のどかな田園の村にてー④
穴から救助されたキョウを出迎えたのは数十人という規模の村人たちだった。「無事でよかった」「傷は痛むか」「早く治療を」「お母さんも安心だ」などといった声が節々から上がる。キョウは半目でその光景を見ていた。夜かつ疲労困憊という状態である為、眠いのかもしれない。
「キョウ……まず言うことがあるでしょ?」
これはセイの言葉だった。そこには、弟のことをひたすらに心配していた様子は見る影もなかった。強がっているのだろうか。そんな彼女の諭すような言葉にキョウは素直に従う。
「迷惑をかけて、ごめんなさい」
それを聞く村人たちのうちに、怒りを露わにする者や否定的な言葉を零す者はいなかった。皆が優しく、その言葉を受け入れていた。少なくとも、私にはそんな風に見えた。
間も無くして、その場でキョウは応急措置を受けた。セイはずっと彼の傍に付きっきりだった。私はその様子を少し離れたところから見ていた。
「嬢ちゃん……あー、いやカリュさん」
突然私の名前が呼ばれたもので、少しびっくりした。振り向くとガタイのよい村人が一人。穴に落ちた私とキョウを救出するためにロープやら道具を、帰りの際に使う馬車を手配してくれた村人だ。
「先程は助けていただいてありがとうございました」
「何言ってんだ。むしろ礼を言いたいのは俺たちのほうなんだ。旅人なのによ、村の子供のためにこんなに頑張ってくれてよ。セイとキョウにも寄り添ってくれてな。感謝してもしきれねえ」
私はふるふると首を振った。きっと謙遜だと受け取られるだろう。ただこの立場は悪くない。聞きたいことを聞きやすいのだから。
「一つ尋ねたいことがありまして、よろしいですか?」
「あぁ、俺に答えられることなら何でも聞いてくれ!」
そう言い、彼は自身の胸をドンと叩いた。
私はスッと息を吸い込み、予てからの疑問を口にした。
「今日たくさんの村の方々と交流して、それで私思ったのです。ここの村の方々はすごく他人思いだなって。自分のことよりも他者のことをずっと気にかけている人ばかりで……信頼関係と言えばいいのでしょうか? そのようなものを築き上げていて。何故そこまで他者のことを思えるのか気になりました」
私は今日起きた出来事を思い返した。私が違和感を持った出来事だ。
キョウが居なくなった、言い換えれば迷子の子供探しに多くの村人たちが協力したこと。弟を心配するセイに「俺たちを信じろ」と一人の村人が励ましたこと。キョウが助かったことに対し村人全員が安堵し喜びあったこと……字面だけ見れば、それはさながら児童小説に出てくるような、良心のある登場人物の集まりだ。でも……
「この村の奴らはみんな優しい……なんて思ったか?」
「……えぇ」
ガタイの良い村人は腕を組み、何かを考え込んでいるようだった。やがてそれが纏まったのか、その口を開いた。
「正確に言うとな、嬢ちゃんが言うような他人にどうこうってのは違う。そんで後は優しいってのも表現としちゃあ、ちと違う」
「そうなんですか?」
「ああ」
何となしに私は周囲を見渡した。談笑にふける者、ランタンを手に辺りを見る者、キョウに寄り添う者。一人がその視線に気づいたのか、手を振った。私もそれにぎこちなく返した。
「別に大した話じゃあない。この村はよ、殆どこの村だけで生活が成り立っている。税の徴収があるから貨幣制度は一応残ってはいるが、村人同士のやりとりは物々交換が主だ。誰かが飯を耕して、誰かが家を建てて、誰かが服を縫って、誰かが子供たちの世話をする……そうやって俺たちは生活をしている」
「えっと……」
「すまん、前置きが長くなっちまった。つまりな、俺たちはよ、自分の生活と他の村人の生活が何にも変わんねえんだよ。村にある全てが共有の財産で、それが欠けちまうと村全体の損失になっちまう。だからそれを失うまいと皆が必死なんだ。えーっと説明がムズイなあ……んだから、自分以外の村人をよ、俺たちは他人だなんて思わない」
「他人じゃないなら……何に当るのですか?」
村人は一呼吸おいて……というよりは少しだけ考える素振りを見せて、こう答えた。
「家族だ」
………………家族。
「血が……繋がってなくてもですか?」
「血の繋がりは関係ないさ。さっき俺が言った、優しさが違うってのも同じ理屈だ。可哀想だから助ける、手を差し伸べたいから助ける訳じゃない。ただ村人が……家族の一員が困っているから助けるんだ」
村人はその顔に微笑みを浮かべた。嘘なんてついていない、取り繕いすらない、彼の本心であることはすぐに分かった。だから私は……
「……分かりました。お話、ありがとうございます」
そう言いながら笑みを浮かべることしかできなかった。
─────────
草原地帯。一昨日まで降り続いた雨は乾き、雨の匂いはもう香らない。ただ地面を踏み締めると、しっとりと押し返してくる感覚があった。唯一感じる雨の名残だ。
「ふああ〜ぁぁぁぁぁぁ……」
大きく一つ欠伸をする。涙目で見上げた空は快晴だ。この様子だと、水捌けの悪かったあの森もすっかりと元通りになってしまうだろう……そんなどうでもいい推測が頭の中に浮かび上がった。
ふと後ろを振り返る。複数の丘を超えたため、もう村は見えなくなってしまった。そこに写っているのは私と、その隣を走るスーツケースの影だけだ。
「スーちゃん」
スーツケースに手を置く。泥や砂が付くことはない。村を旅立つ前に綺麗に洗ったからだ。
表面を撫でると滑らかな感覚が心地よい。私は暫く撫で続けた。明確な意図なんてない、何となくの行動だったが少しは気が紛れた……気がする。
「……昨日はありがとね、スーちゃん。私のこと助けてくれて」
思い返したのは私が例の穴に落ちたあの出来事だ。深さ5~6mはある大きな穴に落っこちたくせして私はかすり傷一つ負わなかった。打ち所がよかった、なんて一言で片付けられるはずがない。きっとこの子のおかげなのだ…スーちゃん。不思議な力を持った魔法のスーツケース 。私はあの時、この子に助けられたのだ。
「で、どうやって助けてくれたのかな?」
私がそう問いかけてもスーツケースは答えない。魔法はかかっていても口は聞けないのだ。
「……ま、いいか。今度からはもう少し行動を気をつけるね」
再度私は歩き出した。シャクシャクと草原を踏む足音に車輪が回る音が混ざる。ちゃんとスーツケースはついてきている。ならもう、振り返る理由はなかった。
鼻唄を歌いながら歩く。名前は忘れてしまったが、どこかの街で耳にした民謡? の一節だ。歌詞があったはずだが音しか覚えていない。初めのうちは歌詞を口ずさんでいた記憶があるがいつの間にか忘れてしまった。
………………。
「家族、か」
口に出して、後悔した。少しは晴れた胸のモヤモヤがまた私の中で渦巻いたからだ。
「……なんなんだろ、家族って」
孤児院で育った私にとって家族という言葉は遠い存在だった。ガタイの良い村人は「血の繋がりは関係ない」と言った。だとしたら、私は同じ孤児院出身の者たちを家族と呼べるだろうか?
セイはキョウのことを心配して必死に探し回った。キョウは母親の為ならと危険な行為を厭わなかった。村人達はキョウが見つかったことをひたすらに喜んだ。そうやって、誰かのことを自分のことのように考え、思いやり、助けられるような人物が家族像の一種だとしたら、
「……無理だ」
私は首を横に振った。そうやって振る舞える自身を、欠片も想像できなかったから。
……なら、本物の家族のことは?
思い起こしたのは1枚の手紙だ。……でも、思い起こしたところで、それ以上滲み広がることはない。
ふるふると首を横に振った。結局のところ、私の手元には何も残らない。
あの村にいる間、私はずっと疎外感を感じていた。一歩引いたところから彼らのことを見ていた。それは踏み込まなかったのではなく、踏み込めなかったのだ……“家族”というものを知らない私にはそうすることしか出来なかった。
「……ちょっと、寂しかったな」
ポツリと呟いた私の言葉。それはさわさわと草原を揺らす風の音に簡単に掻き消されてしまった。その風に背を押されたようにスーツケースが私の横に並んだ。慰めてくれているのだろうか? 無責任に私はそう思った。
「……ありがとね」
その場で大きく伸びをする。風も、気温も、湿度も何もかもが心地良い。絶好の旅日和だ。なら、旅をしよう。次の街に向けて。
私は駆けた。風より早く……なんてそんなの無理だけど。気分はそんな感じで。その後ろをスーツケースが付いてくる。
───いつかは、分かるのかな。
頭の中に過ぎった言葉を私は口には出さず、飲み込んだ。いつか忘れた頃に取り出せるようにスーツケースの奥にしまい込んでおく……イメージはそんな感じで。
─────────
「お世話になりました」
そう言いながら深々とお辞儀をするカリュさんの周りにはたくさんの村人達が集まっていました。もちろん、私もその中の一人です。隣にはキョウもいます。
「とんでもねえって。むしろ俺たちの方から礼を言わせてくれ」
「そうだそうだ! よーく手伝ってくれてな!」
「カリュさん! ありがとう!」
村人の一人に便乗して皆がカリュさんに向かって「ありがとう」とお礼をし、拍手しました。カリュさんは笑顔でしたが、私には少し困っているようにも見えます。
「しかしいいのかい? もう出て行っちゃって。ゆっくりしていってもいいんだよ?」
「いえ、先を急ぐものですから。お気遣い感謝します」
にこやかに笑みを浮かべたカリュさんは最後に私たちの方へとやってきました。
「カリュさん、昨日はほんとにありがとうございました」
「ううん、無事にキョウ君が見つかってよかったよ。キョウ君、怪我の具合はどう?」
「……うん。痛いけど、昨日よりは痛くないよ」
「ちょ……キョウ! 敬語ちゃんと使って」
「痛くないです」
「ならよかった……キョウ君、これ渡しておくね」
そう言いながらカリュさんはスーツケースから何かを取り出しました。小さな紙袋です。
「ありがとう、お姉さん」
「喜んでくれるといいね」
「うん」
最後にカリュさんはひらひらと私たちに手を振り、歩いていきます。私とキョウは手を振り続けました。その背中が見えなくなるまで、ずっと。
やがてその背中が完全に見えなくなってしまいました。辺りを見ると他の村人の姿は見えません。
「ねえ、キョウ。カリュさんから何貰ったの?」
そう聞くとキョウはバツが悪そうな顔を浮かべ、
「何でもないよ」
と一言呟きました。
「何で? いいじゃん別に」
「ダメだって」
「私もカリュさんから何か貰いたかった!」
「それは知らないよ……」
「見せて!」
「いや、これは……!」
頑なにキョウは見せようとしませんでした。キョウが怪我をしている為、突掴み合いにはなりませんでした。私が諦めるとキョウは一言。
「夜、母さんと見よう」
なぜ、夜? と私は疑問に思いましたが、紙袋の中身を見てその理由をすぐに理解できました。私と母の目の前でキョウが取り出したソレは、窓から差し込む月光を浴び白く光ります。
仄かに、でも力強く光るソレを私が好きになったことは言うまでもありません。
前回より少しだけ間隔が空いてしまいました。申し訳ございません。