表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/97

喧騒の市1

 ――闇夜に紛れた出来事から、一年の時がたったラクルスィ領の一角。

 簡素な板張りの一室。窓際には、重量のありそうな机と椅子が置かれている。美しい彫刻が施されたそれらは、とても部屋に似合いであるとは思えない。

 揃いで彫られた椅子に腰をかけ、黒髪を後ろになでつけた細身の男――アネッロ=ジュダスが机に広げられた書類に視線を落とし、眼鏡の細い銀縁が、外からの光で白く反射している。

 扉は、きっちりと閉められているにもかかわらず、向こう側にある木の階段の軋みが聞こえ、アネッロは扉の方へと目線をやった。

 律儀に扉を叩き、返事があるまで開けようとはしない相手に、ゆっくりと眼鏡を外してから、入れと短く声をかけた。

「報告します。本日七件の徴収を完了致しました」

 入室してすぐ、金髪の男は少し疲れた顔をしながらも、生真面目に数枚の書類と重そうな皮袋を、机に乗せた。

「そうですか」

 軽く書類に目を通してから、皮袋を手に立ち上がる。

 まだ直立の姿勢を崩さない男に声をかける事もせず、背後にある続き扉へとアネッロは消え、すぐに戻ってきた。

 しっかりと鍵を閉めてから、机に広げていた書類をまとめ木の箱にしまうと、動かずに待つ男に声をかける。

「モネータ。少し外に出ますが、ついてきますか?」

「はい」

 モネータと呼ばれた男は、数ヶ月前に雇われたばかりである。だが、初日からアネッロの発言に対して、うなずくしか道はない事を覚えざるを得なかった。

 このジュダス商会という金貸しの一人として、働く事になるとは考えもしなかったが、雇われてから今日まで、諦めにも似た気持ちがモネータの中で大きく居座っていた。

 ロウティアの名を捨て、モネータと名づけられた彼は、転々と逃げ延びながら様々なものを叩きこまれた後、ジュダス商会へと連れてこられたのだ。

 モネータが来てからというもの、仕事に関しては順調この上なかった。金髪碧眼でがたいが良く、十七歳にしては端整な面持ちで、丁寧な物腰をしている為、徴収先の女性人気が尋常ではないのだ。

 女に人気という事は、男に疎まれているのかと思えば、そうでもない。だからこそモネータは困っていた。

 これだけの容姿を持って生まれたにもかかわらず、彼は女の接し方が分からないのだ。

 だが、だからこそと言うべきか、年齢のわりにすれていないところが、女達にうけていると言っても過言ではないし、その様子を面白がった男達は助け舟を出す事もしない。

 それを見越してかは分からないが、アネッロが指定する徴収先は、既婚女性や物売りの女主人宅などが多かった。

「モネータ」

 身支度を整えたアネッロの声に促され、いつの間にかうつむいてしまっていた顔を上げ、黙って後をついて扉の外に出た。

 軋む階段を降りきった先の扉を開ければ、屋外に出る。

 まだ陽は頂点を過ぎてはいなかったが、通りには人がごった返していた。

 太陽の光で輝くような白壁の建物が並ぶ、普段はのどかなラクルスィ領。グラン国西にあるその小さな領は、グラン国一華やかだと言われ、月に二度ほど開催される市が、今日開かれる日であった。通りには商店が建ち並び、色とりどりの商品が溢れ、威勢の良い声が飛び交う。人が動けば土煙が立ち、空気が良いとはいえないが、それでも活気でみなぎっていた。

 遠く近く、金髪頭を見て歓声を上げる者がいたが、アネッロと並ぶように歩けば、声をかけてくる者はいない。

「モネータ、お前は実に良くやってくれているようですね」

「私は与えられた仕事を、こなしているだけです」

「謙遜などせずとも、このままの調子で頼みますよ」

 笑顔を崩さずに言ってくるアネッロに、返す言葉が見つからず、うなずくにとどまった。

 このまま、と言ったのだ。試練はまだまだ続くのだろう。

 ため息など吐く事もままならず、モネータはただ歩いた。

 人通りが更に多くなったと感じたアネッロの左脇。その後ろからすり抜けようとした薄汚れた少年を、モネータは見逃さなかった。アネッロの進路を塞ぐように、大きく一歩踏み出す。

 瞬間の出来事だったにもかかわらず、少年の大きな目がモネータを見た。内心、少し驚きながらも、モネータは容赦なく張り飛ばす。軽く小さなその身体は、耐え切れずに吹き飛び、壁に叩きつけられた。

 何が起こったのか、考える間もなかっただろう。一瞬の内に、少年は昏倒していた。

 周囲にいた者達は、突然の出来事にざわめいたが、倒れている少年を見て、状況を判断したのだろう。あっさりと興味を失ったように、人の流れが元に戻った。

 モネータが少年の近くに膝をつき、意識を失っていても手放さなかった、アネッロの金袋を取り返す。

「どうぞ、アネッロ様」

「これは、気がつきませんでしたね」

 笑みが浮かんでいるが、ダークブラウンの眼は笑っていない。

 モネータの横に屈みこみ、少しして楽しげに口元をほころばせた。

「モネータ。この者を連れ帰りますよ」

「は? 盗人を、ですか?」

 驚愕に眼を見開いたモネータに、アネッロは当然だと頷いて見せる。

「私は、連れ帰る。と言ったのです、聞こえませんでしたか?」

「いえ。ですが……」

「私の考えに、問題でも?」

 瞳に、凍りつかせるほどの光が見えた気がしたが、モネータは頷く事も出来ずにいた。

 正しくない人間を、どうして引き入れようというのか。そのまま領主の私兵に引き渡せば済むはずである。

「もう一人、小間使いが欲しかった所です。丁度良かった」

「小間使い、ですか」

「モネータ一人では、何事も行き届きませんから」

「仕事は成し遂げています。問題はないはずですが」

「任された仕事をこなすだけならば、その辺の野良犬に教えこんでも出来る。お前には、もう少し融通というものを学んで欲しいのですがね」

 納得がいかない、という表情でアネッロを見たが、それだけだった。

 ぐったりと動かない少年を、肩に担ぎ上げる。予想以上に軽いその身体は、布越しでも分かるほど骨ばっていて、痛々しい。

 彼が担ぎ上げたのを眺めながら、アネッロは来た道を戻るでもなく、足を先へと向けた。

 モネータが横に並んでくるのを確認し、アネッロが口を開く。

「人間は、綺麗ごとだけでは、生きてはいけないのですよ」

「だからといって、分かっていて悪事をなすというのは、間違っていると思います」

「そうですか? では、この子供は、どうしたら生きていけるのです」

「それは……孤児院に入る、とか。方法などいくらでもあるでしょう」

「そこでまかなわれる金は、どこから出ていると?」

「税です。その使い道は、領主の裁定で、決められているはずです」

「ならば、その一部は私の金でもある。だったら私が一人くらい養っても、問題ないでしょう」

 快活に笑うアネッロに、モネータは複雑な顔をした。

 正しいようで、何か違う。しばらく歩き、疑問が形になったところで、また口を開いた。

「アネッロ様。やはり、問題はあります。第一に、こいつは税とは無関係な立ち位置でしょう」

「税と無関係であれば、私が子供を引き込んでも、問題ないでしょう」

 しれっとした顔で頷いて見せるアネッロに、モネータは負けじと声をしぼり出す。

「悪人は、悪人らしく。裁かれるべき場所にいるのが道理です」

「道理ですか。ならば、この子供は何をしたのですか?」

 笑顔を向けられ、モネータは一瞬言葉に詰まる。

 喧騒の中を、苦にするでもなく。のんびりと、人の流れに乗って歩くアネッロに目を向けて、モネータは澄んだ空色の瞳を少年に移した。

「何って。こいつはアネッロ様の金袋を、盗ったじゃないですか」

「私の金袋は、懐にありますよ」

「それは、私が取り返したからでしょう」

「おや、そうでしたか?」

 モネータは、切れ長の目を見開いて、絶句した。

 その様子に、アネッロが口の端を持ち上げる。

「冗談ですよ。ただ、考えてもみなさい。生きるとは、どういう事なのかを。この子供が気に入らないのならば、お前が教えてやればいい。逆に、教えられる事もあるでしょう」

「盗人に教えられる事など、あるはずもありません」

 渋い顔で言い返せば、アネッロはまた、楽しげに笑い声をあげた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ