表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/18

第五話「その味は」

 目的もなく、ただ漠然と孤独に生きる……。


 そんな毎日から抜け出したい!


 だから俺は、この『深血水』とかいう怪しい液体を飲むと決心したんだ。


 容器を傾けると、重力に従って中の液体が口の中へ流れる。べたつくような感触が喉を伝う。少し粘性があるようだ。


 味は何とも言えない。果物のような淡い甘味に加え、うっすらと鉄のような味がした。決して美味しくはないが、吐くほどでもない。


 俺は一気に飲み干す。変なものが入っていたといても、もう引き返せない。


 だけど一度は死を覚悟した身だ。構うもんか!


 毒を食らわばなんとやらってやつだ。


「ほお、一気にいきましたね」


 雨崎が感心したような声を上げた。それは無視して、俺は空いた容器を突き出す。


「ほら、これでいいだろ」


「ええ。問題ありません。すでに能力が発現したはずですよ」


 雨崎は笑顔で容器を受け取り、コートの内ポケットへと仕舞う。相変わらず作ったような笑みを浮かべ、感情が読めない。


 こんな怪しい男から渡されたもの、本当に飲んで良かったのか?


 ここにきて再度不安が沸き上がってきたけど、後の祭りだ。もうこいつを信じるしかない。


「どうですか?何か感じませんか?」


 手を広げて様子を伺ってくる雨崎。いちいち芝居じみた動作をするヤツだな、ほんとに。


「別になんともないけど」


 飲んでから、特に体に違和感を感じたりはしていない。本当にただの変な味の水を飲んだだけって感じだ。


 念のために自分の体を見回すが、何も変化はない。やっぱり嘘っぱちだったのか?


 こういう場合、体に電撃みたいな衝撃を感じたり、突然頭が痛くなったりっていうのがお決まりなんじゃないのか?


 なんというか、ちょっと期待外れだ。


「そうですか。まぁ濃度にもよりますし、何より個人差が大きいですからね。ですが間違いなく力は発現していますよ」


 断定するように言い切る雨崎。


「ふーん。じゃあ、その発現したっていう俺の能力は何なのさ?」


 疑いの視線を向けてみたが、動じる様子は見せなかった。


 一見、嘘を言っているようには見えない。


「それは私にもまだわかりません。実際に使って頂くのが早いですね」


 使うだって?俺には能力に目覚めた実感すらないぞ。


 それなのに使えって言われても、何をどうすればいいのかさっぱりだ。


 呪文でも詠唱すればいいってのか?


「どうやって使えばいいんだよ?」


 苛立ちを露わにして問い詰める俺に対し、雨崎は余裕の笑みを見せる。


「ご心配なく。何も難しいことありませんよ。能力の行使には、『起動因子』と呼ばれる行為をすればいいのです」


「起動因子?何だよそれ」


「行動だったり、イメージだったり、何らかの象徴的な行為です。例えば、目を閉じるという行動だったり、頭の中で何かを想像したり。人によって色々です」


 雨崎は事も無げに言うが、俺には何がその起動因子というものなのかわからない。


 まさか本当に呪文を詠唱しなきゃいけないわけじゃないよな?


「そんなこと言われたって、何がその起動因子ってやつなのかわからないよ」


「自分自身に聞いてみてください。何をすれば力が発動すると感じますか?直感的にわかるはずですよ」


 またしても当然のごとく言い切る雨崎。


 直感的にわかるだって?全くピンと来ないぞ?


 何をすれば力が発動すると感じるか……


「……」


 言われた通り、俺は自分自身に問いかける。


 何をすれば力が発動する?


「……痛み」


 俺の口から出たのはその言葉だった。


 別に確信を持って言ったわけじゃない。ただ、何となく自然に口から出たのがそれだった。


「ふむ、なるほど。痛みの起動因子ですか」


 俺の呟きを聞いた雨崎は納得したように頷き、袖から何かを抜き出すようにして取り出した。


「貴方には、これをお渡しします。どう使うかはお任せします」


 差し出してきたのは銀色の小さなナイフ。どこにでもあるようなシンプルなものだ。夜景の光を受けて鈍く反射している。


「……」


 俺は無言でそれを受け取る。手に触れた瞬間、妙に冷たく感じた。


 無機質なそれは、"後はどうすればいいのかわかるよな?"と俺に問いかけてくるように感じた。


 俺は右手でナイフの柄を握り、刃を左手の手のひらに当てる。


 そこで俺は固まる。


 軽くとはいっても、さすがに自分で自分の手を切るのは気が引ける。


 しかし、ここで引き下がるわけにはいかない。


 今更なにを怖気づいているんだ。


 俺はもう、後戻りする気なんてない。


 覚悟を決めた俺はナイフを下へ引き抜く。


「……っく」


 左手にスッと赤い線が走り、ナイフには僅かに血が付着している。


 かなり浅く切ったつもりだったが、それでも多少は血が出ていた。


 遅れて、手に鋭利な痛みを感じた。


 その瞬間──


「お?」


 体の中心から全身に痺れのようなものが広がるのを感じた。例えるなら、鳥肌が全身に走るような感じだった。


 これが能力が発動したってことなのか?


 そう思って自分の体を見るが、何も変化はない。手から火を放ったり、空を飛べるわけでもない。


 いたって普通だ。


 何だよ、期待させやがって。


「おい、あんた。何にも起きないぞ?」


 俺は雨崎に非難の視線を向ける。


 当然だ。自分の手を切るなんて痛い思いしたのに、何の成果も得られなかったんだ。


 痛み損もいいとこだ。


 思いっきり雨崎を睨むが、何の反応も返ってこない。


「おい!聞いてんのかよ?無視か?」


 無視するとはいい度胸だ。俺は声を荒げて怒鳴りつける。


 しかし、それでも反応はない。


 不審に思って雨崎の様子をよく見ると、その顔からはあの変な笑みが消えていた。


 代わりに眉を歪ませ、どこか焦っているようにも見える。それは初めて見せる表情だった。


 へー。コイツでもこんな顔するんだな。


 というか、どこ見てるんだ?微妙に視線が合ってないぞ?


「おい、どうしたんだよ?」


 再度問いかけてみるが、依然として何の反応も見せない。


 仕方ないので近づいて顔でも叩いてやろうかと思ったその時──


「……ツカサさん。もし聞こえているのでしたら能力を停止してもらえますか。止める時は、心の中で止めようと思うだけで停止しますので」


 雨崎は辺りを見回しながら声を出した。


 何してんだ?俺は目の前にいるだろ。


 というか、俺は能力なんて使ってないと思うんだが。


 それに、何で俺の名前知っているんだ?名乗ったっけ?


 まぁ、どうでもいいか。


「はいはい。止めようと思えばいいのね」


 能力を使っている実感はなかったが、俺は教えられた通りにした。


 すると、先ほどまで別の場所を見ていた雨崎の視線が俺に向いた。


「っ!?」


 雨崎は目を見開いて驚きを露わにする。


「……なるほど」


 しかしそれは一瞬で、すぐにさっきまでの人を馬鹿にしたような笑みを浮かべた。その表情を見たらさすがにムカついてきた。


「何が、”なるほど”、だよ!よくも無視してくれたなおい!」


「いえいえ、違いますよ。私は無視していたのではありません。貴方の能力のせいですよ」


 叫ぶ俺とは対照的に、雨崎は落ち着いた口調だ。あの焦った表情が嘘のようだ。


「俺の能力?」


「ええ。とても強力な力でしたよ。正直申し上げて、私の予想を上回っていました」


 そう言われても俺は能力を使った気がしていない。


 確かにナイフで手を切った瞬間、何か変な感覚があった。


 でも、それ以外は何も無かった。雨崎みたいに空を飛べるようになるのかと思ってたけど、違ってた。


 ガッカリだよ。それなのに強力な能力だったって?


 やっぱり俺をからかってるんじゃないか?


「へー。じゃあ、その能力ってのは何だったんだよ?」


 俺は苛立ちを隠さずに尋ねる。しかし、雨崎は態度を変えない。


 それどころか、次に返してきたのは俺の予想外の言葉だった。


「貴方の能力は"気配の完全遮断"ですよ」


 そう言って雨崎はニヤリと笑みを見せた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ