表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
506/1883

第十四話 ていうか、あの亀をぶっ殺せって、アレックス先生もむちゃくちゃ言うわね!?

「そ・し・て♪ ビキニアーマーも提供できるのよね?」


「ビキニアーマー自体というより、その素材と言った方が早いな」


 素材!? ま、まさか……。


「……大王炎亀アレキサンダー・タートルの甲羅とか?」


「惜しい。アレキサンダー・タートルには違いないが、ただの甲羅ではない」


 服を身につけながら、またもや何かを取り出した。ていうか、紙よね?


「ちょっと待っててちょうだいね〜……サラサラサラ〜っと」


 ……この人、いちいち擬音を口に出す人なのね。


「サラサラサラ〜……はい、できた。これがアレキサンダー・タートルの甲羅を、上から見た図なのだが……」


「「「…………」」」


「……どうかしたのかね?」


「先生……画家になった方が成功するんじゃないんですか?」


 ……リアル過ぎて写真にしか見えない……。


「よく言われるが、絵は私の趣味の一つに過ぎんのでな」


 このクオリティで趣味!? もったいない!


「それよりも。この絵に注目してくれ」


 あ、失礼しました。話が脱線するのは、私達の中じゃ日常茶飯事なんです。


「この辺りに、他の甲羅とは明らかに違う突起がある。これを逆鱗という」


 逆鱗? ウロコじゃなくて甲羅なのに?


「この部分が非常に弾力性に富み、尚且つ抜群の対魔力性能を発揮する。しかも弾力性のおかげで加工もしやすい。これほどビキニアーマーに向いている素材はないだろう」


「ちょっと質問。弾力性ってどれくらい?」


「地竜の突進をそっくり跳ね返すくらいだ」


「その大きさで!?」


「そうだ。凄いだろう」


「も、もう一つ質問。対魔力はどのくらいの性能?」


「ファイアウェイブをそっくり跳ね返すくらいだ」


「マ、マジか……」


「君の体型になら、三匹分くらいあれば作れるね。良ければ加工する職人も紹介しよう」


「そ、そこまで至れり尽くせりの条件ってことは、依頼は相当難しいってことよね……?」


「無論だ。おそらく、今までに誰もなし得た事はない」


 ……すっげえイヤな予感がする……。


「ま、まさか……大王炎亀アレキサンダー・タートルの生け捕り……とか?」


 後ろで話を聞いていたエリザとリジーも、さすがに顔色を変えた。あれを生け捕り!? そりゃ不可能に近い……。


「あっはっは。君は面白い発想をするな。そんなの、無理に決まってるだろう」


「…………へ? そ、そうなんですか?」


「万が一にも生け捕りに成功したとして、それをどうするんだい? 硬くて解剖もままならないし、生態を調査しようにも寿命が短すぎる。何より、アレキサンダー・タートルを捕まえるくらいなら、卵から孵して育てた方が余程賢明だよ」


 た、確かに。


「私が君達に依頼したいのは……アレキサンダー・タートルを討伐する事だ」


「「「と、討伐?」」」


「私がアレキサンダー・タートルを研究しているのは、彼らの弱点を探る為でもある。真正面からぶつかって敵わないのなら、弱点をつくような搦め手で攻めるしかないからね」


「搦め手なんてことはないわよ。相手の弱点をつくってのは、基本的な戦術よ」


「そうだね。どちらにしても、弱点を見つけられない限りは勝ち目はない」


 ……確かに。目眩ましだけじゃなく、もっと確実に仕止める必要はある。あんなデカい亀が目を潰されて、ゴロゴロゴロゴロと悶え苦しんだら……建物の被害が甚大だわ。


「そこで私は考えた。何故、アレキサンダー・タートルは倒す事が困難なのか? それは簡単だ、防御力だ」


 ……何を今さら……。


「だが、どんな硬いモノだろうと、絶対貫けないモノなどない。それは森羅万象に共通する真理なのだ」


 真理なんて大層なモノじゃないと思うけど。


「つまり! アレキサンダー・タートルの防御力を一点突破する、極限まで攻撃力が集中された刺突! これこそが、アレキサンダー・タートルの弱点ではないかと!」


「……要は亀の甲羅を貫ける攻撃って事やろ? そんなん誰だってわかってる事やない?」


「まあ……ね。それができるんなら、とっくに大王炎亀アレキサンダー・タートルの討伐は達成されてるわけだし」


「そうだ。そうなのだ! だ・が。それを叶えられる伝説の奥義があったのだ!」


「で、伝説の奥義!?」


「女王陛下からの情報によると……サーチ君、君はそれをマスターしてるそうだね?」


「へっ!? わ、私ぃ!?」


 そんな伝説の奥義なんて知らないわよ!


「…………あ、わかった。サーチ姉、あれ。≪竹蜻蛉≫」


 ……あ、ああ、ああ! あれか!


「まさか〝竹竿〟の最終奥義じゃないでしょうね?」


「そうだ、それだよ!」


「ごめんなさい、絶対にムリです」


「…………へ? な、何故だ!」


「≪竹蜻蛉≫は刺突じゃないから」


「ぐふぁ!? そ、そうだったのか……」


 ……あっけない幕切れでした。


「言うとくけどな、あのかったい甲羅を貫くのは、奥義とかで何とかなるもんちゃうで?」


「そうね。やるなら、圧倒的な力よね。例えるなら、≪充力≫(パワーチャージ)全開のエイミアと、≪怪力≫を発動させたヴィーが、二人で〝知識の聖剣〟(アカデミア)を持っての牙突!! ……くらいは必要かな」


「……例えが突拍子もないけど、それくらいの力が加わらんと無理やっちゅう事やな」


「わ、私の計画が……」


 あっさり挫折するなよ。さっきまでの自信はどこいったんだよ。


「魔術は完全に防がれる?」


「あ、ああ。先程話した逆鱗の対魔力によってな」


「魔術自体(・・)は通用しなくても、魔術によって飛ばしたモノは?」


「……いや。それならば、魔力を纏っていない以上、単なる物理攻撃と同じだ」


「なら、魔術でモノを飛ばして攻撃すれば良いと思われ」


「……つまりどういうこと?」


「例、崖の上に巨石をセット。魔術で押して転がす。下にいた大王炎亀アレキサンダー・タートルはぺしゃんこ」


「やったら、最初から人力で押せばええんちゃう?」

「ていうか、それぐらいのことはもう試してると思うよ」

「ああ。すでに実行済で、見事に傷一つつかなかったそうだ」


 あ、リジーが部屋の隅でのの字を書いてる。


「ならこの手も使えんやん。ウチのパーティでは無理ちゃうかな?」


「そ、そこを何とか!」


 あーあ、ライフルくらいあれば何とかなるのに…………ん?


「……ライフル……銃か……」


「ん? どないしたん?」


「ねえ、この辺りで火薬の調達はできない?」


「火薬??」


「えーっと……燃焼石の粉よ」


 こっちの世界の火薬は、獄炎谷(フレイムキャニオン)で採れる燃焼石を粉状にしたモノだ。


「それなら近くの谷で大量に採れるはずだ」


 よし、いける!

 あとは銃身ね。銃の構造はわかるから、腕のいい鍛冶屋を雇って、一から作れば…………ん? 一から?


「あ、そうか。≪偽物≫(イミテーション)で作ればいいんじゃん!」


「おーい、サーチん?」


「……アレックス先生。何とかなるわよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ