表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

2 文明の構造(システム)

挿絵(By みてみん)


技術と政策は左右対称に各4本の経路(ルート)で社会を助け、

これを〝文明の構造(システム)〟ということができます。

技術も政策も、広くは社会活動の一部といえますし、

その実現には物的または人的資源も必要だからです。


挿絵(By みてみん)


①社会を助ける直接ルート:

新分野を(ひら)き、多くの他技術を高めて

社会を変革する、農耕、動力、電算などの画期技術。

社会に直接働いて生産投資・互助配分を最適化する、

産業振興、社会保障などの経済・社会政策。


②必要条件を確保する間接ルート:

技術を利用するため物的資源に具現化する、

土建、電機、光電などの実現技術。

政策実現のための人的資源(国民の健康や教育)を得る、

保健、教育などの人的資源政策。


③自身を助ける自助ルート:

技術自体の生産性を高める研究・開発技術。

政策自体の健全性を保つ行政管理政策。


相方(あいかた)を助ける互助ルート:

政策の生産性を高める社会工学的技術。 

技術の健全性を保つ技術的政策。


※互助ルートは相方(あいかた)のどのルートを助けるかで

さらに3つずつに分けられます。

1⃣ 共同支援ルート:

(相方が社会に働きかけるとき、自分も入って助ける)

経済・社会政策を助ける組織・会計技術。

画期技術を助ける社会工学的(ルールづくり)政策。

2⃣ 部分支援ルート:

(相方が自力調達しきれない必要条件の確保を助ける)

人的資源政策を助ける公教育・公衆衛生技術。

実現技術を助ける社会基盤(インフラ)政策。

3⃣ 特注(特別注文(テーラーメイド))支援ルート:

(相方の権力性や公共性など、特殊性に応じて助ける)

行政管理政策を助ける企画支援技術オペレーションズ・リサーチ

研究・開発技術を助ける研究・開発政策。


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)


(技術的政策の具体的分類は資源・環境政策や

都市整備・防災・防犯・国防政策となりますが、

それらの内容は必ず上記3つのどれかに当たります。)


『第三の波』『シンギュラリティは近い』

『サピエンス全史』など、技術社会論の名著にある

農業・工業・情報・AI技術という画期技術や、

人々を動かし政策を助ける社会工学的技術など

各種技術の意味が、この分類から説明できます。


国際総合政策SDGsの5要素5Ps(ファイブピーズ)も、

この分類に実務的修正を加えたものといえます。


①環境の持続可能性を示す地球(Planet)は、

自然環境に関わる、技術的政策の要素です。

社会環境に関わる防犯や国防は、分かり易さや乱用防止、

合意形成のため、他政策に振り分けたと考えられます。


②経済の持続可能性を示す繁栄(Prosperity)は経済政策、

社会の持続可能性を示す人々(People)は

社会政策と人的資源政策の要素です。 

両者は保健福祉のように関係が深いので、まとめています。


③政策の持続可能性を示す平和と協働

(Peace、Partnership)は行政管理政策に対応し、

国際化・全地球的統治グローバル・ガバナンスや民主化・官民協働など

広域化と分権化の必要から、2つに分かれます。


〝文明の構造(システム)〟はこれ以外にも、

様々な技術社会論や内外政策の理解に役立ちます。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ