スプラウトのポテンシャルを探る
【前書き】
((((;゜Д゜))) キッショ!
一階の隅っこに置いてあるネモフィラの芽の鉢植えの土の中に、ちっちゃいムカデ?みたいなのがヌラヌラ無双してる。滑るように滑らかに歩きまわってるぞ? 複数いる模様。
それにしても、見事な動きだな。龍が雲間を舞うかのように、土の中表面から滑るように消えてはぬっと現れる。
ムカデって刺されたらヤバいんだよね? ヒィィ(>ω<)
って、調べたら、これは「ムカデ」ではなくて「ヤスデ」という虫らしい。たぶんだけど、これはヤスデ。
まるでムカデの赤ちゃんみたいだ。
ムカデとヤスデ。このフォルムは区別つかんだろ? 名前もまるで兄弟w
ヤスデさんは無害らしいので、ま、いっかな。ここに住んでても。木酢液で逃げ出すらしいけど。
一応鉢の周りに、ムカデとアリさん避けに、白い粉の殺虫剤撒いといた。
調べてみたところ、やはりあのおなじみのスプラウトの『豆苗』を育てると、スナップエンドウみたいのができることが判明。
へぇ~ ( ゜д゜) もう種買って育ててるからやんないけど、いつか実験してみよう。
ならば、ブロッコリースプラウトを育てるとブロッコリーが出来るん?
AI回答では出来るといい、実際にやった人のブログでは出来ないという。ならば出来ない確率の方が高そうだね。
スプラウト用と、ブロッコリー生産用の種では品質が違うらしい。ま、スプラウト用なら、とにかく発芽すればいいだけだもんね。苗で売ってんのはF1種という、1代限りの特性をもつ種。
種には、在来種(固定種)と、F1種があります。F1種とは、1代限りの品質の種。メンデルの法則利用したり、遺伝子操作して作られた種です。品質が安定し、収穫量も増えるそうです。が、世界の食料支配にも繋がってるけどね・・・
在来種の自家増殖は禁止されてはいないとはいえ、農水省は「自家増殖禁止の品目」を年々増やしていて、もう400種近いのでは。調べて表を見れば、登録品種がゼロのほうれん草、人参など主だった野菜までも自家採種制限対象対象に含まれているのが分かる。トマト、ナス、スイカ、メロン、ダイコンもだ。これからも増やすだろう。
人工食糧難も着々だよ〜 ( ゜д゜) これも完全食料支配へと、NWOへの道筋。最終形では配給制にしたいんだと思う。この世は悪魔に支配されてますからね♡
そもそも種苗法が成立した頃は、自家増殖を認めない品種は菊や薔薇などの観賞樹59種だけだったわけだが、国民に知られぬまま食料にまで及んでいるのです。恐ろしいと思わん人は平穏に暮らせて羨ましい限り。
「最近お野菜高いわねぇ〜、お米も値上がりだわぁ、ヤレヤレよ」
で、済んでるうちはいいけどね。気づいてる人は気づいてる。今回で、主食である米の一部までが、奴らに握られたってことよ?
エンゲル係数上がってんの、猛暑だったからとか、肥料の値上がりとか、品質的には不作だったとか、インバウンド消費が増えたとかってまやかしで納得の世間様?
*
F1で出来た種は安定しないので、採取したって次はどんなのが育つかわからないから、家庭菜園ならともかく農家では使えない。毎回買う必要がある。在来種なら親と同じ品質で収穫出来る。
ということで、どうなるんでしょう? ブロッコリースプラウトを植えてみることにしました。たぶんこれは雑多な、F1には不合格で在来種でもない収穫には不向きなタネが使われているんだろうけど。
∠(`・ω・´) 植木鉢に移植完了! ついでにサンチュの根っこも植えてみた。
・
・
・
あっ?
どうやら俺のアマチュアスキルでは、芽からの成長さえ期待薄だわ。
そう言えば昨日はちょっと暑かったし。今朝見たら、半分萎れてんじゃん。とりあえず水やって様子見。
【後書き】
タネから育てるスキルが無いと、結局は詰むよね。プロが必要。それは農家。
小規模農家が廃業すれば、代々で培われたスキルは途絶える。
そしてタネは永遠に保存出来る訳では無い。古くなれば発芽しない。
自家採種禁止。
「育て、実らせ、タネ採取」のサイクルを断つ政府。
そう言えば、あのビルなんとかって大富豪は、世界中の在来種や原種のタネを集めているらしいね。