表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

6 文明と人間

挿絵(By みてみん)


前述のように生命活動とは、

生物と環境の相互作用であるといわれます。

特に人間では文明を(かい)して、

人間と環境の相互作用が行われます。

人間⇔文明⇔環境というかたちで営まれる、

この相互作用の前半部分を説明します。


人間の二大特性である限りない想像力と欲求は、

文明の両輪である技術と政策を生み出します。


挿絵(By みてみん)


まず、合理的推論から完全な虚構に至る広義の想像力は、

因果法則の発見・活用能力である知性を人間に与え、

社会活動を豊かにする農耕などの自然科学的技術と、

政策を助ける法律概念などの社会工学的技術を可能にします。


もちろん技術は単なる想像の産物ではなく、

実験や観測による検証が不可欠ですが、

その結果の評価や仮説の修正にあたっても、

〝こうなのでは?〟と考える想像力は必要です。


また、技術革新による社会活動の拡大や複雑化は、

本能を越えた欲求の多様性・可変性である人間性を生み、

ある技術水準で社会活動を健全に保つ利害調整政策と、

その限界を越える新技術導入政策を必要とさせます。


もちろん政策は何でもありの欲求の承認ではなく、

公益のための取捨選択、優先順位決定が必須(ひっす)ですが、

その基準もまた〝最大多数の最大幸福〟のような、

いわば社会全体の欲求であるといえます。


技術が社会活動と政策を助け、

政策が社会活動と技術を助けることで、

ロータリーエンジンか三極モーターのように

文明の循環サイクルを回して発展させます。


この図では技術進歩による社会変化が

人間の欲求を高度化させることしか描いていませんが、

文明発展は人間の欲求に加え、想像力も高度化させて、

さらなる技術と政策を生み出すと考えます。


すると、人間の二大特性である限りない想像力と欲求

(または、それに基づく知性と人間性)が、

文明の両輪である技術と政策を生み出すだけでなく、

それによる経済・社会活動の発展が

さらなる想像力と欲求の高度化をもたらすという、

文明と人間の相互作用があるのだといえます。


挿絵(By みてみん)


以上が〝文明の星〟理論における

主要な解説図6枚(補足図2枚)の紹介です。

この理論にご興味のある方はぜひ、

関連の他作品もご覧ください!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ