表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヌードル戦士☆にゅうめんマン  作者: 奥戸ぱす彦
1章 鞍馬山の怪人
4/64

怪人現る

「いずれにしても、店名を『万休にゅうめん』に変えるなんて無茶です」

 重役は、にゅうめんマンの提案に抵抗した。

「にゅうめんみたいなマイナー料理を店名にかかげたら、お客さんが来なくなります。下手をしたら、にゅうめんがどういう食べ物が知らない人さえいるんじゃないですか」


にゅうめんマンは、この言いぐさに憤慨ふんがいして

「文明を離れて世界の果てに暮らす人間でもなければ、にゅうめんがどういう食べ物か知らないはずはありません。――この話はなかったことにしましょう」

 と言うと、革張りの椅子から立ち上がり、部屋の出口へ向かってすたすたと歩き始めた。重役は慌てて引き止めた。


「ごめんなさい。待ってください。さっきのは……言葉のあやです!」

 これほど苦しい言い訳もないが、にゅうめんマンは立ち止まった。重役は続けて言った。


「今後も怪人による人的被害が出続けたら重大な損害が生じることは避けられません。改名でもなんでもしますから、どうか怪人を退治してくださいませんか」

「本当に改名してもらえますか」

「本当に改名します」

「分かりました。お引き受けしましょう。そちらも約束は守ってくださいよ」

「もちろんです。ただし、怪人に仲間がいた場合のことなどを考えて、万休そばを改名するのは、万休電鉄に対する暴力的な営業妨害行為を完全に解決したら、という条件でいいですか」

「それでかまいません」


こうして、にゅうめんマンは万休電鉄の依頼を引き受け、怪人が再び現れるまで、京都市内のホテルで待機することになった。


   *   *   *


早くもその2日後、万休電鉄の烏丸からすま駅に怪人が現れた。烏丸駅は、京都市内の万休電鉄の駅としては最も乗降客数が多い、大きな駅だ。にゅうめんマンはこの駅のそばで待機していたので、持前の足の速さを生かし、連絡を受けてから数分で現場に駆け付けた。


駅は怪人の出現で大混乱していた。その場にいた人たちの大部分はすでに避難したようだったが、逃げ遅れた者がまだそれなりにおり、駅員に誘導されて、駅のホームから改札のある地下通路へ、階段を上って来た。この人たちを、山で修業をする修験者しゅげんじゃみたいなかっこうをした鳥面とりづらの男が

「こんなダサい電車に乗るのはやめろ!」

 と言いがかりをつけて、ぽかぽか殴っていた。話に聞いたとおり、男の背中には折りたたんだ1対の大きな翼もついている。にゅうめんマンはこの男の前に颯爽さっそうと立ちはだかった。


「罪のない人たちをぽかぽか殴るのはそこまでだ」

「む!誰だお前は」

「人にそれをきく前に、まず自分が名乗ったらどうだ」

「それもそうだな」

 怪人は意外と素直だった。


「俺は鞍馬山くらまやまに住む烏天狗からすてんぐだ」

「烏天狗だって?」

 にゅうめんマンは、怪人の正体が鳥のかっこうをした鳥好きの変人だと信じ切っていたので、そうではないと知りショックを受けた。だが、気を取り直して話を続けた。


「名前は何というんだ」

「%@&#だ」

「えっ。何て」

 にゅうめんマンは聴き取れなかった。

「俺の名は%@&#だ」

「ごめん。聴き取れなかった。もう1回名乗ってくれ」

「%@&#」


何度聞いてもまったく分からない。怪人は言った。

「聴き取れないのも無理はない。これは烏天狗語だからな。人間の言葉に訳すと『天狗』という意味だ」

「天狗の個人名が『天狗』っておかしいだろ。ふざけているのか」

 にゅうめんマンは不真面目な名前に対して怒った。

「ふざけてなどいない。俺の名前は真剣そのものだ!」

 怪人はにゅうめんマンをにらみ返した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ