表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

創作物を楽しむための考察方法(素人考え)

作者: 機動重要塞

よくアニメやなんやらで「現実では無理だろ」と呟いてしまう人が増えてきてるように感じる

呟いた人はそんな気は無いだろうが、

呟かれた人としては自ら手がけた作品を否定されたように感じることだろう


作品を考察するに当たって現実を持ち出すのは仕方の無いことだろう、

何せ私たちは未だに異世界や科学とは異なる技術の発達した惑星を見たことなど無いのだから


だが現実というものを持ち出すと作品を楽しむ上では

少し刺激が足りなくなりがちになるのではないだろうか?


例えばアニメで18m・60tの大きさの二足歩行ロボットなどが動くとなると

まず間接の強度が足りず自壊してしまう

未知の合金によって足の強度が足りたとしても接地面が小さく地面に沈む

そうなるとロボットのほぼ全てが戦車のような体型になることだろう


さらに現実ではアニメのように様々な光り輝く光源効果などあるはずも無く

恐ろしく単調で地味な絵が続くことだろう


さて、ここらで作品の楽しみ方のコツというかなんというか

まぁ ちょっとした楽しみ方の一つとして

・作品内でその現象がどのような意味を持つか

・比較するときはその現象が存在しているとして

現実で似たようなことを起こすにはどのような条件が必要か


現実を比較に出すとしてもこのような考察の仕方をしたら

「それはあり得ない」「それはおかしい」

といった意見ではなく

「それはこういうことかい?」「もしかしてこれ?」

といった仮定と論争を繰り広げることが出来て夢が広がる、作品内の大きな違和感も取り除いていける

素晴らしい事ばかりじゃないか!


・・・。

ここまで書いて気づいたがその作品の設定というか前提というか

そういうのを漠然と出もいいので定めて置かず、説明もなしに次々にいろんな現象を出していって

読者も作者も置いてけぼりにされているのが原因でエター化するのでは・・・

カンソウコワイ カンソウコワイ カンソウコワイ カンソウコワイ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ