表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/40

第4章 安心感は音もなく降ってくる

  朝のダイニングは、いつもより静かだった。

  というより、「音があっても、うるさくない」そんな穏やかな空気が流れていた。

  原因は明らかだった。

  料理担当だった鳥澤礼奈が、驚くほど手際よく、しかも音を立てずに準備を進めていたからだ。

  彼女が台所に立つだけで、空間全体がふわりと落ち着いていく。

「……すごい。まるで料理教室の見本みたい」

  さくらがぽつりと呟きながら、奥のカウンター越しにその姿を見つめていた。

  対して、料理を受け取った伊佐俊樹は、手を合わせてからひと言。

「うまい。辛さもちゃんと立ってるのに、無駄がない」

「よかった。塩加減、ちょっと悩んだんです」

「悩んでたの? 全然そんな風に見えなかった」

「……あんまり顔に出すの、苦手なんです」

  礼奈は少しだけ笑って、また静かに皿を洗い始めた。

  その背中を、伊佐はどこか名残惜しげに見つめていた。

 

  その日の午後。

  愛梨は共用のラウンジで資料整理をしていた。

  テーブルには地域イベントのフライヤーが並べられ、手帳と蛍光ペンも開かれている。

  そんな愛梨のそばに、ふと礼奈が現れた。

「隣、いいですか?」

「もちろん。っていうか、礼奈さん、こういうところで話すの珍しいよね」

「うん……あまり、自分から話しかけるの、得意じゃなくて」

「でも、居るだけで空気がやさしくなるから、すごいなって思ってた」

  礼奈は、少しだけ照れくさそうに微笑んだ。

  それは、彼女にとって「自分を外に出す」という行為の一つだった。

「私ね、人に期待されるの、ちょっと怖くて……」

「え?」

「家でも学校でも、いつも“穏やかでいなさい”って言われてきて。そうしてるうちに、自分でも“そうしなきゃ”って思って」

「……わかるかも」

  愛梨の返事は、少し遅れて出た。

  共感の言葉は、彼女にとって“選んで差し出すもの”であり、軽々しくは口にしない。

  それでも今は、礼奈の繊細な言葉に、何かが静かに響いた。

「私も、感情を出すのが下手だから、逆に“わかってくれそうな人”がいると安心する。礼奈さんみたいに」

「……ありがとう。うれしいな」

  その後、二人はフライヤーを見ながら静かに談笑した。

  無理に話題を探さず、間があっても気まずくならない。

  “静けさの中で呼吸が合う”──そんな感覚がそこにあった。

 

  その日、伊佐は珍しく早めに仕事を終えて帰宅した。

  共用のベンチに座っていると、礼奈が一人で出てきた。

「おかえりなさい」

「……ただいま」

  言葉はそれだけだったが、それで充分だった。

  彼女がそこにいるだけで、どこか心がほぐれていく。

「辛いの、また作りますね」

「え?」

「……伊佐さん、辛いの得意って、前に言ってたから」

「……覚えててくれたんだ」

「……うん」

  それだけで、会話は終わった。

  だが、それ以上のやり取りは必要なかった。

 

  夜、リビングで。

  愛梨は今日一日を思い返していた。

(あの二人、言葉少ないのに、なんであんなに安心感あるんだろ)

  言葉がなくても、通じるものがある──

  愛梨にはまだ、それがよくわからなかった。

  けれど、“わからないけど羨ましい”という感情が、じんわりと胸に残っていた。

  そしてその瞬間、廊下の奥から聞こえてきた声に顔を上げる。

「──共有スペースの明かり、時間外には消灯です」

  いつものように、ルールを守らせるための谷川凌の声だった。

  だが、どこか以前よりも柔らかく聞こえたのは、きっと気のせいじゃない。

(もしかして、この人も……ちょっとずつ変わってる?)

  その姿を見つめながら、愛梨の中にも、静かに一滴、変化のしずくが落ちていた。

 ________________


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ