表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
529/1883

第十一話 ていうか、統率者になるのって、デメリットしかないような……。

「ちょっと待って。スキルが消失するって「わあああああい!」って、ちょっとドナタ!?」


 骸骨が恭しく持ってきた指揮棒(タクト)に興味津々なドナタは、早速受け取りに走っていく。


「がいこつさん、わたしのためにありがとー!」


 そう言ってドナタは……手に取ってしまった(すべてをすてた)

 ……。

 ………。

 ……………あれ?


「……何も……起きないじゃない」


「まだ契約には至ってないようだな」


 セーフか。よ、良かったああ……。


「ねえ、『全てのスキルが消失する』とか聞こえたんだけど?」


「その通りだ。もう一回言うが、統率者(ガバメンター)の象徴とも言えるスキル≪統率≫(ガバメント)は、身に付ける為の二つの前提条件がある。一つが指揮棒(タクト)との契約で、もう一つが今まで身に付けた全ての戦闘スキルの消失」


 な、な、何よそれええええええ!?


「スキルを失うって……とんでもないデメリットじゃないの!」


「それが統率者(ガバメンター)になりたがる者がいない原因だよ」


 統率者(ガバメンター)と同様に不人気な職業、呪剣士。それも『呪われアイテム以外は装備できない』というデメリットが原因なのだ。


「……まだ呪剣士は装備品で補えるけど……統率者(ガバメンター)ってどうしようもないじゃないの……」


「いや、そうでもないぞ。今まで身に付けてきたスキルが多ければ多いほど、≪統率≫(ガバメント)も強力になるからな」


「でも≪統率≫(ガバメント)って、ぶっちゃけ動物やモンスターと仲良くなるだけ(・・)のスキルでしょ!? 身に付けるモノと失うモノとのバランスが悪すぎるわよ!」


「…………かもしれん」


 ……否定できないわけね。


「だったら≪統率≫(ガバメント)を身に付けるなんて以ての外。ドナタ、その指揮棒(タクト)は返品で「うん、けーやくする」……はっ!?」


『よおおおし! ここに契約は終了し、新たな統率者(ガバメンター)が誕生した事を宣言するっ!!』


「な、何ですってえええええええええ!!?」


「ぅわ!? び、びっくりしたあ」


「ドナタ、あんた、スキルはどうなったの!?」


「へ? すきる? なんで?」


「いいからステータスを開きなさい!」


「は、はーい。すてーたすおーぷん」


 ドナタの目の前にステータス画面が展開される。


「えっと、すきるらんをくりっく………あれ? せんとうすきるがぜんぶなくなってる。なんでだろう」


 …………お、終わった…………。



「えー!? まじゅつもつかえなくなっちゃったの!?」


 半泣きになるドナタ。だから待てって言ったのに……。


「ちょっと待ちぃな……なあ、おっちゃん。あくまで≪統率≫(ガバメント)の前提条件は『現段階で習得している戦闘スキルの消失』やろ? これから習得するスキルまで消失はせんのやな?」


「そうだ」


「なら簡単や。面倒かもしれへんけど、また勉強し直せばええんや」


 あ、そうか。逆に真っ白な状態なんだから、ちゃんと魔術を教え込むことが……!


「無理だ。騎士が魔術を覚えられないのと同じで、統率者(ガバメンター)は魔術は使えない」


 ……お、終わった……。


「な、なら武器で補えばええんや。剣でも槍でもええ、一から修行し直しや」


 そ、そうか。魔術が全てってわけじゃないんだ。


「無理だ。統率者(ガバメンター)指揮棒(タクト)以外は装備できん」


 ……お、終わった……。


「ちょっと待って下さい。職業欄は確認しましたか?」


 エ、エカテル?


早熟才子(ジニアスキッド)自体が、一種の職業みたいなモノです。ですから職業欄の記載も早熟才子(ジニアスキッド)となっています」


「そ、それで?」


「職業は職業欄の改変が起きない限り、前の職業のままのはず」


「ややこしいわね……つまり、職業が名札と仮定して、早熟才子(ジニアスキッド)って書かれてる名札を統率者(ガバメンター)っていう名札に付け替えない限り、前の早熟才子(ジニアスキッド)のままだってことね?」


「概ねその通りかと。ただ早熟才子(ジニアスキッド)は名札を交換すれば変わるというモノではありませんから……」


「ある意味、刺青みたいな?」


「そうです、その通りです! 刺青を落とす事ができない以上、統率者(ガバメンター)という名札に左右される事はないと思います」


「そう……なの?」


「知らん。早熟才子(ジニアスキッド)統率者(ガバメンター)になったなんて、俺だって初めてだ」


 でしょうね。ていうか、史上初よね。


「なら何とかなるかな? ドナタ、ステータス欄の職業は何てなってる?」


「え、えっとね……早熟才子(じにあすきっど)ってかいてある」


 おお、期待通り!?


「あと『ただし統率者(がばめんたー)にかぎる』だって」


「げ、限定解除になりやがった!」


「こ、これは……刺青が追加された口ですね……」


 結論、どうしようもないくらい統率者(ガバメンター)固定。



「ふぁいあうぇいぶ! ふぁいあうぇいぶ!」


 ……うん。小揺るぎもしないわね。


「うええ……ほんとうにつかえないよう……」


「だから待てって言ったじゃない」


「だって! とってもきれいだったから!」


 確かに。ドナタの指揮棒(タクト)は、美術品と言ってもおかしくないくらいの一品だ。


「うぅ〜……」


「しかし統率者(ガバメンター)って、どないな手段で攻撃するんやろな?」


「あんな短い棒じゃ、敵を叩くこともできないわね……」


『何じゃ、使用法も知らなんだのか?』


 後ろで出来映えを見ていた骸骨が、ドナタの元へ近づいた。


『お嬢ちゃん、この模様に沿って魔力を流してみい』


「まりょくをながすって?」


『魔術を使う時に、手に集中するじゃろ。あの要領じゃ』


「ん、やってみる…………ん〜……!!」


 ドナタの強大な魔力が、指揮棒(タクト)に遠慮なく流れ込み……。


「んぃぃぃぃ〜……だあああああっ!!」


 ブオンッ!!


「わ、なにかでた」


 指揮棒(タクト)の先から、長い魔力の棒が伸びた。


『それが統率者(ガバメンター)のスキルの一つ、≪魔力鞭≫じゃ』


「ムチ!?」


『お嬢ちゃん、それを……あの木に振り下ろしてみい』


「は、はーい。えいやあ!」


 ブウンッ! ズドメキバキャア!


「あ、きがつぶれた」


 ドナタが言った通り、木は見事に押し潰されていた。


『威力は込めた魔力に比例する。そこまで大きいと扱いづらいじゃろうから、もっと細めにした方がいいぞ』


 つまり、ライト何とかや何とかサーベルと一緒か。


「こ、これならかっこいー! わーい!」


 流石は早熟才子(ジニアスキッド)、一回実践しただけで理解したらしく、細いムチにして振り回し始めた。っていうか、危ないな。


 ブンブンブン、ビシィ!


「きゃ!? あ、危ない」


 エカテルの足元に当たりかけた。そろそろ止めたほうがいいわね。


「はい、ストーップ!」

 ぎいんっ!


 私は羽扇でムチを受け、そのまま地面に叩き落とす。そのまま羽扇越しに踏みつけ、指揮棒(タクト)のムチの動きを止める。


「危ないからここで終了。もう少しでエカテルに当たってたわよ」


「え!? ご、ごめんなさい!」


 ……明日からはムチの集中訓練ね。



「お、おい、親父……」

『うむ。あれは……あの羽扇は……!』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ