表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルビオン王国宙軍士官物語~クリフエッジと呼ばれた男~(クリフエッジシリーズ合本版)  作者: 愛山 雄町
第五部「巡航戦艦インヴィンシブル」

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

185/371

第十九話

 宇宙暦(SE)四五二二年六月三十日


挿絵(By みてみん)


 ロンバルディア星系に凶報が届いた。

 帝国領ダジボーグ星系との間にあるゴールロ星系に派遣されていた偵察艦から、“帝国の大艦隊現る”という情報が伝えられたのだ。


 また、その直後、ダジボーグに帝国艦隊集結という情報もヤシマ星系経由で入ってきた。帝国軍はヤシマ経由での情報が先に入らないよう艦隊を急行させており、ロンバルディアにとっては寝耳に水だった。


 ゴールロ星系に出現した艦隊の詳細だが、主力はストリボーグ艦隊で、八個艦隊約四万隻。更に兵員輸送艦が多数随伴し、ロンバルディアを併合しようとしていることは誰の目にも明らかだった。


 迎え撃つロンバルディア艦隊だが、自由星系国家連合フリースターズユニオンに属する国からの増援を得ることができず、六個艦隊約三万隻しかなかった。海賊などの取り締まりを行う巡視艇などが僅かにあるが、ほとんど戦力にはならない。


 ロンバルディア国内は玉砕覚悟で帝国軍に立ち向かうか、それとも無条件降伏するかで国論が二分される。


 首相であるエンツィオ・ドナーティは事態を収拾すべく議会に働きかけるが、衆愚政治と化しているロンバルディア連合議会は無駄な議論を繰り返すだけで、時間を浪費するだけだった。


 その結果、ロンバルディア艦隊は帝国艦隊を有利に迎え撃つことができるジャンプポイント周辺に展開することができなかった。艦隊は居住惑星である第三惑星テラノーヴォと第四惑星テラドゥーエの軌道上に漫然と展開していた。


 そんな中、地上では兵員輸送艦と徴用された民間輸送船によって地上部隊の移動が密かに進められていた。


 地上軍の兵士たちは目的を知らされることはなく、どちらかの惑星に戦力を集中し、地上戦による抵抗を行うものと考えていた。



 二日後の七月二日。


 ゴールロ星系ジャンプポイント(JP)に、帝国艦隊が次々とジャンプアウトしてきた。濃密なステルス機雷原が存在したが、八個艦隊という大艦隊を前に数隻に軽微な被害を与えただけで簡単に無力化されてしまう。


 帝国軍の総司令官であるストリボーグ藩王ニコライ十五世は、ジャンプアウト直後に星系全体に向けて降伏勧告を行った。


「ロンバルディア連合の市民諸君に告ぐ。余は銀河帝国ストリボーグ藩王国のニコライ十五世である。我々は宇宙の秩序を乱すゾンファ共和国の脅威に対抗するため、貴国との同盟を提案すべく来訪した……同盟を拒否する場合、強大な敵に対抗するため本星系政府の主権を一時凍結することになろう……同盟締結後、ロンバルディア星系にある武装・非武装を問わず、すべての航宙船はストリボーグ藩王国の指揮下に入ることとなる。直ちにすべての航宙船の動力炉を停止し、藩王国士官に指揮権を移譲することを勧告する……」


 同盟の提案と言いつつ、その実は併合の一方的な通知であり、ロンバルディア国民は怒りに打ち震える。しかし、敵の戦力に対抗するにしても、既に不利な状況に追い込まれており、誰の目にも勝算がないことは明らかだった。


 ドナーティ首相は非常事態を宣言し、連合議会を解散した。この超法規的措置により首相官邸に権限が集中する。


 ドナーティはその権限を使用し、ロンバルディア連合艦隊の司令長官ファヴィオ・グリフィーニ大将に対して全軍の指揮権を与えると、以下のような命令を下した。


「ロンバルディア連合政府は二十四時間後に無条件降伏する。軍は一時的に政府の指揮下から離脱し、同盟国であるラメリク・ラティーヌ共和国に向かってほしい。これは祖国解放のための雌伏である。帝国軍の要求に屈することなく、祖国の解放を果たしてもらいたい」


 それに対し、グリフィーニは短い言葉で答えた。


「首相の勇気ある決断に敬意を表すと共に、ロンバルディア連合の一員であることを誇りに思う。我々は必ず戻り、祖国の解放を果たす」


 艦隊内では家族を残すことや戦わずして祖国を捨てる行動に反対の声が上がった。

 しかし、グリフィーニは冷静に説得した。


「諸君らの怒りはもっともなことである。しかしながら、帝国軍と戦っても敗北は免れ得ぬ。また、敵の総兵力は十三個艦隊にも及ぶ。仮にここで勝利を得たとしても後続の艦隊と戦うことは不可能だ。自由星系国家連合(FSU)及びアルビオン王国と連携しなければ、祖国は帝国の手に落ちたままとなる。今は来るべき決戦に向け、雌伏の時と歯を食いしばって耐えてほしい」


 訥々(とつとつ)と語るグリフィーニの言葉に兵士たちも冷静さを取り戻していく。


 グリフィーニは用意周到だった。

 僅か二十四時間で輸送艦を含め艦隊を再編し、ラメリク・ラティーヌ星系に向けて移動を開始した。


 これは秘密裏に準備してあった計画に沿ったもので、帝国軍に対応の余地を与えないほど完璧なものだった。


 一方の帝国軍はロンバルディアの予想外の対応に後手に回る。

 藩王ニコライ十五世は整然と遠ざかっていくロンバルディア艦隊を見送りながら、感情を爆発させる。


「どういうことだ! 今回の戦略目的はロンバルディア軍の撃滅であったのではないか! これでは皇帝から叱責を受ける。どうするのだ!」


 その怒りに帝国軍の首脳は困惑するが、ストリボーグ艦隊の実質的な司令官であるティホン・レプス上級大将がなだめに回る。


「確かにその通りでございますが、我々は戦力を損なうことなく、ロンバルディアを併合したのです。地上軍を含め、抵抗勢力が残っていないということは今後の統治が容易になるということです。その点を考慮されてはいかがでしょうか」


 おもねるような言葉に「何を言っておる!」と怒りを爆発させる。


「ここで敵を潰しておかねば、ヤシマは手に入らぬのだぞ! その程度のことも分からぬか!」


 ニコライの言っていることは間違っていない。

 ロンバルディア艦隊を殲滅し、自由星系国家連合(FSU)軍の戦力を消耗させることが今回の最大の目的だ。


 そのロンバルディア艦隊に自由を与えることは、ヤシマ攻略の際にロンバルディア星系にも戦力を残さねばならなくなる。そうなれば、ヤシマ攻略部隊を減らさざるを得ない。


「その点は重々承知しております。ですが、ロンバルディア艦隊はラメリク・ラティーヌに逃走しました。ヤシマ方面に向かえば、我らと接触するため仕方なくなのでしょうが、このことで彼の戦力を無力化できたのです」


「どういうことだ?」とニコライは訝しむ。


「ロンバルディア艦隊の目的は本星系の解放です。一方、ラメリク・ラティーヌ共和国は自国の防衛を優先するでしょうから動くことはありますまい。つまり、ロンバルディア艦隊単独で本星系に進攻することはないということです」


「確かにそうだが……」


「ですので、ヤシマ攻略作戦実行中に本星系を空にしても、ロンバルディア艦隊がその情報を知るのは我々がヤシマに到着してから半月程度後になります。ヤシマの攻略に時間を掛けねば、距離の関係で我らは充分に戻って来られるのです」


 ロンバルディア星系とラメリク・ラティーヌ星系は十一パーセク(約三十六光年)離れている。この間の移動には最短でも十五日掛かる。


 ヤシマ星系とラメリク・ラティーヌ星系の間は二十三パーセク(約七十五光年)離れている。この間の移動には三十日掛かる。


 そして、ヤシマ星系とロンバルディア星系の距離だが、十二パーセク(約三十九光年)だ。この間の移動には最短でも十六日掛かるが、ヤシマ星系からラメリク・ラティーヌ星系に情報が行く時間を考えれば、一ヶ月程度の時間余裕があることが分かる。


「彼奴等がラメリク・ラティーヌに向かうとは限るまい。隣の星系に潜み、我らが動いた後に舞い戻ることもできるのだ」


「JP側に機雷を敷設しますので、偵察は不可能です。つまり、敵は一か八かの勝負を賭けなければ舞い戻ることはできません。艦隊数で劣り、更に機雷原に突入してくるような危険な賭けに出ることはないでしょう」


「では、奴らはどうする気なのだ?」


「恐らくですが、ヤシマに向かい、自由星系国家連合(FSU)艦隊としてロンバルディア解放を目指すのではないかと」


「弱兵とは言え、ロンバルディア、ラメリク・ラティーヌ、ヒンド、ヤシマの四ヶ国の連合艦隊となれば、二十一個艦隊にもなる。ラメリク・ラティーヌは自国の防衛を考えて艦隊を割かぬかもしれぬが、それを除いても十四個艦隊だ。それだけの数にアルビオンが加われば、我らとて大きな損害を受けることになるぞ」


「そのご懸念は不要かと」


「なぜだ? 奴らとてロンバルディア奪還が重要であることは分かっておろう」


「その通りでございますが、ヤシマを空にしてまでロンバルディアへ艦隊を送ることはあり得ません。ヤシマとアルビオンがそのようなことを認めることはないかと」


 レプスの説明を理解したニコライは機嫌を直す。


「なるほど。つまり、我らは艦隊を損なうことなく、ロンバルディアを併合した。ヤシマにロンバルディア艦隊が行ったとしても、帝国の実力をもってすれば何ほどでもない。もし、皇帝がそのことで不満を漏らすのなら、臆病風に吹かれたという噂を流せばよいということだな」


「御意にございます」


 ニコライはロンバルディア艦隊の動向に注意するよう指示を出した後、首都のあるテラノーヴォに向かって艦隊を進めるよう命じた。


 ロンバルディア国民は進駐する帝国軍を苦々しく思いながらも、ドナーティ首相の指示に従い、無抵抗を貫いた。


 ニコライはロンバルディアを掌握するため、軍の規律強化を徹底する。その結果、ほとんど混乱は発生しなかった。


 しかし、それでも二十五億人の人口を抱える国家を掌握するには一ヶ月以上の時間が必要であった。


感想、レビュー、ブックマーク及び評価(広告下の【☆☆☆☆☆】)をいただけましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ