表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/30

第11話「帰還」

「……久しぶりだな、佐久間」


静かに扉を開けて現れたその男――

堺 流真。

あの日、“事故死”したはずの先輩だった。


だが、その姿は確かにそこにあった。

昔と変わらぬ落ち着いた目つき、だがどこか――抜け殻のような冷たさがあった。


 


「……生きてたのか」


それ以外、何も言えなかった。

声は震え、手のひらには汗がにじむ。


 


堺は無言のまま俺の隣に腰掛け、

ゆっくりとUSBメモリを机の上に置いた。


「お前がこれまで辿ってきたものは、正しいが、不完全だ」


 


どういう意味だ?


 


「“Veil”という存在はな、もともと**『制御不能な正義』を飼い慣らすための檻**だった。

人間は怒りを持つ。憎しみを持つ。

だが、それを個人で発散させれば、社会は崩壊する。

だから一部の人間が“復讐を代行する装置”として選ばれ、裏社会で活動してきた」


 


Veilは“代行者”――

復讐を行うことで、社会全体のバランスを取る存在。


でも、それって正義じゃない。

まるで、“怒りの火薬庫をコントロールする仕組み”じゃないか。


 


「ああ、だから俺はそこから抜けた。

“Veil”として与えられる正義に意味はない。

自分の意思で動くことにしか、価値はない」


 


「じゃあ、お前は今――何者なんだ?」


 


堺は静かに目を伏せた。


「“元・Veil”であり、“管理側の人間”でもある」


「……お前が、俺を選んだのか?」


「そうだ。

だが、それは命令じゃない。

お前が動くだろうと確信したからだ。

お前の“怒り”と“観察力”は、誰よりも向いていたから」


 


俺は殴りたかった。


だが、堺が差し出したUSBメモリには、もう一つの衝撃的な記録が残されていた。


「見ろ。“真実の主”の一人は、今も“行政機関の中枢”にいる。

お前を葬った事件も、その者の意志によってねじ曲げられた」


 


映像が始まる。

それは会議室の隠しカメラ映像。

数名のスーツ姿の男女が、横領事件について話している。


その中で、一人の人物の声が俺の脳を刺した。


 


「佐久間蓮は――切り捨てる。

弁解させるな。

“同情される人間”は、我々の敵だ。」


 


その声は……

今の“国家倫理監察局”副長官――相原律人あいはら・りつと


俺の大学時代の講義で、

正義を語っていた“憧れの人物”だった。


 


「お前の敵は、もう個人じゃない。

組織だ。そして“思想”そのものだ」


 


堺は最後に言った。


「俺はまた消える。

だが、今度はお前が“選ぶ番”だ。

誰を、どう裁くか。

そして――本当に“復讐”で終わらせるのかどうか」


 


扉が閉まる音とともに、堺流真は再びこの世界から消えた。


俺は椅子に座ったまま、天井を見上げる。


俺がやってきた復讐は、

ほんの小さな“歯車”に過ぎなかった。


これから戦うのは、もっと大きな“構造”だ。


 


「……やってやるよ、全部。

俺が壊してやる。“仕組み”そのものを。」

――次回、第12話「正義の死体」

かつて正義を語った者が、腐った体で君臨している。

Veilの怒りが、本当の炎になる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ