表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

4 文明の潮流(トレンド)

挿絵(By みてみん)


文明が螺旋上昇的循環スパイラル・アップ・サイクルを積み重ね、

農耕→工業→情報→AIと時代が進んで、

技術にできることが増え、社会が変わると、

政策がすべきことも増えます。

簡単に言うと〝モノを作って分けたなら、

ヒトも高めて活かしましょう!〟となります。

これを〝文明の潮流(トレンド)〟と呼ぶことができます。


挿絵(By みてみん)


すなわち、①富の生産・安全のための技術的政策

(治水灌漑・都市建設や軍事活動)

②富の配分・投資のための経済・社会政策

(産業振興や社会保障)

③人の向上・支援のための人的資源政策

(介護・疾病予防や子育て・生涯学習)

④人の活用・参画のための行政管理政策

全地球的統治グローバル・ガバナンスや市民参画、官民協働、人権増進)

という順番で、重要な政策分野が増えていきます。 


昔は開拓や戦争などの技術的政策において、

私のような虚弱者、粗暴・短慮者や遅れた組織が淘汰(とうた)され、

産業支援や公的保険など経済・社会政策の効果で

教育・保健の増進や制度改革が進んだ、

ということもあったのかもしれません。


しかし今では、地球の限界や世界の一体化、

生活の向上、武器の強力化などにより、それだけでは

費用(コスト)危険(リスク)が過大、効果も不足となりつつあります。

また、人間の仕事を技術が代行できるようになるほど、

残る仕事はそうした技術でどんな社会を作るかを、

一緒に考えることに移ってゆきます。


そこで、そうした代償低減・生産増進の社会的な必要性と、

それを可能にする技術的な許容性から、

より人道的・直接的に人々の能力や協力も高めうる、

次世代技術導入を含めた総合政策が求められています。


それは公的保険における介護・疾病(しっぺい)予防や、

児童福祉における教育・保健との連携、

子どもの貧困対策、高齢者の社会参加の重視といった、

国内政策の動向にも表れています。


環境、経済、(人間含む)社会、政策の4つの持続可能性や、

〝誰ひとり取り残さない〟というSDGsの標語、

〝人間の安全保障〟という国際支援政策の理念も、

この文明の潮流(トレンド)から説明できます。


※人間の安全保障:資源・環境問題や貧困・紛争の

解決のためにも、保健や教育が重要という理念。


惑星文明の全分野における持続的発展の達成は、

今後の本格的な宇宙開発における宇宙船や施設など、

閉鎖系内での文明活動にも役立つことでしょう。

人類文明のさらなる発展に期待します。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ