1.離島についたら少女に出会う
「綺麗な島だなあ……」
小型船から見える離島は俺が考えていた以上に大きくて、丘くらいだろうと思っていた山は高さもあり山と表現して差支えないものだった。
申し遅れたが、俺は五島九十九。祖父の旧友がギックリ腰だとかで農作業を手伝いに彼の住む離島へ向かっている。
高校最後の夏休みを老人と一緒ってのも少しさみしい。でも、友達はみんな受験に追われていてさ。特に進学を考えていなかった俺だけが取り残された感じで……まあ、一人旅の延長と思えば悪くない。
離島という話を祖父から聞いた時、自転車で三十分もあればグルリと島を一周できるもんだと思っていた。でも意外や意外、ここには山があり数十隻停泊できる港もあり……砂浜まであるではないか。
実際に風景を見るまでは期待していなかったけど、こいつはいろいろ楽しめそうだ。
緑で包まれる島を眺め、思わず口元が綻ぶ。
――こんにちは。
ん? 何か聞こえたような気がして左右を見渡したけど、人の姿はおろか海鳥さえいない。
んー、気のせいかあ。しかし、妙に引っかかる。
不可解な気持ちに首を捻り、腕を組む。
しかし、すぐに近くなる島の様子に思わず声が出る。
「お、おお。もうすぐか」
我ながら現金なもので、もうすぐ到着だと思うとさっきの声のことなんてすっかり気にならなくなる。
大きく伸びをして、これから始まる島の生活にテンションが上がっている俺であった。
小船が港に停泊すると、俺は大きなリュックを背負って船縁から大きくジャンプをする。
トンと地に足を着き得意気な顔になってしまう。
よっし。無事着地したぜ。
我ながら子供っぽいけど、この島を前にしてはしゃぐ俺の気持ちの表れってやつだ。
俺だけのためにたった一人で船を動かしてくれた船長さんにお礼を言って、ギラギラと照りつける太陽の光に目を細める。
んー!
自然とあくびがでてふああと声が出てしまった。
しっかし……やはり日本中どこに行っても暑いな。当然と言えば当然なんだけど、打ち付ける波の涼やかな音では気温が変わらない。
夏本番の七月末だし、仕方ない。その代わり、海で泳ぐことだってできるからよしとしようじゃないか。
祖父の旧友が迎えに来てくれるって言ってたけど……まだみたいだな。もし遅くなるようだったら電話すればいいか。
それよりせっかくだから、この美しい景色を写真に収めておきたい。俺はポケットからスマホを取り出し埠頭の先へと体を向ける。
俺の立っている波止場は海へと伸びており、埠頭の先には小さな灯台があった。といっても港は広くはなく、ここから先までは五十メートルも無い。
埠頭の先に向けて、ゆっくり景色を眺めながらテクテクと歩くとすぐに小さな灯台の元まで辿り着く。
どこから写真をとろうかなあと思いつつ、鉄でできた灯台の壁に手をついて……。
「熱っ!」
真夏の日差しに熱せられた鉄はとんでもなく熱かった。
反射的に手を離したものの、火傷してないか心配なほどだ。幸い、反対側の手に持つスマホを取り落とすことは無かった。
ふーふーと手に息を吹きかけた後、熱を払うように指を振る。
ふう。なんとか落ち着いた。
安堵からつい縄を巻き付けるだろう金属の出っ張りに腰かけようとして、慌てて離れる。
ここに座ったらさっきと同じ目に会うって。
あれ? こんなところに髪留めが落ちている。
金属の出っ張りの影に隠れるように髪留め……いやこれはかんざしかな。
かんざしは先端が二股に分かれ、反対側が扇型になっている短いタイプのモノだった。
誰かが忘れ物をしたのだろうか。
手に取ると、このかんざしは随分と年季の入ったものだと分かる。
何故かというと、色は透き通ったブラウンだったんだけど、プラスチックかと思いきや磨かれたべっ甲だったからだ。
手入れが行き届いているようで、ピカピカで華の模様が古風ながらも美しさを感じさせる。
「これは持ち主さん探しているなあ」
かんざしを手に持ちながら、開いた方の手を自然と首にやる。
首には革のチョーカーに繋がれた年季の入った古銭。これは、俺の曽祖父から祖父を通じてもらったものなんだ。
錆びないように定期的に磨いて大切にしている。
そのまま手を伸ばし、指先が古銭に触れると金属の感触が伝わってきて思わず目を細めた。
古銭の表面を撫でながら、かんざしに目を落とす。
きっと、このかんざしの持ち主も俺と同じように長く愛用してきたんだと思うんだ。だから、このかんざしを持ち主さんのところへ何としても届けてやりたい。
かんざしを一旦リュックの脇にしまうと、再度スマホを取り出し写真を撮る場所を物色する。
どこがいいかなあ。やはり尖端から撮るか。
なんて思いながら、右を向く。
「え?」
驚きから目を見開いてしまう。
だってそこには、艶やかな黒髪を後ろで縛ったセーラー服の少女が立っていたのだから。
灯台の裏側から出て来たのだろうか、そこにいることに全く気が付かなかった。
最初は彼女がいたことに驚いていたんだけど、彼女を見ていたら別の意味で心を動かされる。
長く瑞々しい睫毛に大きな丸い目。目の色はヘーゼルで白磁のような染み一つない透き通った白い肌によく映える。小さめの鼻に薄いプルンとした唇は美しいというよりは愛らしい感じだ。
化粧っ気がなく薄くファンデーションを塗り、ピンク色のチークを申し訳程度にさしだだけなんだけど、下手なアイドル顔負けの整った顔をしている。
唇の色が薄いこととどこか憂いを感じさせる目元から、容姿の美しさも相まって俺は彼女が幻なんじゃないかと思ったほどだ。
彼女の服装が俺の思いを助長する。
だってこれだけ暑いというのに、彼女は黄色のリボンが愛らしい長そでのセーラー服を身にまとっているんだ。スカートは膝上と短いものの、これじゃあ暑くてたまらんだろう。
しかし、見たところ鼻先さえ汗をかいた様子はない。
「こ、こんにちは」
ここで話しかけねばどうすると思い、勇気を振り絞り声をかけてみたものの……声が上ずってしまった。
しかし彼女はそんな焦った様子の俺へ「気にしてないよ」と言わんばなりにはにかみ、言葉を返す。
「こんにちは」
「あ、あの、暑くない?」
ぐ、ぐう。そうじゃねえだろと自分自身に突っ込んでしまう。
彼女の鈴が鳴るような声に動揺してしまった。
それにしても、我ながら何て間抜けなことを問いかけてしまったんだ。
「ううん、暑くないよ」
それでも彼女は微笑みを崩さず応じてくれる。
「あ、あの。俺、五島九十九といいます。……え、えっと」
「九十九くん、よろしくね。わたしは翠。七海翠」
「よ、よろしく。七海さん」
「うん!」
お、おお。悪くない感触じゃないかな?
突然話しかけてしまったわけだけど、このチャンスを逃してなるものか。
何か話せ俺。あ。ひょっとして。
俺はゴソゴソとリュックから先ほど拾ったかんざしを取り出し彼女へ見せる。
「これ、七海さんのかな?」
「拾ってくれたんだ。ありがとう!」
「そこの出っ張りの影に隠れていたから、大事なモノかなと思って」
翠へかんざしを手渡すと、彼女は手のひらに乗せたかんざしへ目を落とし目を細める。
「九十九くん、見つかって嬉しいよ! ありがとう!」
華が咲いたような笑顔を浮かべる翠に目を奪われてしまう。
ハッ! 好感触のうちに、ラインIDか電話番号を――。
「おーい! つくもー!」
お、おおい。タイミングが悪いな。
この声は祖父の旧友である留蔵だ。
迎えに来てくれたんだろうけど、もう少し後ならよかったのに……。
振り返ると、留蔵らしき麦わら帽子の人影が遠くに見えた。
「留蔵さん! すぐ行きますから!」
留蔵に向けて手を振り、彼に聞こえるよう力一杯叫ぶ。
今大事なところなんだよ。全くもう。
と何も悪い事なんてしていない留蔵へ心の中で毒づき再び翠の方へ顔を向ける。
あれ?
さっきまでそこにいたのに、彼女の姿が無い。
また灯台の裏側にでも行ったのかなあ。
「また今度ね!」
翠の声が灯台の裏側から響く。
「分かった! また後で!」
俺は灯台に向けて声を返した後、踵を返す。