表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/9

経済史

 人類の経済の歴史を、十八世紀から十九世紀にかけて欧米諸国が大きな富を築いたことに注目してまとめてみる。

 欧米諸国が大きな富を築いた理由は何だったのか。文芸復興イタリア・ルネッサンス、大航海時代、近代科学、市民革命、帝国主義、さまざまな原因が候補にあがる。しかし、経済史の分析において、欧米諸国が大きな富を築いた原因ははっきりしている。それは、1800年におけるワットの蒸気機関の改良において、つまり、産業革命においてである。

 ルネッサンスは、文化としては面白いかもしれないが、大きな富を築くほどではない。ダ・ヴィンチやカラヴァッジョの絵画を見るより、町娘を見た方が楽しいかもしれない。

 大航海時代によって、スペインはインカ帝国を征服した。それによって、大きな富を築いたのか、それは私にはわからない。

 近代科学。地動説や細胞の発見はヨーロッパ人に対する尊敬を生み出しただろう。しかし、大きな富を築いたりはしない。

 市民革命。フランス革命は、搾取される農民を救おうとしたものだ。民主主義を手に入れたヨーロッパが果たして大きな富を築いたか。軍隊は強くなったというが、経済発展がそれで行われただろうか。

 帝国主義。ヨーロッパ人は多くの奴隷を連れ去り、砂糖を作らせた。しかし、それでヨーロッパが世界で最も豊かな土地になっただろうか。いや、なりはしなかった。砂糖はインドで作られていたものだ。インド人は、ヨーロッパと関係なく砂糖を食べていたし、インド人の着る木綿は、ヨーロッパ人の着る毛織物より着心地がよかった。

 私の経済史の分析は、ヨーロッパに大きな富をもたらしたものは、産業革命によって機械で木綿服を作り始めたことだと結論付けている。蒸気機関で動く機械は、人の二百倍の速度で布を作っていったという。機械で作られた服が格好良かったということもあるのだろう。衣服への需要が爆発したこと、それがヨーロッパに大きな富をもたらしたのだ。

 人類は、1800年のワットの蒸気機関をきっかけに、激動の時代を始めた。機械が幸せを生み出すと人類は強く理解した。220年かけて人新世に至るまでがんばった。

 農業の効率もあがり、農民の割合は大きく減った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ