表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

5 文明と環境

挿絵(By みてみん)


生物学において生命活動とは、

生物と環境の相互作用であるといわれます。

特に人間では、知的生活様式である文明を通して、

人間と環境の相互作用が行われます。

人間⇔文明⇔環境というかたちで起きる、

この相互作用の後半部分から説明します。


技術は自然・社会環境を制御することにより、

経済・社会活動を発展させるための手段といえますが、

政策はその技術により変化した自然・社会環境に対し、

経済・社会活動を適応させるための自己制御といえます。


経済・社会活動は文明活動の本体であり、

広い意味では技術と政策もその一部といえます。

一方、技術と政策が必要条件とする物的・人的資源は、

広義では自然・社会環境の一部といえます。


そこで、この〝(技術・政策を含む)経済・社会活動と

(物的・人的資源を含む)自然・社会環境の相互作用〟

というものを一言(ひとこと)で簡単にまとめると、

〝文明活動と環境条件の相互作用〟であるといえます。


挿絵(By みてみん)


かつては〝技術は自然を対象とし、

政策は社会を対象とする〟という見方が

一般的だったと思われます。

(社会を環境すなわち技術の対象と見る、

社会環境や社会工学という言葉は、

19~20世紀以降のものだそうです。)


しかし、自然科学的技術の発達により、

自然は征服・支配の対象というよりも

保護・管理の対象とみられることが

多くなりました。


また、社会工学的技術の発達により、

人間や人々を動かす技術について、

その存在を認めたうえで正しく使うことが

求められるようになりました。


一方、政策の全地球化など広域化により、

国際政策は〝他国をどう動かすか〟よりも

〝人類全体がどう動くか〟の自己制御に

近づいています。


加えて、政策の民主化など分権化により、

国内政策も〝被治者をどう動かすか〟よりも

〝国民自身がどう動くか〟の自己制御に

近づいています。


そこで今では文明活動は、

技術による環境制御(操作)と

政策による自己制御(適応)からなる、

文明と環境の相互作用であるといえます。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ