表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
545/1883

第四話 ていうか、エカテルの意外な弱点が発覚し、フリドリが被害にあってドナタが猫かぶり。

「この国で一番の防具屋かい?」


「いえ、防具屋じゃなくて防具職人です」


「似たようなもんじゃないか」


 売るのと作るのは別です。


「なら間違いないのはオレジーズだね。オエードに店を構えてるよ」


 オレジーズね、オレジーズオレジーズ……よし、覚えた!


「ただねえ……」


「な、何ですか?」


「オレジーズは公家御用達の職人だからねえ……そっち関係の仕事を沢山抱えてるはずだから、注文に応じてくれるかどうか……ま、私から一筆書いとくけどね、あまり期待しないでよ」



「オエードか……エリザ、馬車でどれくらい?」


「意外と近いで。大体三十分くらいやな」


「ぃよっし、レッツラゴオ!!」


「ちょい待ちちょい待ち! エカテル達に一言言ってかんとマズいやろ!」


 ………あ、そうね。


「……やっぱウチがストッパー役で付いて正解やったわ……」


 ひ、否定できない……。


「とりあえず旅館……やなかった、旅籠へ戻ろか。ちょうどエカテル達が戻ってれば好都合やし、最悪は書き置きしとけばええやろ」


「そーね♪」


 エリザの提案を受け入れ、一旦旅館……じゃなくて旅籠に戻ることにする。


「エカテル! エ・カ・テ・ル! エ〜カ〜テ〜ル〜!」


「……サーチん、怖いで」


 うるさい。


「な、何ですか!? 何事ですか!?」


 あ、第一エカテル発見。キャッチ!


「ひぁ! な、何なんですか!?」


「エカテル〜、ちょっとお願いがあるんだけどさ〜……ふーっ」


 エカテルを捕まえて、ついでに耳に息を吹き掛ける。


「ひあああああああっ!!」


「わ、ちょっと?」


 すると、エカテルは腰砕けしてしまい、そのままペタンと座り込んだ。


「や、や、止めてください! わ、私、耳は本当に駄目なんです!」


 あらら、弱点発見。


「え〜? えかてるせんせえ、みみがよわいの〜?」


「そうよ、ドナタ。だから止め「わたしもやる♪」……へ?」


「ふーっふーっふーっ!」


「いひゃあああ! だ、駄目ぇぇぇ! いやあああああああ!」


「ちょ、ちょっと! ドナタストップストップ」


「えい、かぷっ」


「ふぎゃあなやまかなーーーー!!」


 あかん。エカテルの目がイッちゃってる。


「エエエエカテル! あとはお願いね……アデュー!」

「えかてるせんせえ、ばいばーい」


 ドナタを捕まえて、エリザと共にそのまま旅籠からドロンした。



「……おーい、戻りやした。リーダーいるか?」


「…………」


「あれ、エカテル姐だけか。皆は?」


「…………」


「ど、どうしたんだ? 目が据わってるぜ?」


「……フリドリ」


「な、何だよ。にじり寄ってきて?」


「……一緒にヘブン」


「な、何? ってちょっと待て! 落ち着け! 落ち着けって……ぎゃあああああああああ!!」



「……ん?」


「ん?」


「あ、空耳かな? フリドリの断末魔の叫びが聞こえたような……」


「そ、それは……エカテルに捕まったんとちゃう?」


 ……おそらくイクとこまでイッちゃってるでしょうね……あ、逝くの間違いかな。


「……ま、いいか。成り行きでドナタも連れてきちゃったけど……いいよね?」


「ええんちゃうか? 社会見学っちゅーヤツや」


「ちゅーやつ! ちゅーやつ!」


 ……出会ったころのドナタと、明らかにキャラが違うような……?


「ねえ、ドナタ」


「なーに、さーちん?」


「あんたさ、少し前は暗いキャラじゃなかった?」


「そうだよ」


「な、何で今は違うのかしら?」


「だって。かなたとそなたもにたきゃらだから、かぶらないようにしてたの」


 計算高! この年齢にしてはめっちゃ計算高いな!


「だからわたしがいちばんもてたんだよ〜。んふふ」


 ……す、末恐ろしい……。


「サーチん、今のうちに矯正した方がええんちゃう?」


 ……今度から授業の項目に『人格矯正』の時間を設けましょう。


「……お、もうすぐやで。あと少しでオエードや」


 エリザの≪上空風景≫(グローブ)はヘタなナビより正確だ。その言葉通りに、森を抜けた先に……。


「果てしなく広がる田園…………っておい! オエードどこいった!」


「ありゃ? ……ああ、堪忍堪忍。地図間違えて見てたわ」


 ……前言撤回。地図は正確でも、見る人による。



 それから三十分くらいして、オエードの町並みが見えてきた。ずいぶんと違ってたわね。



「おお……何よ、このエセお江戸は」


 イメージ的には、京都の古い町並みに名古屋城がドーンッと建ってる感じ。お江戸感が全くない。


「サーチん、さっさと行くで。今日中に戻らんと、フリドリの命に関わるさかいな」


「……………………そうね」


「おい、今めっちゃ迷ったんとちゃうか?」


 あ、わかっちゃった?


「一応、仮にも、不本意であるけど、フリドリは仲間や。少しは心配したれや」


「いやいや、エリザにだけは言われたくない」


「あ、にんぎょうにんぎょう」


 私とエリザの会話中に、ドナタが近くの店のショーウィンドウに駆け出した。


「ちょっと、ドナタ。私達から離れちゃダメよ」


「でもでも、このおにんぎょう、すっごいよ」


 ドナタの視線の先にあるのは……からくり人形ね。可愛い女の子の人形二体が、梯子を登ったりしている。


「人形の専門店かしら?」


「いや、違うで。看板には……鍛冶屋風のデザインがしてあるで。字は読めんわ」


 どれどれ……『俺爺図鍛冶店』……オレジーズ!?


「エ、エリザ! ここ! ここだわ、オレジーズ!」


「マジか!? 何ちゅー偶然や……」


「いえ、これは偶然じゃないわ。おそらくビキニアーマーの神のお導き……!」


「……えらいピンポイントな神様やな」


「さあ、いくわよ! たのもおっ!」


 暖簾をくぐり、店内に入る。店の中には見事な出来栄えの甲冑や盾が並んでいた。


「た、盾や。盾がぎょうさんあるで!」


「ならエリザは盾を見ててよ。私は店主と話をしてくるから……たのもおっ!」


 ……し〜ん……


「たのもおっ! たのもおっ! たのもたのもたのもたのもたのもおっ!」


「うるっせえ! 誰だ!」


「客だ!」


「今日は休みだから客は帰れ!」


「じゃあ客じゃない!」


「もっと帰れえええっ!!」


「話だけでも聞いてよ! ツボネさんからの紹介なんだから!」


「何? ツボネの姉御から?」


「これ、紹介状」


 店主は私から紹介状をひったくると、乱暴に手紙を広げた。


「……ふむ……確かにこの汚い字は姉御だな。仕方ねえ、ツボネの姉御からの紹介じゃあ無下にはできねえ」


「じゃあ……!」


「話だけは聞いてやるよ」



 大王炎亀アレキサンダー・タートルの逆鱗を使ってビキニアーマーが作れないか、と聞いてみる。


「ふむ……面白い事を考えたな。確かに逆鱗ならビキニアーマーにはうってつけだろう」


「そうでしょ! そうでしょ!」


「こういう難しい題材にこそ、職人の腕が試されるってもんだ」


「じゃ、じゃあ……!」


「だがな、公家の仕事が山のようにあってな……正直、暇がねえんだ」


 そ、そんなあ!


「あと二ヶ月先なら余裕はあるんだが……」


 二、二ヶ月……。そんなに待てないわよ……!


「ねえ、しょくにんさん。むずかしいの?」


「うおっ!?」


 何気なくドナタが近寄ると、店主はたじろいだ。


「ねえ、できないの?」


「そ、そういうわけじゃ……」


 あれ、態度が軟化してる? 今なら、もしかして……!


「お願いします! ムリは承知で作ってください!」


「無理だ」


 ……ちっ。やっぱダメか。


「だめなの?」


「うぐっ……」


 あ、やっぱりドナタから言われると弱いみたい。


 (ドナタ、もしOKさせたら三日間訓練は免除ね)

 (ほんと!? がんばる!)


 ドナタはおもいっきりぶりっ子形態になり、目をうるうるさせて。


「ねえ、さーちおねえちゃんのねがいをかなえてあげてください。おねがい、おにーさん!」


 その瞬間、店主の鼻から赤い飛沫が散った。


「ぃよっしゃああ! この俺の腕前、存分に振るってやろうじゃねえかああ!!」


 やった、ドナタのお手柄!


「ねえさーちん、なんでおじさん、はなぢをだしてるの?」


「……触れないであげなさい」



 あとから、オレジーズ鍛冶店の店主は根っからのロリコンだと発覚した。


「ドナタ、あのおじさんには近寄っちゃダメだからね?」


「……うん。そうする」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ