ポイントクレクレ『超』反対派の考え
クレクレ行為は興ざめ、見苦しい、ダサい、クサイ、汚い、ジメジメしてる、酸っぱい、苦い、辛い、エロい、甘い、生臭い、うんこくさい、酸っぱいうんこ、苦いうんこ、辛いうんこ、エロいうんこなどなど、ここなろうでは様々な否定的な意見が定期的に出てきますが、超反対派の私からするとこれらは特に気になりません。
興ざめ系の意見を言う人は、ちょっと作者に求めすぎなんじゃないですかね。彼らも人間なんですから、欲しいものは欲しいのでしょう。ちょっとくらい欲を出しちゃってもいいじゃないですか。その分面白い物語を提供してくれてるでしょ。面白かったら多少のワガママは聞いてあげればいいと思うんですよ。
つまらないものしか書いていない作者に関してはダメです。身の程を知った方がいいと思います。面白いものを書けるようになるまでクレクレはしないほうが身のためだと思います。
あれ、私本当に反対派? 超がつくほどの反対派? 味方してない?
いやいや、超反対派ですよ。この辺の意見について考えた後に私の考え方を書くつもりなんです。私の考え方だけ読みたい方は半分くらいまで飛ばしてください。この辺のはボリュームを出すために書いているだけなので。
次に見苦しい、ダサい、クサイ、ジメジメしてる、うんこくさい系の意見です。上で書いたことと同じことを書くことになりますが、つまらないのにクレクレをしているから見苦しいしダサいんだと思います。そういう人って頭皮がジメジメしていて、うんこの臭いがするんですよ、100%の確率で。
一方で、面白い作品を書いている人のクレクレはちゃんとポイントが入ると思うんですよね。クレクレをしてちゃんとポイントが入っているのなら、別にダサくはないんじゃないですかね。YouTubeの登録お願いしますの画面も特に気になりませんし。
といってもまぁ、クレクレ自体が本当に嫌いで嫌いでしょうがない読者からしたらどれも同じなんでしょうけどね。
ちなみに私は読者ではないので、あなたの気持ちは分かりません。基本的に読み物は好きではないので、ほとんど読まないんです。前半で書いたことも全部想像です。
なので、私の超反対派という立場は必然的に「作者視点」ということになります。作者視点で考えた結果、私はクレクレを絶対にしたくないなと思いました。今まで1度もポイントクレクレをしたことがありません。感想はクレクレします。その理由も書きますね。
まず大前提として、クレクレって「お願い」ですよね。人にお願いしてポイント貰ってるんですよね、彼らって。
普通の人は「お願い」をして、相手がその「お願い」を聞いてくれたら「お礼」を言いますよね。当たり前のことですよね。
彼らはお願いを聞いてくれた人達1人1人にお礼を言って回っているのでしょうか。そんなわけありませんよね。誰がポイントをつけてくれたかなんて基本的には分からないですもんね。
「物語の続きを書くことが『お礼』だろ」
そういう考え方の作者もいると思いますが、私はそうは思いません。その人がポイントを入れても入れなくても続きは書くでしょ? 1人評価する毎に1話ずつ投稿しているというのなら話は別ですが、そうでないのなら続きを書くことはお礼にはならないと思うのです。
「クレクレと一緒にみんなに向けてのお礼も書いてるから」
あなたがそれで良いと思うのならそれで良いと思います。不特定多数にポイントをお願いして、不特定多数にお礼を言う。私にはコミュニケーションをサボっているように見えますが、本人がそれでムズムズしないのならそれで良いと思います。ただ私はちゃんとお礼を言わないと気が済まない性格なので、それをやりたいとは思いません。
その点感想は個別に返信することが出来るので、お礼が言いやすくて良い機能だと思います。中にはそもそも感想に返信をしない、という作者もいると思いますが、そういうスタンスも間違ってはいないと思います。お礼を言えなんてルールはありませんからね。
もちろんポイント評価をお願いして、誰かがそのお願いに応えてくれたからといってお礼を言わなければならないというルールもありません。言わなくてもいいですし、不特定多数にお礼を言っても良いんですよ。ただ、私は嫌だなっていうだけです。
まとめると、私は自分がポイントクレクレをするのは有り得ないと思っていますが、他人がクレクレをするのはなんとも思っていないということです。これが超反対派である私の意見です。
これを読んだからといってクレクレをやめるようなことはしないでください。私はあなたにやめろと言ったのではなく、私はやらないよっていうのとその理由を言っただけです。あ、つまらないのにクレクレをしている人はやめようねというのは本音ですよ。
「お願いを聞いてもらったらお礼を言うのは当たり前」というのも別にあなたに押し付けるつもりはありません。私は当たり前だと思っていますよってだけのことです。
煽っているわけではありませんよ? 人それぞれ色んな考え方があるのは当たり前なんですから。この「当たり前」も押し付けではありませんよ。ただの私の中での当たり前ですから。