表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/97

事件に繋がる者

 深夜とはいえ商人の多いこの町は、暗いうちから準備が始まる。だが、まだすべてが寝静まっている時間だった。

 風が山の木々を揺らし、フクロウの呼びかける声が、遠くからかすかに聞こえてくる。

 静まり返った中、しばらくして棒を素振りする音がアネッロの耳に届いてきた。

 石壁に囲まれた中庭で、モネータが鍛えているのだろう。それもいつもの事であった。

 書類の上に置かれた細い銀縁の眼鏡が、蝋燭の灯火に鈍い光を放っている。

 アネッロは美しく彫られた事務机に向かい、同じように彫られた椅子によりかかって腕を組み、目を閉じていた。

 この時間だ。腕を組んだ彼の姿を見た人間がいるならば、寝ていると思うだろう。

 規則正しく風を切る音が、ふいにリズムを変える。

 アネッロは、薄く目を開けた。オレンジ色の光がダークブラウンの瞳の中で揺らめく。

 眼鏡に手を伸ばしかけたその時、階下にある通りに面した扉のノブが回される音がした。

 音が鳴らないよう、酷く慎重に動かしているその音に、伸ばしかけていた左手を、丸めて左腰に留めてある長鞭にかける。鍵がかかっているのを確かめただけなのか、それ以上の音は聞こえてこない。

 すぐに蝋燭の火を揉み消すような真似はしない。小さいとはいえ机の傍には窓があり、火を消せば動きが知れてしまうだろう。

 自らの影に気をつけながら移動し、事務所の扉を少し開ければ、ひんやりとした空気が流れ込んでくる。

 階下には、大扉と居室に続く扉の間に取り付けている燭台で、短くなった蝋燭の火がけなげに灯り続けていた。

 大扉のスリガラスには、ランプの明かりだろう光が怪しく揺れ映り、離れていった。走っているのか、砂利を踏む小さな音が、静寂の中遠ざかっていく。

 軋む階段ではあるが、足の踏み場によっては音がしない場所もある。極めて限られた、その狭いポイントに足を置き、表通りに続く大扉の横壁に背を当てた。

 砂利を踏む音や息を潜めるかすかな吐息、小さく身じろいだ衣擦れの音すらも聞き逃すまいと、聴覚を研ぎ澄ませ外を窺う。

 どれくらいの時がたっただろう。潜む人間がいれば、業を煮やすほどの時が過ぎてから、アネッロは大扉の鍵を取り出した。

 極力音がしないよう、ことさら時間をかけて鍵を回す。

 静かに扉を開ければ、コツリと何か小さな物に当たった。

 周囲を窺う。寝静まっている町は、闇夜に息を潜め、すべてを包み隠すようだ。そこには、昼間のにぎやかさの欠片もない。

 不審人物を見る事も出来ず、アネッロは視線を下に落とした。

 白い布に包まれた、何か小さな物。長鞭を腰に留め直し、短鞭を抜いて軽く突く。

 特に硬い音も、危険物のようにも思えないそれを拾い上げると、紙がたたんで挟まれていた。

 大扉と鍵を閉め、事務所に戻れば、何事もなく棒を振る音が続いている。

 深く息を吐き出して、アネッロは近くにある客用の革椅子に腰をおろす。白い布に包まれている物をローテーブルに置き、紙切れを広げ――握りつぶした。


 私は、あなたの役に立つ人間です。

 私を認めてください。


 そのたった二行が、アネッロの眉間に深いしわを刻ませる。

 何かしら主張するように手紙を置いて立ち去る事は、頻繁になっていた。

 白い布を開けずとも、中身は想像し得る物だろう。触った感触は、長く丸く芯のある柔らかさで、端には硬質な丸い物がついている。

「お前は、誰だ」

 そう呟いて、立ち上がる。

 事務机に置いてある燭台をつかみ、小さな窓際まで移動した。

 見知らぬ相手が嘲笑しているか、高揚しているのか。どちらでも構わなかった。自分が標的になっているのは確実だからだ。

 窓から見えるように紙を持ち上げ、火にかざす。

 もし犯人が見ていなくとも構わなかった。燃え上がる紙をある程度眺め、床に落として踏みつける。

 窓には酷く冷たい眼をした自分が映っているばかりで、外の様子など見えない。

 だが、どこかで見ているに違いなかった。手紙をつけてきたのだ。反応を知りたいと思うのが普通だろう。

 激昂するのか、憎悪を燃やすのか。どちらにしても、アネッロに対して何か行動を起こしてくるだろう。

 アネッロは美しい椅子に座り、腕を組み、目を閉じた。

 すべては、推測でしかない。だが、アネッロは確信していた。

 自分に執着している者が、自分の大切な者を壊した。それが、この手紙の主なのだと。

 ちょうど五年前に起こった事件の、首謀者であると――


 ――五年前のアネッロには、女がいた。

 よく笑う、明るい女だった。童顔で可愛らしく、シルバーブロンドの長い髪は美しく艶やかで。緑色の瞳は、なめらかな白い肌によく似合っていた。

 その屈託のない明るい声に、アネッロの荒んだ心は癒されてきた。

「アリ。私、家出するわ。だから、一緒に駆け落ちしましょう」

 事務所の扉が壊れるかと思うほど、勢い良く開けた第一声がそれだった。

 黒の革椅子に座っていたガトが、あんぐりと口を開け、振り向こうとして、椅子から転げ落ちる。

 アネッロすら、眼を見開き、大事な書類を握りしめてしまったほどの驚きだった。

 ドレスの裾に引っかからないよう少し持ち上げ、足音荒く事務机越しに、アネッロへと詰め寄る。

「アリ、私と一緒に逃げましょう」

 彼女越しに、ガトが興味津々、眼を輝かせているのが見えた。

 なんとか持ち直し、書類から手を離して苦笑する。

「いつも突然ですね、シェーン」

「そうかしら? でも、本当に切実なのよ。お願い、私を連れて逃げて」

 両手で机を強く叩く。彼女が真剣な表情をすればするほど、アネッロは抱きしめたい衝動に駆られる。

 だが、それをしたら耳まで赤く染めて、烈火のごとく怒るだろう。

「今度は、どんな本読んできたんだ? お嬢ちゃん」

 お嬢ちゃんと呼ばれ、眉間にしわを寄せたシェーン=モントが、ガトを睨みつける。

「お嬢ちゃんって呼ばないでと、何度言ったら分かるの! だから、いつまでも下っ端扱いなのよ」

 革のソファに座りなおしたガトは、両腕を背もたれの上にかけ長い足を組む。

 シェーンの言葉にも、余裕の笑みで返した。

「おうおう、言いたい放題だな」

「ガトは絡み方が雑ね。そこいらのチンピラのほうが、よっぽど言葉の種類が豊富だわ」

「そりゃそうだろ。なにしろ俺様は、チンピラじゃねえしな」

「そうよね。あなたは……って、ガトなんかと話し込むために来たわけじゃないわ! あなたはちょっと黙っていて!」

 完全に紫の瞳をした男に背を向けた。

 シェーンはもう一度、両手で机を叩く所から始める。

「アリ、あなたは私を愛しているでしょう?」

 茶化すように口笛を吹いてくるガトを、完全に無視する事に決めたようだ。

 そんな彼女に、アネッロは笑った。それが気に入らなかったのか、シェーンはますます不服を表情に乗せる。

 そんな彼女の手に、自らの手を乗せて、包み込むように握った。

「どうして駆け落ちという話になるのか分からない。話が見えないと、答えようがないだろう?」

「そうね。そうよね……でも、私から離れないって、誓ってくれる?」

 目を逸らす事なく、頷いて見せれば、強張った顔が少しだけ綻んだ。

「お父様が、アリとの交際に反対しているの」

「それで、見合いの話が出ているのか」

 納得したようなアネッロの顔を見て、今度はシェーンが驚きを隠さずに、目を丸くした。

 唇を振るわせて、重ねられている彼の手の上に、左手を重ねた。

「どうして、それを? まだ噂にもなっていないはずなのに」

「そんな話は、様々な所から入ってくるからね。お父上が貴族連中に、盛んに声をかけておられるようだよ」

「そんな! お父様、酷いわ!」

「気持ちは、分からなくもない。大事な一人娘が、有益にもならない金貸しに嫁ぐなど、許しがたいだろう」

「私にとっては、これまでもなく有益だわ!」

 アネッロの手を力強く挟み、意志の強いまなざしは、心を見透かすような力に満ちていた。

 そんな彼女の手の上に、残った右手を重ねれば、シェーンは唇を噛む。

「シェーン、君から離れるつもりはないよ」

 堪えていたのだろう。その言葉に、シェーンの目から涙が溢れた。

 細く白い手を、なだめるようにゆっくりとなでる。

「安心するといい。そんな話、私がいくらでも潰してやるからね」

 当然のように言って笑えば、彼女も泣きながら頷いて、嬉しそうに笑った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ