医務室にいた。


 そして、軍医のマーガレット・ケアード軍医少佐の許可を貰い、リーヴィス少佐に面会していた。


「ジュディが体調不良とは……ゾンファの謀略か? それとも妊娠か?」


 アリンガム副長が冗談交じりにそう言うと、リーヴィス少佐は青白い顔で首を振る。


「そんなことはないと言いたいところだが、自分でも毒を盛られたのでないかと思うくらい突然だったんだ。士官学校に入ってから十五年以上経つが、今まで一度も病気になっていないのが、私の唯一の自慢だったんだ。まして、何もない航宙中に艦の安全な食事で腹痛など……」


 副長が少し心配そうに、「軍医(先生)は何て言っているんだ?」と尋ねると、


「原因不明だそうだ。念のため、毒物の反応も調べてくれたそうだが、検出されなかった。アレルギー反応の一種だろうという話なんだが……定期健診で調べてあるはずなんだがな。先生の予想だと、複合的に起こったアレルギー反応に似た症状ではないかってことだ」


「複合的な?」


「Aという物質とBという物質があり、どちらに対しても反応は現れないが、Aを摂取した後にBを摂取すると、Bがトリガーとなって反応が現れる場合があるそうだ」


「それは災難だったな。まあ、大した任務でもないし、ゆっくり休めよ」


 そう言って、部屋を出て行こうとしたとき、艦内に一斉放送が流れた。


『通信系故障対応訓練を開始する。PDAを含むすべての通信機器の使用が制限される。使用者は直ちに作業を中止し、訓練に備えよ。開始、五秒前、四、三……』


 そして、その放送に被るようにもう一つの放送が流れていく。


内部破壊者(インサイダー)対応訓練を開始する。CICを除くすべての入出力装置は訓練終了まで使用不能となる。作業中の者は直ちに作業を中止し、コンソールよりログアウトせよ。訓練開始、五秒前、四、三、二、一、開始』


「訓練だと! 聞いていないぞ! くそっ!」と叫んで、病室から走り出す。


(艦長が思いつきで始めたんだな。しかし、副長の俺に一言もないとは……これは一度、きっちりと話をつけなければならないな)


 この時、アリンガム副長はモーガン艦長が気まぐれに訓練を始めたと思っていた。

 しかし、自分の個人用情報端末(PDA)が使用不能になっていることに気づき、更に艦内の各所で機械ロックの作動音が響くことに疑問を持った。


(訓練をやるのはおかしなことじゃない。だが、二つの訓練を同時にやるのはあの艦長でもまずいと思うはずだ。そもそもここは戦闘宙域だぞ。そこで訓練とは……ジュディの体調不良といい、嫌な予感がする……)


 戦闘指揮所(CIC)の前にたどり着いたアリンガムは、歩哨に立つ宙兵隊員にCICへの入室を告げる。


「グリフィス・アリンガム少佐、CICへ入室する」


 宙兵隊員はお手本のような敬礼で副長を迎い入れる。

 アリンガムはCICの扉にIDを当て、生体認証装置を使おうとしたが、認証装置が作動しない。

 二度、三度とやり直すが、IDの認証が拒否される。


内部破壊者(インサイダー)対応訓練か。CICが完全にロックされている。ということは緊急対策所(ERC)もロックされているはずだな。通信も使えないとなると、艦長が終了を宣言するまで、この状態が続くのか……)


 やりきれない思いで艦内を確認することにした。



 情報がないまま、三十分が過ぎた。

 アリンガム副長は緊急対策所(ERC)機関制御室(RCR)主兵装ブロック(MAB)、格納デッキなどを順次回ったが、すべて厳重にロックされており、そのいずれにも入ることができなかった。


 不安げな乗組員に「すぐに終わる」と笑顔で説明しながら、艦を巡回していく。

 巡回を終えた彼は仕方なく、士官室(ワードルーム)に戻り、同じように締め出された士官たちとソファに座っていた。


「グリフィスが聞いていないというのは問題だな。危険が少ない任務とはいえ、作戦行動中なんだ。せめて、副長には事前に了解をとっておくのが、常識ってもんだろう。まあ、あの艦長に常識を求めても仕方がないのかもしれんがな」


 戦術士のネヴィル・オルセン少佐が吐き捨てるようにそう言うと、副戦術士のオードリー・ウィスラー大尉も大きく頷いていた。


「そうは言っても、未だに訓練の終了が宣言されん。これでは文句の言いようがない」


 憮然とした表情でアリンガム副長が呟く。


機関長(チーフ)機関制御室(RCR)にいるそうだが、他の連中はどこにいるんだ?」


 オルセン少佐の問いにアリンガムが答える。


「グレタは格納デッキにいるはずだ。艦長に雑用艇(ジョリーボート)の整備状況を確認するよう言われていたからな。レオンの居場所が分からん。主兵装ブロック(MAB)辺りで逢引でもしているんだろう。ダレンと、バリーは宙兵隊の食堂(メスデッキ)にいたな」


 副航法長のグレタ・イングリス大尉、副情報士レオン・トムリンソン大尉、宙兵隊隊長ダレン・ハート宙兵大尉、副隊長バリー・アーチャー宙兵中尉の居場所を説明していく。


 ウィスラー大尉が「そうすると、ERCには誰も士官がいないんだね」と確認する。


「そうだな。まあ、この時間だから掌帆長(ボースン)もいないだろうし、掌帆手(ボースンズメイト)の誰かがいるかもしれんが、士官はいないだろうな」


 副長の答えに情報士官のハリソン・エメット少尉が「しかし、それはまずいんじゃないですか?」と口にする。


「確かに艦隊運用規則違反になるな。ERCに士官が入れない状況は、規則では認められていない。少なくとも士官がERCにいる状況でなければ、こんな訓練はやってはいけないはずなんだ」


 副長の言葉にオルセン少佐も頷く。


「今、CICで何かが起きるか、敵が現れるかしたら、完全に運用規則違反になる」


 副長が「そうだな」と答えたとき、艦内に放送が流れ始めた。


『達する! 達する! モーガン艦長及びキンケイド少佐が死亡した。現在、本艦はコリングウッド中尉が指揮を執っている。達する! 達する! モーガン艦長……』


 その放送に士官室の全員が立ち上がる。


「艦長が亡くなった? キンケイド少佐もだと……」


「何が起こっているんだ?」


 そして、放送が一旦終わり、再び一斉放送が流れる。未だ、騒いでいる士官たちにアリンガム副長が「静かにしろ!」と一喝して黙らせる。


『達する! 達する! 現在継続中の通信系故障訓練及び内部破壊者対応訓練の解除の目途は立っていない。達する! 達する! 現在継続中の……』


 士官たちは放送を聞くため、私語をやめていた。そして、再び放送が途切れ、別の放送が始まる。


『達する! 達する! 〇一〇〇、ハイフォンJPにてゾンファ艦隊を探知した。ゾンファ側の意図は不明。達する! 達する! 〇一〇〇……』


 アリンガムはゾンファ艦隊と聞き、一連の騒動の裏にゾンファの影があるのではと考えた。


(このタイミングでゾンファ艦隊だと。ここ数ヶ月姿を見せなかった奴らが、このタイミングで現れたのは間違いなく、艦長の死と関係があるはずだ。だが、この状況でどうすれば……)


 更に放送は続いていく。


『達する! 達する! 緊急対策所(ERC)機関制御室(RCR)主兵装ブロック(MAB)、格納デッキにいる者は警報試験にて三秒間鳴動させよ。達する! 達する!……』


 アリンガムは何をするつもりだと首を傾げる。


(警報試験だと? 何をするつもりだ、こんな時に……そうか! 各制御盤に人員がいるか確認しているんだな。よく考え付くな。さすがは噂の“崖っぷち(クリフエッジ)”だ。だが、俺たちは何をしたらいいんだ?)


 アリンガムは何もできない今の立場に忸怩たる思いを抱いていた。


感想、レビュー、ブックマーク及び評価(広告下の【☆☆☆☆☆】)をいただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ