表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

一話

これは純度百パーセントの思いつき小説でござんす。見る人は後悔する準備をしてから、みてくんなまし。


「おんぎゃーおんぎゃー」

 この日、一人の男の子が誕生した。それは、花粉飛び散る、三月十九日のことだった。

「おんやまぁ、かわいらしい子だね~」

 母、桑子は泣いていた。感動していたからではない。花粉症だからだ。

 へっくちゅん。くしゃみが出る、しぶきが飛ぶ飛ぶ鼻が出る。

「おんぎゃーおんぎゃー」

 赤ん坊は泣く。まだ泣くことしかできないから、なくなく泣く。すべての感情を、すべての意味を、『泣く』という行為に込めるから、とうちゃんかあちゃん察してくれろ。

 そんなことを思う知力がすでにその脳みそにあるのかないのか、誰にもわからないが、たぶん、赤ん坊はそんなことを思っていたに違いない。違いない。

「おまえに、とっておきのプレゼントをあげようね」

 父、混沌カオスは小さな手を握る。父の父――つまりは赤ん坊のおじいちゃんは、息子にキラキラネームを付けた。カオス。混沌と書いて――カオス。

「おまえが一生付き合うことになる、大切な大切な名前だよ。よろきょんできゅれるかにゃぁ?」

 父、混沌はこの名前で大変苦労した。

 小学校のときは名前を馬鹿にされ、中学のときは中二病だと云われた。就職のときには、名前をさんざいぢられた挙げ句、落とされまくった。お祈りメールが混沌に届きまくった。ちくしょうめ!

 混沌は父を恨んだ。母を恨んだ。もっと普通の、名前を付けてくれよ! だからカオスは、息子に名前を付けた。

「おまえの名前は――」


「きみのなは――」

 僕が物心ついたのは、三歳の時である。それは、今から三日前のことだ。

 あれ? 僕、僕だ。僕は僕だ、ぼく僕だ。

 物心ついた僕は、目の前にいる可憐なレイデー(三才)に名前を聞かれていた。だから、僕はスマートに答えた。

「僕の名は、ひかり。混沌より生まれし――一筋の光さ」

「ひかりくん! ひかりくんなのねんねん?」

 可憐なレイデーは興奮して、ぴょんぴょん跳ねる。まったく、かわいいぜぇ。女の子はずるいなぁ。何したってきゃわいいんだから、ぽんぽん。

「あたちもひかりっていうのよ! これってんうんめいだわ」

「へぇー、奇遇だね。ちなみにどんな漢字を書くんだい?」

「きゃんじぃ? むずかちくて、あたちよくわかんないにゃい」

 ひかりちゃんは、なぜか下唇を突き出して、いかりやちょうすけよろしくだっふんだ顔をした。流行っているのかい、それ?

「君じゃらちがあかんばってん、君の母君に聞いてみることにするんよ」

「ひかりくんは、なんだか、かしこなんだね~。すっごいすっごい!」

 何がすごいのか皆目見当も付かないが、かわいいレデーに褒められて、イヤではイヤではない。

「ひかりママ。ひかりちゃんはどんな漢字を書くのですか?」

 少し離れたところで、ひかりママがスマホなる四角い物をいじっていた。僕は訊ねた。それはもう、紳士的に。

「あら、光君はもう漢字を知っているのね。す・ご・い・わ・ねえ~」

 ひかりママは僕の頭をなでる。太陽みたいに暖かい手だ。なんだか眠くなる。

「ひかりの漢字はね、こう書くのよ」

 ひかりママはそう言うと、スマホを見せてくれた。ブルーライトがまだ未発達の僕の目をチクチクいぢめる。ひかりママは僕に密着する。いいかほりがするし、やんわらかい乳房が顔に当たる。イヤじゃないイヤじゃない。僕はまだ、勃起はしない。だってまだ、三才だもの三才だもの。僕のおちんちんにまだその機能は付いていないし、精神的にもまだ、快楽を理解していない。知っているのは概念だけさ、えっへん。

「どれどれ」

 僕はスマホの画面を見た。そこには――『希望』という字が書いてあった。希望と書いてひかりと読む。

「これは……ギリギリセーフか」

 僕はそう思った。これは、キラキラネームの当落線上だろう。

 そんなこんなで、日は暮れていく。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ