表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/28

夢のマイホーム 1

こんなにすっきりとした目覚めは久しぶりのように思いながら、おもいっきり伸びをした。


そういえば、時間が全くわからない。


時計どこかにないのかなと思って、んーと大きく伸びをすると手すりにもたれて下のLDKを眺めた。


それにしても、広い。


そして、これだけ広いのに肌寒さも一切感じない。うたた寝三昧、なんてことにならないように気をつけないとね、私。


眺めていると、さっきは気がつかなかったクリスタルガラスのドームの置時計らしきものが見えた。でも、ここからでは時間まではわからない。


お腹はやっぱりあんまり空いてないから、珈琲飲も、と思いたって居間におりた。


家にあった、簡易エスプレッソマシン(もど)きがあったらいいのにとちらっと思ったけれど、レギュラー珈琲を既に見つけていたので、フィルター内に少し溜めて蒸らしてから、ちょっとだけ圧力かけておとすイメージで淹れたら美味しいかも、とイメトレする。


クリスタルガラスのドームには、青薔薇が一輪、光を放って浮いていた。あら、時計じゃなかったのね、と思うとドームの上に白い大理石の円盤が現れた。


・・・もう何も言いますまい。


ここは、この世界の時間と同期させたはずだけれど、この世界の時間や、お金の単位、価値はどうなっているのかなと何となく考えながら、できたての時計を見ると七時半くらいだった。


時計の文字盤も二種類。内側が地球の表示、外側に薄く色分けされた見慣れぬ目盛りが、おそらくこの世界の時間表示かなと思う。


にしても、空は明るいので、もしかして朝まで寝ちゃったってこと?


ご飯がどうなったのか気になって、炊飯器を見にいくと、ボタンは緑色で保温されていた。蓋を開けると、まるで炊きたてのような甘い香りと、かすかに湯気がはじけたような音がする。


う~ん、良い香り。


ピカピカ光って立っているご飯の粒をつぶさないように、おしゃもじで底の方からひっくり返しながら優しくほぐした。


お腹空いてないけど、これは塩むすびでしょ。


ということで、キャビネットから小皿を二枚、木のお(さじ)、白い陶製の蓋付きの小さなポットと、美味しいお塩と書かれた袋を出してきて、小皿に少し、ポットに塩を入れて、袋の塩とポット、出番のなかった木のお匙をしまう。


手を洗って、水に濡れた手をシンクの中で軽く振ってから、小皿の塩を指につけ反対の手のひらに塗りつけて、おしゃもじでご飯をすくって手のひらにのせた。


熱っ!


ラップがあればここまで熱くはないのに、と思いながら大きめの塩むすびを二つ、ミニマムサイズの小さな小むすびを一つ握る。


味見を兼ねて、小むすびはすぐに食べたけど。


絶妙な塩梅の塩、ふんわりと口の中でほどけるお米の粒、このなんともいえないお米の甘味と香り。これ、もしやコシヒカリの新米では?


超絶旨し!


前から思っていたけど、おむすびはもはや匠の域じゃ?などと盛大に自画自賛して、ちょっと赤くなった手のひらを冷やしつつ洗う。


大きなおむすび二つを、ラップしたいと思いながらも、小皿に載せてそのままストレージにしまった。もちろん、新しく【調理済み食品】を割り当てて浄化を付与したことは、いうまでもない。


小むすびで小腹も超いっぱいになったので、珈琲はまたにして。お散歩がてらお外を見に行こうと思いたつ。畑をどんな感じにするのか考えないとね。


居間のテラスの窓際に、淡いミントグリーンのスリッパが二足。


ラックのスリッパを取ってサッシを開ける。


この家の窓は、全て白いフレームの厚みのある二重サッシみたいだけれど、そもそもこの世界にサッシはあるのかな?いつか、どこかの街にこっそり行って、街並みを見てみたいとちらっと思う。


テラスに下りると、窓はそのままに、まずはあっちを見てこっちを見て。


居間のテラスは、回廊のように寝室のテラスまでつながっていた。寝室、外から見たらどんな感じと思ったら、ミラーガラスで私が映っている。やるな、私。


このまま、この素敵な家でのんびりずっと暮らす。 それだけで、もしかしたら十分幸せなんじゃない?


お料理やまだない畑の草取り、手芸にお昼寝、夢のような生活がここにあって、しかも生活の心配もない。


でも、この時の私は単純なことをわかっていなかった。


どれほど一人が良いと思いこんでいたとしても、日本にもさすがに家族はいたはずだろうし、何かを作って誰かに喜ばれたり、売れたりしたら、まるで自分が認められたようで嬉しかっただろうことを。


私のもの作りの原点は、そんな小さな喜びだった。


例えぼっちで、自分だけが大切に思っていたかもしれないとしても、小さなつながりにどれほど慰められていたのかを。


今の夢のような状況に、完全に浮かれて舞いあがっていたのだろう。でも、そのことに気がつくのは、まだ少し先のお話で。


居間のテラスにもどって、白い箱型ベンチの収納を見ると、長靴やショート丈のブーツ、手袋等々が入っている。もう一個の箱には、ハサミや鎌、柄の短い鍬、スコップ、紐や籠等々のお道具類。


とりあえず、スリッパからショートブーツに履き替えて庭に下り、敷石の小道を進んで行くと小川が見えた。


小川の脇にはリンゴの白い花、少しおいてあれは梅?その向こうは、何かわからないけれど小さな棚と蔓がある。


視線を転じると、その先にも何かわからぬ木があって。


果樹の下草には一面レンゲの花が咲き、リンゴの隣は小さな苺畑。小さな青い苺も既に生っていて、さらにベリーの繁みへと続いている。小道を進みベリーの繁みの門を抜けると、ひっそりと湧く小さな泉に行きついた。


マイナスイオンか、泉を取り囲む新芽の灌木の効果か、清浄な空気に癒されて、暫くぼんやり泉を見つめ和んでしまったけれど、気を取り直して。


新芽特有の緑の色や、爽やかな風、季節は初夏の輝きを見せていた。もし野菜を作るのなら、直ぐにも種は()いた方が良いかもしれない。


種から育てるなら時間も余計に必要で、魔法があるから直播(じかま)きでも大丈夫だと思うし、それほど沢山はいらないから、(うね)を作る必要もない。


それぞれ一本ずつの区画を決めて、失敗しても良いから試してみよう、くらいの軽い気持ちで。


そうと決まれば、まずは土作りだよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ