表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「滅ばない」は滅びない。~ニホンゴムズカシイネ!~

作者: 猿丸

 読み専だったけど、一度投稿してしまうと、抵抗なくなるよね。

 ほとんど読んでる人がいないのも、むしろ気楽でありがたい感じ。ひっそりと垂れ流す所存。


 ちょっと前に、とあるSSを読んでいて、その中で「滅ばない」という文言を見つけた。

 一見して違和感を感じた。「滅びない」が正しいよなぁ、誤字だよなぁ、と思ったのだ。


 ところがどっこい。

 どうも誤字でも誤用でもなさそうなのだ。激しく違和感を感じるが、日本語として間違っているわけではないっぽい。


 1981年発行の、我が家にある一番古い国語辞典で調べてみる。見出し語は【滅びる】だ。


――――――

ほろ・びる【滅びる】(自上一) 潰滅的な打撃を受け、同類が地上から姿を消す。滅ぶ(五)。

――――――


 とある。

 ん? と思ったのは、最後の「滅ぶ(五)。」の部分だ。

 見出し語の次にある(自上一)は、自動詞の上一段活用であることを示している。そして、「(五)」は五段活用であることを示しているのだ。


 上一段活用の【滅びる】とは別に、五段活用の【滅ぶ】があるのだ。だが、この古い国語辞典には、【滅ぶ】は見出し語としては載っていない。


 別の、もう少し新しい辞典を調べてみよう。そちらにはどちらも載っていた。


――――――

ほろ・びる【滅びる・亡びる】(動上一) なくなる。絶える。「国が――・びる」

ほろ・ぶ【滅ぶ・亡ぶ】(動五) 滅びる。

――――――


 五段活用の【滅ぶ】は、上一段活用の【滅びる】と同じ意味だとわかる。同じ意味の動詞に、二つの活用形があるのだ。ここに問題の原因がある。

 上一段活用なら、未然形は「滅びない」だ。

 しかし、五段活用なら、未然形は「滅ばない」になる。

 「滅ばない」は【滅びる】の未然形ではなく、【滅ぶ】の未然形として正しいのだ。


 ……ええぇ~(困惑)。


 なんでこんな、二つの活用が連立しているのだろうか。

 こういう時は、ルーツを調べてみれば良い。つまり、古語ではどうだったか確認するのだ。古語辞典を調べてみよう。


――――――

ほろ・ぶ【滅ぶ・亡ぶ】(動上二) 後略

――――――


 古語では終止形が【滅ぶ】の上二段活用だったことがわかる。そして、古語の上二段活用は、基本的に現代語では上一段活用になったはずだ。

 例えば「落つ」は「落ちる」に。「過ぐ」は「過ぎる」に。

 そして、「滅ぶ」は「滅びる」になったはずなのだ。


 古い国語辞典には、現代語の【滅ぶ】は見出し語にはなっていない。ということは、本来の形は【滅びる】の方なのではないかという推測が成り立つ。

 では、五段活用の【滅ぶ】はなんなのか。


 おそらく、古語【滅ぶ】の終止形が生き残ったのではないかと思うのだ。


 古語の上二段活用が現代語の上一段活用に変化すると、終止形が変わる。前述の通り「落つ」は「落ちる」になったし、「過ぐ」は「過ぎる」になった。

 しかし、「滅ぶ」は滅びなかった。現代語としても、口語の形で生き残ったのだ。

 そして、現代語で終止形がウ段なのは、五段活用しかない。必然、動詞の【滅ぶ】は現代語としては五段活用になったのであろう。


 整理すると、こんな感じになる。


    滅びる      滅ぶ      滅ぶ(古語)

    上一段      五段      上二段

未然  滅・び-ない   滅・ば-ない  滅・び-ず

    滅・び-よう   滅・ぼ-う

連用  滅・び-ます   滅・び-ます  滅・び-て

    滅・び-た    滅・ん-だ

終止  滅・びる-。   滅・ぶ-。   滅・ぶ-。

連体  滅・びる-時   滅・ぶ-時   滅・ぶる-時

仮定  滅・びれ-ば   滅・べ-ば   滅・ぶれ-ば(已然)

命令  滅・びよ-!   滅・べ-!   滅・びよ-!

    滅・びろ-!


 新しい方の辞典の見出し語に五段活用の【滅ぶ】が載っているのだから、現代語として成立していると見なすべきで、つまり「滅ばない」は間違っていないのだ。

 激しく違和感があるが、誤用ではないのだ。納得し難いが……。


 調べてみると、古語での上二段活用が現代語での五段活用になった例は、いくつかあるようだ。ただし、古語の時点で四段活用を経ている。


 たとえば【忍ぶ】は元は上二段活用だったが、四段活用の【偲ぶ】と混用され、平安時代にはすでに四段活用になっていた。古語の四段活用は現代語では五段活用になるので、【忍ぶ】は【忍びる】にはならず、五段活用の【忍ぶ】になった。

 【恨む】も元は上二段活用だったが、やはり近世以降は四段活用されるようになった。現代語の【恨む】はもちろん五段活用だ。

 これらは古語の上二段から古語の四段を経て、現代語の五段になった例である。


 【(ほころ)ぶ】は微妙だ。【滅びる】と同様に、古い方の国語辞典には上一段活用の【綻びる】はあるが五段活用の【綻ぶ】はない。しかし新しい方の辞典には両方載っている。

 そして、古語辞典には補足として、「四段活用する場合もある」とあるのだ。


 感覚的に、【綻びる】は現代語としてもあまり使われず、【綻ぶ】の方が一般的な気がする。ならば【滅びる】も、いずれはあまり使われなくなるのかも知れない。現代はその過渡期なのかも知れないのだ。


 そのうち、「滅ばない」に違和感を感じなくなる日が来るのかも知れない。つくづく言葉は生き物だなぁ、と思う次第である。

参考文献

 「新明解国語辞典 第三版」 三省堂

 「辞林21 第一刷」 三省堂

 「例解古語辞典 第二版」 三省堂

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 4年以上前の投稿なのですね。ランキングに上がっていたので拝読しました。 古語の段階での扱いは、辞書によって違うみたいですね。Webの辞書検索サービスで見た結果ですが、日本国語大辞典において…
[良い点]  他の方と同じく「滅ばない」に違和感を覚えて検索し、こちらに辿り着きました。  分かりやすい解説、ありがとうございます。  目から鱗が落ちる思いでしたし、その上で「納得いかない…」って思…
[良い点]  なろう作品でこの言葉に違和感を覚え検索したらなろうに答えがあった。 [一言]  正確には滅びないという表現も目にしたため、あれーどっちが正しかったっけと混乱しました。私としてはどっちもあ…
2018/12/13 23:13 検索:滅ばない
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ