表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/21

第3話 『お願い』

 ベッドと本棚、そしてテーブルセットのみが置かれた、綺麗に整頓された小さな部屋。リーズは視線だけぐるりと動かして、部屋の中を再度見回した。

 木製のベッドの上には、白い清潔なシーツがひかれていた。折り目が強い無数の皺があるのは、今朝起きてから触っていないからだろうか。胡桃を彷彿とさせる優しい彩色の椅子に腰掛けていたリーズは、視線をベッドから本棚へと移動させる。本棚には、厚さも大きさも不揃いな、無数の本が隙間なく置かれていた。中には背表紙に文字がある物もあったが、人間の字など知らないリーズには、それが何の本であるのかは当然わからない。

 まさか、人間が住む家の中を見る羽目になろうとは――。姿を見せてしまったことだけでも何だか後ろめたかったリーズは、当然落ち着くことなどできないでいた。

 そんなそわそわしているリーズと、丸いテーブル越しに向かい合わせに座っているのは、先ほどリーズに手を振り返した、あの白い髪の少女だ。

 髪同様の白い肌は、まるで白瑪瑙のように透き通っている。

年は十五ほどだろうか。わずかに膨らむ双丘は、まだまだ青い果実と言った様相。スッと通った鼻梁、そして全身から溢れるキラキラと透き通った、それでいて柔和な雰囲気。

種族は違うが、リーズはこの少女が、人間の中でも美少女と呼ばれる類の方だと確信していた。

 肩より少し長めの髪を揺らしながら、少女は丁寧な動作でポットから紅茶を注ぐ。


(あいつが見たら歓喜しそうな子だな。あいつ人間の女の子に憧れていたみたいだし)


『人間の女の子って凄く柔らかいらしーぜ!? オレ、人間界に行ったら絶対に触ってやるんだ』とは、リーズの友人談。耳にタコができるほど聞いたこのセリフに、お前はどこの変質者だと毎回リーズがツッコんでいたのも、今となっては既に懐かしい。

 リーズが故郷の友人のことをふと思っていると、「どうぞ」と目の前に白いティーカップが置かれた。

 なみなみと注がれた紅茶を受け取ったリーズは、静かに口元へ運ぶ。ほんのりと爽やかな匂いが鼻を通り抜けた。精霊界の春の匂いと似ている、とリーズは思った。そして甘めに味付けされた液体を、彼は一気に飲み干した。


「…………」

「…………」


 目を星のように瞬かせながら、少女はリーズの顔を穴が開かんばかりに見つめてきた。どうやら味の感想を聞きたいらしい。


(うっ……。なんつー目で見てくるんだ)


 純粋さと意志の強さが滲み出る、美しい空色の瞳。思わず吸い込まれそうになってしまったリーズは、僅かに上体を反らしながら口を開いた。 


「あ、ありがとう。その、美味かった」

「本当!? 良かった!」


 正直、リーズは甘い味付けはあまり好みではなかったのだが、そこは社交辞令というものだ。今後の人間関係(片方は精霊だが)を円滑にするためにも、相手を傷付けるような態度は宜しくない。何より、これからリーズが彼女に頼もうとしているのは、口止めなのだから。


「お茶菓子持って来たわよ」


 突如背後から聞こえた別の女性の声に、リーズは反射的に振り返っていた。

 扉を押しながら入って来たのは、眼鏡を掛けた二十代後半と思われる女性。首の後ろで一つに纏められた艶を持つ黒髪は、腰にまで届こうとしている。濃い紫の瞳は長い黒髪と相まって、どこか神秘的な印象をリーズに与えた。白くて薄いコートのような服を身に付けた彼女の両手には、お茶菓子のスコーンを乗せたトレイが支えられている。 

 少女の身内にしては、髪の色も顔つきも、あまりに違いすぎる。しかし今のリーズにはそれはどうでも良いことだった。さっさと説明とお願いをして、この場を離れたい気持ちの方が強かったのだ。


「精霊とお話できる機会が訪れるなんて。感激だわ」


 にこにこと上機嫌で言う女性に、リーズは気付かれぬ程度に肩をすくめた。 


(くそぅ、最初から姿を消していれば、こんなことには……)


 少女はリーズを裏口から家の中に入れた。そしてすぐにこの部屋のある二階へと上がったので、この黒髪の女性とは今が初対面だ。しかし、女性はリーズが精霊だと既に知っている。少女がお茶の用意をするために階下に行った際に、女性に話したのだろうと容易に推測できた。

 やはり、あの時強引に去らなくて良かった、とリーズは気付かれぬように安堵の息を吐く。もしその選択をしていた場合、今頃町中にリーズの噂が広がっていたことだろう。


(しかし脱走に加えて精霊憲法違反か。あんまり考えずにこっちに来てしまったけど、俺どうなんのかな……)

「それで、精霊さんは何てお名前なのかしら?」


 これからのことに漠然とした不安を抱くリーズの思考を遮断したのは、眼鏡の女性の言葉だった。


「……リーズだ」

「リーズ! 私はサフィアっていうの。こっちはアメジア」


 リーズの名を嬉しそうに復唱したあと、白い髪の少女も自己紹介をした。瞳の中に宿っていた星が、いっそう瞬いている。


「私、精霊って初めて見た。架空の存在だと思っていたけれど、本当にいたんだ。尻尾も耳もふわふわなんだね」

「あのさ……」


 自分に好奇の目を降り注ぎ続けるサフィアに、リーズは頭の後ろを掻きながら困惑気味に続けた。


「本当は俺達精霊は、人間に姿を見せてはいけないんだ。俺が君に見られてしまったのは、まぁ、その、事故なんだ」

「そうなの?」 

「あぁ。だからこれは切実なお願いなんだけど……」


 リーズは一瞬視線を宙に彷徨わせたあと、意を決してサフィアに頭を下げた。


「俺のことは絶対に、他の奴に喋らないんで欲しいんだ」


 真摯に懇願するリーズに一瞬だけきょとん、とした顔をしたサフィアだったが、すぐに笑顔に戻った。


「それなら大丈夫だよ。私は家から外に出られないし、アメジアも口は堅いもの。だから安心して」


 サフィアは笑顔でリーズに告げる。アメジアと呼ばれた眼鏡の女性も、微笑したままこくっと首を縦に振ってサフィアの言葉を肯定した。


「え……」


 しかしサフィアの発言に頭を上げたリーズは、そのまま固まってしまった。

 外に出られない。

 彼女が言ったその言葉の意味が、わからなかったのだ。


「サフィアは、病気で外に出ることができないのよ」


 アメジアはリーズに、静かに説明をする。簡潔な言葉だったが、リーズが理解するにはそれだけで充分だった。


「…………」

「いつ治るか全然わからないんだって。でもアメジアのお薬を毎日飲んでるから、いつかは良くなるよね?」

「……そうね」


 あくまで明るくそう聞くサフィアに対し、アメジアは優しい微笑みで答える。


(何か……重い境遇の人間と会ってしまったなぁ……)


 痒くもない頬をポリポリと掻きながら、リーズは何も言うことができず困惑する。見たところ元気そうだが、今は調子が良いだけなのかもしれない。この手の話にどういう言葉をかければ良いのかわからないのは、精霊も人間も同じだ。


「あ、そうだ。精霊って自然を操ってるんだよね? 私本で読んだことがあるよ。凄いよね」


 天真爛漫。サフィアは、リーズの態度など全く気付いていないのだろうか。屈託のない笑顔で彼に話しかける。目の前の未知の存在がよっぽど気になるせいかは知らないが、彼女の朗らかな態度は、重い境遇なぞ微塵も感じさせるものではなかった。


「でも俺はまだ修行中で……。実は、ある精霊を探しに来ただけなんだ」

「ある精霊?」


 眉をひそめて問うアメジアに、リーズは頷きながら答えた。


「あぁ。俺の姉なんだけど。……一応訊いておくけど、俺以外の精霊が現れたとか、聞いたことないよな?」

「ごめんなさい。そういう話は聞いたことがないわ」

「あーいや、別に謝らなくても。知らなくて当然だし」


 リーズはぱたぱたと手を振りながら、申し訳なさそうに謝るアメジアに言った。

 万が一の時のことを考えて聞いてみただけで、良い返事など最初から期待していない。


(……ん? 待てよ。この機会に人間界の地名について、この人間達に聞いておけばいいんじゃねーか?)


 精霊は地域ごとに担当が決まっている。しかしその担当の地域は、選ばれた精霊のみが人間界に行く直前で知らされるのだ。選ばれた精霊ではないリーズが、人間界の地名を詳しく知っているはずもなかった。

 だが姉が選ばれた精霊になり、何度か連絡をしてきたことがあるのをリーズは思い出したのだ。その時に担当になった地域のことを言っていたのだ。リーズは記憶の海の中から、懸命にその地名を手繰り寄せる。


「えっとさ、もう一つ聞きたいんだけど。エレオニア? って、そんな感じの地名があったりする? もしあったら、どの辺りか教えてほしいんだ」

「エレオニア地方はあるも何も、この辺り一帯のことだけど……。もう少し詳しく言うと、隣街を超えた西の山脈と、北の大砂漠も含むわね。あと、東の海もマルナという島まではエレオニア地方よ」

「本当か!?」


 アメジアの説明を聞いたリーズは思わず大きな声を上げ、腰を浮かせてテーブルに両手を付いた。


「え、ええ……」


 リーズの反応に驚いたアメジアは、ただ目を丸くして小さく頷いた。その隣で、サフィアも空色の瞳をぱちぱちとしている。どうやらかなりびっくりしたようだ。


「よっし、いきなり目的地とは俺って何て強運! そういうわけで、俺そろそろ行くわ。お茶ごちそーさんでした!」


 なぜかビシッと敬礼したあと、リーズは部屋の外へ出ようと向きを変える。だがそのリーズの服の裾を、サフィアがそっと握り締めた。


「ん?」

「あ、あの……。また、会える?」


 上目遣いで控え目に聞いてくるサフィアに、しかしリーズは首を横に振る。


「さっきも言ったけれど、精霊は人間に姿を見せてはいけないんだ。だからもう……」


 そう言われたサフィアはしゅんと項垂れていたが、やがて顔を上げると笑顔を作った。

 誰が見ても明らかな、『無理した』笑顔。しかしリーズはサフィアのその心遣いをただ静かに受け止め、言葉を発することはしなかった。


「お姉さん、見つかるといいね」

「……ありがとな」


 サフィアの気遣いに礼を言うと、リーズは部屋を後にした。そしてアメジアに案内され、一階へと下りて行く。今まで嗅いだことのない、すっぱいと甘いが同居したような匂いが、リーズの鼻を刺激した。

 階段を下りきったリーズは、目に飛び込んできた光景に軽く息を呑んだ。

 まだ昼間なのに、仄かに薄暗い室内。その壁一面に設置された本棚には、ファイルがぎっしりと詰められていた。本棚の前には小さなカウンター。そして肩ほどの高さの細い棚が背中合わせに四つ、等間隔で部屋の真ん中に並べられている。その棚の上にはラベルが貼り付けられた小瓶が、所狭しと並んでいた。


「薬屋なの」


 アメジアは軽く笑いながら、リーズに振り返った。


「今から私が言うことはただの独り言だから」

「へ?」

「独り言だから、ただ聞き流してね」

「……?」


 突然不可解なことを言い始めたアメジアに困惑するリーズ。アメジアは彼を置き去りにして、カウンターに散らばっていた書類を本棚のファイルに収納しながら続けた。


「サフィアが外に出ることができないのは、病気のせいじゃないの」

「えっ……」


 そこでアメジアの手が止まる。何かを躊躇うように視線を斜めに落とした彼女は、小さな溜息を吐いた後ポツリ、と続けた。


「……あの子は、人間じゃない」

「――――っ!?」


 リーズの双眸が驚愕で見開かれる。

 姿は勿論、気配まで、リーズが感じる限りサフィアは人間だった。人間以外の存在だと、疑う余地もないほどに。その彼女が人間ではないとはどういう意味だろうか。 


「何を――」

「これは独り言よ」


 掠れた声を出すリーズの言葉を、すかさずアメジアが遮る。再び本棚に手を伸ばしながら言うアメジアの横顔が、口を挟むなと雄弁に語っていた。


「だけど、あの子はそのことを知らない。ううん、知るべきじゃない。あの子だけじゃない、この世の全ての人間は知らないでいい。だからあの子には悪いとわかっていても、外に出すことができない。あの子は文句も言わず、私の言うことを信じて、ここから出ることはしない。寂しい思いをさせているというのは、私もよくわかっている……」


 僅かにアメジアの声は震えていた。常時では聞き逃してしまってもおかしくないほどの、小さな小さな震え。しかし全神経をアメジアに集中していたリーズは、彼女が必死で涙を堪えているのを、容易に察することができてしまった。


「だから……。良かったらですけど、あの子の話し相手になってください……。こちらの我侭なのは十分承知しています。それでも、これは人間じゃない精霊さんにしか、あなたにしかお願いできないの」


「…………」


 リーズは黙ったまま『人間に姿を見せない』ために姿を消した。そして彼女の『独り言』に返事をする。


「――考えとく」


小さく呟いたその時、チリンッという控えめな鈴の音と共に、入り口のドアが開いた。


「あ、いらっしゃいませ」


 アメジアは瞬時に営業スマイルを作ると、入り口へ向かって声を掛ける。

 外から入って来たのは、頭の毛がきれいになくなった老人だった。


「アメジアさん、家内が風邪をひいてしまいましてのぅ――」


 リーズはアメジアに薬の催促をする老人の横を静かに通り抜け、薄暗い薬屋を後にした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ