表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彩色スーツケース  作者: 榛葉 涼
4/23

のどかな田園の村にてー③

 カゲアソビという花がある。


 有名な花ではない。夜、わずかな月明かりが差し込む時に一晩だけ咲くという、なんともまぁロマンチックな花だ。セイの母親が好きだというのがソレだという。


「……キョウはきっとカゲアソビを採りにいったんだ」


 セイは確信があるのか、そう断言したがこれに村人たちは困惑した。


「んな花はこの辺じゃ見たことないなぁ……」


 村人の一人がそう漏らすと周りの村人はそれに同調し頷いた。


「でもキョウが森の中に入ったっていうなら、カゲアソビしかないと思うんです!」


 至極真剣な表情でセイは訴える。私もその線が濃厚だと思った。


 推理の域にも達しないシンプルな話だ。セイとキョウ、この姉弟きょうだいは喧嘩別れをした。弟は母親に花が贈りたい、姉はそれに反対。……じゃあ弟が取る行動は? 自然に考えればセイが考える結論に達する。


「セイちゃんはどこでカゲアソビを知ったの?」


 私がそう尋ねると、セイの視線は遠くを見つめた。


「えっと……確か、誰か村に来た人がいて……お花を売ってて」

「花商人だ」


 村人の一人が思い出したかのようにそう言った。


「数年前に花を売る商人がこの村に来たんだよ。そん時に見たんじゃないか?」

「あぁ、確かそうだったはずです! それでおかあ……母がカゲアソビをすごく気に入ったんです! ……私は見たことがないんですけど」

「色のこととか言ってなかった? カゲアソビなら白色のはずだよ」

「嬢ちゃん、その……カゲアソビを知っとるのかい?」


 村人の視線が一変に私に集まった。……やめていただきたい。普通に怖いから。


「んん……一応知ってはいます。形もたぶん説明できるかと」

「ぜひ頼む」


 私は古い記憶を呼び起こし、カゲアソビの色、大きさ、形を説明した。しかし説明を聞く村人たちの反応は薄い。


「んー……やっぱり分からん。この辺じゃ見ねえなぁ」

「村長は知ってるんじゃないか? ご高齢なわけだ」

「歳を食っていればなんでも知っているわけではあるまい」

「こら、そんな言い方はないでしょう!?」

「やめろやめろ、今争うな」

「結局、ここらじゃ群生してはいないのだろう? なら、キョウ君が花を探してようと別の目的だろうと関係はないんじゃないか?」


 最終的にこの身も蓋もない意見に村人たちは納得した。効率的な手段が生み出されることはなく、手当たり次第、森の中を探し回ることとなった。私とセイ、村の青年一人が捜索隊の一班となり、私たちは森の中に足を踏み入れた……これが今から二時間程度前の話である。


 陽が少し傾き始めた為か、心なし森の中の光量が落ちた気がする。私はその事実に少々の焦りを覚えていた。


 仮に太陽が沈みきったとしても私たちは大丈夫だろう。青年の腰にはランタンが吊り下げられており、また彼は地元民だ。土地勘がある。帰還は容易にできるはずだ。


 だがもしキョウが森の中にいたとするならば、彼はどうだろう? 子供だ。一人だ。……とてもじゃないが帰ってこれるとは思えない。


「キョウ! キョウったら早く出てきなさい!」


 青年が励ましてからというもの、セイは随分と元気を取り戻していた。率先して名前を呼ぶさまは、いつキョウが出てきてもおかしくはないと思い込んでいるようである…………だからこそ、私は心配なのだが。見つからなかった時、彼女はどうなってしまうのだろう。


 だが私のそんな考えはただの杞憂きゆうに終わる。


「おーーーい! 見つかったぞーーー!」


 どこからともなくそんな声が上がる。大声ではあるが、距離は遠い。


「キョウ!」

「こら走ると危ねえって!」


 先を行く二人に続く。私は安堵のため息を吐いた。




 ─────────




 キョウが見つかったというのは、先ほどセイが言っていた子供だけで探険に訪れたという場所だった。青年の言葉通り水捌けが悪く、足を踏み入れると僅かに沈み込む感覚があった。幸い、見渡す限り倒木は見つからない。


「うげ……気持ち悪い」


 不快感を隠す事なく、私はその中を歩いている。周りには捜索をしていた村人たちが集まってきていた。


「カリュさんのスーツケース、よくこの泥の中でも進みますね」

「ん? まぁね……村に帰ったら洗ってあげないと」


 しばらくその中を歩いているとこちらに手を振る男性がいた。きっと彼がキョウを見つけたのだ。しかし……


「キョウ、いない……」


 セイがポツリと呟いた。


 男性が所属する捜索班の周りに小さな人影は見当たらない。それどころか手を振る男性の表情は安堵というよりは緊張の方が近い。……いやな予感がした。そもそもキョウが迷子になっているのだとしたら、彼は大声で私たちに助けを求めるはずなのだ。


 私たちが着く頃には多くの村人が集まっていた。


「セイちゃん! こっちこっち!」


 セイが村人の一人に呼ばれ、恐る恐る近づいていく、間もなくして声にならない悲鳴が響いた。


 私の中で最悪の未来が流れた。


「……っ! セイちゃん!」

「こら危ないって!」


 そんな声が聞こえたが、私は聞く耳を持たなかった。スーツケースを盾にし、群がる村人たちを掻き分ける。何歩か進み、それを抜け出すことができた。


「ダメ!」


 セイが叫んだ。誰に言ったのか? 私だ。凄い形相で私を見ていた。何故? 答えはすぐ目の前にあり、気づいた時には遅すぎた。


「…………っ!」


 森の中にぽっかりと開いた穴。私はちょうどそのふちに居る。居るといっても、現在進行形で進んでいるわけで……私はその場に踏みとどまろうとしたが勢いは殺せなかった。水捌けが悪い地面なのだから。


「ずあ……!」


 私は穴の中へ滑り落ちていった。




 ─────────




「───かったんだよな?」

「彼女───る? ただ、産ま───ではないか。なら、───る義務がある」

「……あぁ、全くもってその通りだ。なら、───は?」

「あれは……情けないかな、私は──────だ。いつか─────────がしたい」

「───」

「だから───きて、帰る」


 ………………断片的に、会話が流れ込んでくる。一人は女性の声で、もう一人は男性だ。何の会話をしているのかは……分からない。ただ、この会話を聞いていると私は……私は何故だが心が締め付けられる。分からない。どうして私は……………………


「───さん!」

「─リュさん!」


 ……今度は何の声だろう? 


「カリュさん!!!」


 そこで私の意識はハッキリと覚醒した。ゆっくりと状態を起こすと、上の方から私を呼ぶ声が聞こえた。


「カリュさん! 平気ですか? 怪我とかしてないですか?」


 私の方を心配そうに見るセイの顔。それ以外にも数人の村人達がこちらを見ていた。彼らの顔は私の5~6m頭上にある。半径3m程度の大きな穴が広がっており、どうやら私はあそこから落ちてしまったらしい。


「大丈夫だよ。ごめんね心配をかけちゃって」

「どっか、痛むところはないかい?」

「それも……今のところは平気です」


 そこまで聞き、村人たちは安堵の表情を浮かべた。


「なら、隣にキョウ坊がいんだろ? ちょっと様子を見てやってくれねぇか?」

「キョウ坊……」


 周囲を見渡すと簡単に見つかった。一人の子供が倒れ込んでいる。この子がセイの弟、キョウか。黒髪のおかっぱ……間違いない。彼の肩は一定の間隔で上下運動を繰り返していた。


「生きて、いる」


 その事実が全身を駆け巡り、脱力感に襲われた。


「いけない……」


 気を取り直して、うつ伏せになっていた状態を仰向けにする。顔は……目立った外傷はない。腕を見て、私の顔は少し歪んだ。青紫に変色していたからだ。腹部も、青紫。内出血を起こしている。脚は多少の擦り傷がある程度だ。


「キョウ君、キョウ君……」


 右肩を軽く叩き呼びかけるが、返答はない。気を失っているらしい。


「どうだ? キョウ坊は」


 私はキョウの状態を説明した。セイが自身の口元を抑え、私はそれを見るのが辛かった。


「事情は分かった。とにかく嬢ちゃんとキョウ坊をそっから救ってあげないとだな……穴の中からどっか通れるような道はねえか?」

「確認します」


 そう言ったは良いものの、ちょうど穴の直下だけに光が差し込んでいるだけで、周囲を見渡しても闇が広がっているだけだ。


「ちょっと待ってください」


 私はスーツケースへと駆け寄る。私と一緒に穴の中に落ちたはずだが……パッと見で損失箇所はない。開閉もしてみたが、それも問題なし。安堵のため息を一つ漏らし、私は誰にも聞こえないように小声でスーツケース に話しかけた。


「スーちゃん、ライトをお願い」


 カチッと音がしたかと思うと、前方に白色の光が走る。頭上から「おお…」と声が聞こえた。


 スーツケースを1回転させたが、穴の中の空間は少し広がっているだけで、特に通路は見つからなかった。しかしそれよりも気になったものがある。


「つぼみ?」


 ちょうど光が差し込む穴の直下を避けるように、暗闇の中に花のつぼみが群生している。


「もしかしてこれが……」

「光を…………当てないで」


 蚊の鳴くような声が私の耳を捉える。バッと横を見ると薄く目を開けた少年。意識を取り戻したのだ。


「カゲアソビは…………強い光を当てると…………咲かないから………」

「分かったよ……あと、あまり話さない方がいいかも。傷に障るといけないから」


 ライトを消すと光量が一気に落ちて、視界が急に狭まった。実際、少し前よりも外が暗くなっているのだろう。


「すみませーん! ライトが点かなくなっちゃって」

「分かった! 今ランタンをそちらに渡そう」

「渡すったって、どうやってだ?」

「……な、投げ入れようかと」

「危ねえだろそりゃあ……嬢ちゃんちょっと待っとれ。今嬢ちゃんたちを引き上げるロープを取りにいってるとこだ」

「ありがとうございます!」

「カリュさん! キョウは無事ですよね!? 大丈夫……ですよね?」


 ランタンの灯りの中で揺れるセイの顔は…その表情はガラス細工のように簡単に壊れてしまいそうだった。だから私は真実だけを話す。


「心配ないよ。内出血はちゃんと処置をすれば問題ないし、擦り傷も今から応急手当するから」


「……! はい!」


 くしゃっと笑うセイの表情は心底安堵したようだった。私もそれに微笑みで返す。


「…………あとで、姉ちゃんに謝らないと」


 薄目で穴を見上げるキョウが呟く。


「うん、たくさんの人に心配かけたからね」


 私はそう言いながらスーツケースを広げる。


「とりあえず応急手当をしようか」


 薄暗い中で腫れた腕やお腹をどうこうするのは流石に出来ず、擦り傷ができた足に消毒液を塗ることにした。昼ごろにセイにやったことと同じ要領だ。


「多少染みるだろうけど我慢してね」

「うん…………」


 それからはしばらく静かな時間が流れた。上を見上げるとセイや村人の顔はなくなっていた。どこかに行ってしまったわけではないだろう。薄暗い空にはだいだいに揺らめく光が見えた。きっとランタンの灯りだ。滑りやすい地面なのだから、少し離れたところで待機しているのだろう。


 …………。


「……キョウ君。話すのが辛かったり、話したくなかったら全然言ってくれていいんだけどさ。何でカゲアソビを採ろうと思ったの?」


 静寂は嫌いではない。でも気になることだったから、私は柄にもなくそんな問いを投げかけた。


「……お姉ちゃん、誰なの?」


 あ。


「ご、ごめんね。名前とか何も言ってなかったね」


 私は、自身が旅人であり村に訪れたこと、セイに出会ったこと、それから村人たちとキョウを探し回っていたことを話した。


「それで最後に穴に落ちたんだ」

「う、うるさいなぁ……それはキョウ君だって同じでしょう?」

「……僕は落ちたんじゃない。降りたんだよ」

「そんな怪我しておいてねぇ」

「……大人げないよ」


 私はクスクスと笑いながらその場に大の字になった。いつの間にか空は真っ暗で、木々の間から星が見えた。私は親指と人差し指で一つの星を摘んだ。


「……お母さんが好きなんだ。カゲアソビ」

「うん」

「姉ちゃんはその時確か友達の家に泊まりに行ってて。だから知らないと思うんだけど」

「“その時”ってカゲアソビを買った日のこと?」

「あー、うん。それでお母さんが、カゲアソビを買っててそれで言ったんだ。『この花はお父さんが好きな花なんだよ』って」

「うん」

「お父さんが好きだったから私も好きなんだよって。お父さんはずっと前に死んじゃってるんだけど」

「うん」

「そんなの、ずっと変なのって思ってたんだけど、この前森の中を探険していたときにここを見つけたんだ」


 見ると、キョウは自身の横で咲くカゲアソビのつぼみを地面から抜き、手に取った。


「夜になるまでずっと待ってたら月がでてきて、光が当たって、そしたら咲いたんだ。カゲアソビ」

「どうだった?」

「めっちゃ綺麗ですごかった」


 キョウが手に取ったカゲアソビ。彼はそれを月光が照らす穴の下に置いた。すると……


「あ……」


 ゆっくりと、ゆっくりとつぼみが開いていく。花弁から茎までがすっぽりと私の手に収まってしまう程の小さな花だ。赤や黄といった濃色な花でもない、ありふれた真っ白の花だというのにどの花よりも力強くて、どこまでも綺麗な花だって私は思う。目が離せない。


「光が強いから咲かないかも」

「ちょっと!」


 キョウがカゲアソビを自身に手繰り寄せてしまい、私は不満の声を漏らさざるを得なかった。対してキョウはどこか得意げだ。


「なんでこんな穴の中の、こんな端っこにしかカゲアソビが咲かないかっていったら、少ししか月の光に当てちゃダメだからなんだよ」

「……ふーん」


 私は唇を尖らせながら空を見上げた。心なしか月の位置が変わっているように見えた……いや、実際に変わっているのか。


「それで?」

「それで? って何?」

「話の続き。“めっちゃ綺麗だった”の」

「うん。それで僕決めたんだ。お母さんの誕生日が近かったからプレゼントにしようって」

「それが今日なんだ」

「ううん。1年前の話だよ」

「そうなの?」

「その年にまた夜に行ってみたらもう花が枯れてたんだ」

「え?」

「カゲアソビって一晩しか咲かないんだよ」

「……あー、そうだったね」


 古い記憶を引っ張りだしてきて確かそうだったことを思い出した。


「だから僕、この穴に蓋をしていたんだ。1ヶ月くらい前から」

「光が入らないように?」

「そう」

「それで今年は今日採りにきたんだね」

「そう」

「セイちゃんは誘わなかったの?」

「……だって姉ちゃん、森の中に入ろうとすると怒るんだよ。子供だけじゃダメって。ちょっと前までは友達たちと一緒に来ていたのに」


 膨れっ面のキョウの顔を見て私は口元に笑みを浮かべた。


「だから一人で来たんだね……でもさ、キョウ君」


 私は上体を起こし、キョウの側に座り直した。


「……ごめんなさい」

「謝るのは私にじゃないよ。村の方々と、セイちゃんと、お母さんにね。私が聞きたいのはさ、どうしてそんなに頑張れたのかなってこと」

「頑張る?」

「こんなところにある花って採るのは絶対危ないと思ったでしょ?」

「うん」

「雨が降り続いたせいで地面も滑りやすかった」

「……うん」

「でも、それを知っててもキョウ君はこの花に手を伸ばしたんだよね?」

「……お姉ちゃん、何が言いたいの?」

「えっとだからさ。そういう危険があるって分かっていても、キョウ君が花を採ろうとした理由が知りたいの」

「……変なこと聞くんだね」


 そうは言いつつもキョウは遠くを見るような目をした。考えてくれるようだ。私はかすことなく、その答えを待った。


 やがてキョウはその口を開いた。まず最初に「みんなには内緒にしてて」という枕言葉を添えて。


「家族だから、だと思う。お母さんは家族でずっと僕を育ててくれて、すごい大事にしてくれてるから喜んで欲しかったんだ」

「家族だから……」

「うん。上手く説明できないけど、そんな感じ」

「……いや、十分だよ。ありがとうね」


 私はその場に立ち上がり、伸びをした。ポキポキと骨が鳴りそれが少し心地よい。


 上を見上げると月の位置がまた変わっていることに気がついた。何分くらい経ったろう。ひどく時間感覚がにぶい。同じ空間にずっと留まっているせいだろうか。


「もう咲く、たぶん」

「え?」

「カゲアソビ」


「こっちに来て」と手で合図をするキョウの指示に従い、その隣に座り込む。それから間もなく───


「咲いた……」


 今度は一輪じゃない。殆ど全部。最奥さいおうに咲くカゲアソビにだけはまだ月光は当たらない。時間の問題ではあるだろうが。


 次第につぼみが開き、力強くカゲアソビが咲いた。神秘的な光景だった。カゲアソビはほのかに光る。木々の間から照らす月の光に応えるように。全然眩しくなんかない。でも私はそれを指の間から見た。それ位が私にはちょうど良いのだ。


「……なんて綺麗なんだろう」


 私がそう言うと、キョウは頷いた。


「ねえ、お姉ちゃん。一つお願いがあるんだけど───」


 キョウは一つの提案をした。些細な提案で、私に断る理由は存在しなかった。


 …………………それから結構な時間が流れた。私とキョウの会話はそれっきり途絶えて、私は星を見ながら過ごした。


 たまにセイが顔を出した。私はひらひらと手を振り「大丈夫だよ」と答えた。一方、キョウは寝たフリをしていた。


「すまん待たせた! ロープやら何やら準備をしていたら結構な時間を食っちまった!」


 やがて、そう詫びながらガタイの良い村人たちがやって来た。穴の中におろされた太いロープが時計の振り子のようにぷらぷらと揺れていた。



文字数の幅が凄い……出来る限り揃える努力をします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ