表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/2

初めに 〜そもそもADHDって何?〜

 異世界転生物を書いていたけどこれじゃ無い感じがしてやめてしまってから久しぶりに書きました。

 

注意欠陥・多動性障害(英:a()ttention d()eficit h()yperactivity d()isorder、ADHD)は、多動性(過活動)や衝動性、また不注意を症状の特徴とする神経発達障害(発達障害)もしくは行動障害である。

   Wikipediaの注意欠陥・多動性障害より一部引用


…と堅苦しい言い方すればこうなる。


 まあよーするに僕の持病である。


 ただ詳しく言えばその中でも不注意優勢型(注意欠陥)と言う。


 その症状は僕の場合人が話しかけてるのにぼーとして話が聞こえなくて何回も聞き直したり、他の人より忘れ物が多く、迷惑をかけたことも多かった。


僕がADHDだということが分かっていなかった小学生低学年の時は、忘れ物や不注意が酷すぎたせいで廊下に立たされた事もあった。(そもそもその頃の僕は正直言って糞ガキとしか言いようがなかった事もあると思うが)


 こんな感じで悪い面が目立つからこれをみてる人はADHD悪い物じゃないかと思っただろう。


 しかしながらADHDがあったおかげで、今の僕は形作られていると言えるので、悪い物として捉えるのではなく、むしろ他の人とは違うように物事が見え、躓かない所で躓く事になるから人生を楽しく、面白くさせる劇薬に近いスパイスみたいな物だが、個性の一つだと僕は勝手に思っている。


‥もしADHDになってなかったら一切面白みの無い例えるなら味のないガムのような人生になってたと思うし、色々なことを深掘りしようとは思わなかっただろうし、植物とかに興味を持たなかっただろうと思う。

 ADHDとか自閉症とかそう言った発達障害は意外と気づかないだけで周りにも居ます。

 それを人に言いたく無い人や言わなくても問題無い人などのように周りに知られていないけど本当は発達障害という人がいるからです。

 まあそんな事はどうでも良くて大切なのはそういった人の性格や性質、人格を知り、それを尊重(特別扱いという意味では決してない)出来るという何気ないことが一番大切です。

 正直ただ単に「かわいそう」だとかで済ましてはいけませんそんな薄っぺらい同情ほど、迷惑と作者は思っています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ