表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/66

第03話 会場からの帰り道にて

 会場の近くの駅に戻ってくると、帰るべく逆方向へと足を動かしていった。 多くの人が行きかっている駅舎えきしゃの中を、私は人をよけながら歩いていく。

 色んな人の顔が目に入ってきて、声が聞こえてくる。 流行のファッションで身を包み、スーツを着て、洗練せんれんされた足取りで歩いている人たちが見える。

 私はよれよれの服を着て、帽子ぼうしを深くかぶり、隠れるようにしてその中を歩く。

 やたらと人の多い電車に乗ると、すみっこに押しやられながら、私は窓の外を眺めた。

 ふと、となりの人たちが、楽しそうに会話しているのが目に入った。

 一見楽しそうだが、よく見ると笑顔がうすら寒く、お互いどうでもいいと思ってることを話しているのが分かる。

 私は嫌になって目を背けた。


 引きこもって小説を書くようになってから、社会の嫌な部分にやたらと目が行くようになった。

 小説で本音を表現するほど、他の人のうそ敏感びんかんになってくる。 気づけば嘘くさい笑顔に、嘘くさい会話ばかり聞こえてくる。

 でも振り返れば、今までも社会はそうだった。 ただ、私が気付かなかっただけなのだ。


 会話を無視して、私は窓ガラスのほうに目をやり、ぼうっと外の暗い景色を眺める。

 さっきの女の子の、り付けたような笑顔を思い出す。 あの子は、いったい何を考えていたんだろう。

 最近世間は、ますます表面的になっている気がする。 今までもそうだったが、必要以上に奇麗きれいなものをまといたがる。

 そして、それはコミュニケーションについても同じだ。


 今は、共感性の時代だと聞くことがある。

 私は正直に言うと、共感性がとぼしい方だから、感覚的にはよく分からない。

 だが、私には、人々が共感的になっているようには見えない。

 優しいような行動を、人の気持ちを考えているような行動を、ダウンロードして表面に貼り付けているだけに見えるのだ。

 空気を読めない人がいれば、やんわりと集団から外そうとする。 『優しくて共感的な行動』を、ただの便利な道具として他の人とシェアしようとして、共有できない人は、あっさりと排除はいじょしようとする。

 中身は成長していない子供で、本質的な行動原理はエゴに満ちている。 共感的で周りのことを考えているような『表面行動パッケージ』を、自己中心的に運用している。

 共感性のはずが、共感していない。 言葉の定義と実際が正反対になっていて、そのズレが、どうにも気持ち悪いのだ。


 たぶん彼らは、良いことをやっている気分なんだろう。 なんとなく気持ち良いことをして、奇麗なものをり分けているつもりなのかもしれない。

 でも、意識のうわべで感じる気持ちよさに身をゆだねているだけで、本当の世界を見ようともせず、心の底で思っていることにも目を向けない。

 そんなことをして、いったい何が得られるというのか。


 実は以前は、私も表面的な社交性を持っていた。

 ただ気持ち良いという理由だけで、いい人のような表情を浮かべていた。

 精神など何も持っていないくせに、きれいごとを並べていた。

 正解に見えるコミュニケーションを享受きょうじゅするように、友達とうわべだけの楽しい時間を共有していた。

 今さら人に言えないほど、『表面行動パッケージ』に頼って行動していたのだ。


 しかし小説で本音を書けば書くほど、そんな薄っぺらい社交性を使いたくないと思うようになった。

 心の中で思っていることは、どれだけ表面をつくろったとしても、いずれ外にれ出てくる。 なら、最初から正直でいた方がいいじゃないか。


 それに、見よう見まねで覚えただけの表面的な行動なんて、もろくて弱々しいものだ。

 最初から与えられた正解に頼り切っているから、子供のまま成長しない。

 精神という中核ちゅうかくから行動してないから、行動に一貫性が無くあやふやで、変化にも弱い。

 表面だけで行動できてしまえるから、自分の本当の気持ちも分からなくなる。

 結局、表面で出来ることなどたかが知れている。

 私はそれに気づいて、常に本音全開で行こうという気持ちになったのだ。 ……でもその結果、社交性が果てしなく落ちたのだが。


 ……まあ、いいか。 どうせ私が何を思ったところで、世界は変わらない。

 それに私は、が強くてプライドが高い。 引きこもったこの数年間で分かったが、そんなことを言っていたら、社会の中で生きていくなんて無理だ。

 自分の嫌なものも受け入れなくては、どんどん一人になって、引き返せないところまで分離ぶんりしてしまう。

 でも、それでも嫌だと思ってしまう。 そんな矛盾むじゅんが、心の中で渦巻うずまいているのだ。



 家に帰り、玄関のドアを閉める。 明かりはついていて、家族がいることを示していた。 奥のリビングの方を見ると、部屋から光がれているのが分かる。

 私は玄関を上がると、リビングへは向かわずに、そのまま2階へと向かった。 フローリングの床を歩いて、上へと向かう階段に近づいていく。


 階段からは、ちょうど兄が下りてきていた。 変な目で私を見ながら、すれ違っていく。

 大学生の兄には、私が小説を書いて金をかせいでいることが、いまいち理解できないらしい。

 ネット小説で生計せいけいを立てるのは、最近ではめずらしくもなくなったが、不安定なのは間違いない。 こういう目で見られるのは、仕方がないのである。

 家族とも全く口をきいてないから、嫌なやつだと思われてるんだろう。 だが、それでいいのだ。 どうせ性格が違いすぎて、話すことがないのだ。

 私は慣れたように無言ですれ違うと、階段を上っていった。


 2階の自分の部屋に入ってドアを閉めると、落ち着いた空気に包まれた。

 ため息をつきながら、部屋の中へとゆっくり進んでいく。

 あぁ、今日もたくさん汗をかいた。 髪の毛も臭いし、生々(なまなま)しいにおいがまとわりついている。

 着ている服からも、人がたくさんいるところだったからか慣れないにおいがしている。 私はにおいに敏感なのだ。

 正直、風呂に入りたいが、今だと家族が入っているかも。

 ……まあいっか、もうあきらめよう。

 手を持ち上げると、帽子と眼鏡を外して、その辺に放り投げた。

 そのままベッドに倒れこみ、布団の感触を確かめながら落ち着きを取り戻していく。


 久しぶりに人と話した。

 まだ今日起きたことを自分の中で消化できてなくて、変な感じがするけど、イベント自体も刺激しげきになった。

 ああいうイベントは、最近ではしょっちゅう開催かいさいしている。 自分が投稿とうこうしている小説サイトのイベントなのに、興味を持てずに行ったことが無かったのだ。

 私はうとうととし始め、電気も消さないままに眠った。

 ブックマーク……高評価……むにゃむにゃ……(黒縁)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ