落花生の落としダネ
落花生は、葉っぱの下の方が枯れ色になって来たら収穫時らしい。
下方の葉が黄色くなっていたので、抜いてみることにした。スマートメーターの近くで育ててたのと違って、ベランダに置いた方はこんもり茂っているからメチャ期待したい。
この日のために俺はせっせと世話して来たんだ!
((o(´∀`)o))ワクワク
せーのっ!
ん? この白いものは・・・
幼虫じゃないよ。えっと?
嘘だろ!? 実った落花生が発芽してしまってる! 白いのは、生えてきた根っこの部分。残った土にも芽がいくつか出て来てて、葉っぱまである。もう苗状態。
抜いて本体と繋がってる分の、全体の4分の1くらいの実も、鞘が割れて発芽ぎみになってる。
工エエェェ(´д`) どうしてこんなことに? 水やり過ぎ? 収穫タイミングが遅すぎたん?
俺は落花生の苗を生産したかったわけではないのよ (TдT)
せっかく芽が出て来ても、今からじゃ寒くなって枯れてしまうよね。
けど、既に独り立ちして土に残って頑張って芽が出てるヤツは可哀想だし、そのまま残しておくことにした。いつまで持つかわかんないけど。
*
早速茹でて食べてみたよ。
先日の不作の落花生は、落花生らしい味がしたけど、これはなんとなくイモっぽい味がする。これはこれで美味しいけど、なーんか違う。
発芽落花生も食ってみた。根っこはモヤシもどき。実はやはりイモみたいな。
(^_^ゞ
これはどうやら収穫時を誤ったようだ。土の中に実る作物って見えないから、いつ収穫すればいいのか分かにくい。4ヶ月余り世話してきて最後の最後で失敗するとは。ったく、初心者だよ。