表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

4. 批判感想を受けるか受けないかは、読者じゃなく作者が決めるものでは?

サブタイトルが返させて頂きました

 最近、批判感想の賛否についてのエッセイが多いので、「またこの題材かー」とうんざりされるかもしれないが、ちょっと自分の意見を述べたい、と書きました。まず、私は批判感想は主に否定的と思いますが、時々自分が書いた感想を次の日にもう一度見たら、「あれ、これきつくねー?」「あー、これ誤解されるかも」と思うことは一度じゃないので、難しい問題だど思います。そもそも、多くの人が批判感想が書かべからずと結論がつけたとしても、やはり批判したい人は批判すると思うんで、結局システム面で革新しなければ、解決出来る問題ではないですよね。


 もし批判感想を全面的にバンするシステムを作れば、普通に考えたら、不当発言を指摘できるシステムが採用しよう、が、こんなシステムが簡単に悪用される可能性があると誰でも思うだろう。例えば、アンチがわざわざいくつのアカウントを使って善意的なコメントを運営に指摘する。このシステムは全自動化のシステムなら、この指摘は正確なものかどうか判断できないまま、善意的なコメントがバンすだろう。もし、運営が一々指摘をチェックしなければ、その労力と費用は計り知れないので、不現実としか言えない。まー、もしボランティアで運営に代行する人がいれば、出来なくもないが、現実にどうなるかはやらなければ分からないので、何とも言えません。


 では、キーワードフィルタリングを使用すればどうだろ?もし感想が特定な言葉が含めば自動的にバンするか、別のものに変換するシステムです。例えば、感想は「あほ」、「バカ」、「小学生」、「くそ」などの煽り文句が含まれば送信出来ないように設計する。だが、禁止するものをやるのは人の情。そのフィルターの弱点を突く人が必ず現れるだろう。そして、禁止語がどんなに増えても、全ての罵詈雑言が完全にフィルタすることは不可能です。だから、キーワードフィルタリングがやってもいいだが、効果はイマイチだと思います。


 ここまでは随分と消極的ですが、実はもう一つの案が思いつきました。それを語る前に、まずとある外国の大型掲示板を紹介したい。


 皆さんはredditレディットがご存知ですか?英語圏内、特にアメリカ人にとっては、日本の2chみたいのものと思って理解出来るでしょうか?実際は違いますが(redditは匿名化していない)。そのredditのシステムは有名なもので、知ってる人もあると思いますが、ちょっと紹介します。簡単に言えば、全てのポストに限らず、全ての感想もポイントが付けます(デフォルトは0点です)、そして全てのユーザが自由に他人のポストや感想を+1点、或いはー1点ができます。点数は負数になることもありえます。そしてreddit独自のアゴリズムを計算した後、ポストだけではなく、感想も得点順に並びます。


 もっと分かり易くするために、画像を貼りました。

挿絵(By みてみん)


 ここの重点はどのユーザでも進んで他人の感想をポイントを付けることです。他人に不快させる感想の点数は負数になり易い一方、不当に負数に負わせた感想は「正義の士」に救済されることもある。あー、因みに、redditで感想に感想を付けることも出来るけど、まー、それは今の話にあまり重要なことじゃないので、置いておこう。


 んーで、もしこのシステムが小説投稿サイトに採用したら、どうなりますか?まず作者は何点以下の感想がフィルターすることができるとしよう。普通は0点以下が見えないようにするが、グラスハートの作者さんは5点か10点以下が見たくないことにも設定できる。逆に、タフな作者さんは負数のコメントも構わないと思うなら、フィルタをオフにすることも出来るとしよう。そして、ここで重要なのは、一旦このフィルタが設定したら、ブロックした感想は「完全」に消える。ただブロックした感想があると作者に知らせれるではなく、完全に感想を受けてることも知らせれないことにする。だって、感想があれば、見たくなるのは人の情、見ちゃダメと知ってもやはり見るよな。だから、見る機会も与えない、ないことにするのが一番と思う。ここは読者のアカウントと作者のアカウントが見える感想欄は違うものにする。読者はどんなコメントも見える、評価できるに対して、作者のアカウントはブロックしていない感想しか表示しない。勿論、作者がログアウトすれば、見えることになるけど、その自虐行為はしたいなら、やめることはできないんで、その趣味は尊重します。


 また、感想のポイントが付かせる時間も要るので、作者が読者より感想が受けた通知は何日か遅からせなければならない。まず、読者たちに最新の感想にポイントを付かせる、その何日間は作者のアカウントは最新の感想が見えないことにする。そして、その何日が過ぎれば、ポイントが統計され、承認した感想のみが見える様にする。


 このシステムの利点は「不当発言を指摘できるシステム」より、悪用され難いと思います。たとえアンチが悪意をもって、「いい」感想を負数にしても、数の暴力(善意?)で正される。因みに、アンチを探し出すには、「書いた感想がよく負数になる」と「他人の感想につけた点数の傾向は大衆と大きく異なる」の2点で、作者がその人の感想をバンすることが設定できる、とか。


 また、このシステムは読者に積極時に発言することが期待出来ます。以前は評価システムのUXについて語ってましたから、また感想システムのUX云々を言ってもつまらないから、詳しく議論しないが(たとえば、「良い点」、「気になる点」、「一言」の3つも要らない、とか)。とにかく、現存の感想システムは敷居が高いと感じます。原因の一つはその感想が読者から作者への一方的ものと思いますから。でも、もし感想が他の読者にも評価できる、まら感想の感想もつければ、状況は改善するじゃないかなと期待しています。


 このシステム以外、感想の仕様も変えることが勧めます。感想欄内のテキストボックスは一つだけでも足りだろう。もしろ、その方が気楽に感想出来るし。それと、感想の内容についてのタッグを付かさせるのはどうかな?例えば、「称賛」、「誤字・矛盾指摘」、「リクエスト」(早く次話を!も含める)、「ストーリー評議」、「キャラ評議」、「一般疑問」などのタッグを付けさせる。そして、作者がどんなタッグが付けた感想しか見えないと設定できることにする。勿論、このタッグを悪用する輩もまた出るだろうが、これは以上説明した通り、違うタッグが付けた感想は負数にすればいいです。



 んー、ここまで言いましたが、実は、この点数による表示しないシステムは私が発案したもので、おそらく実例はいないと思います。(redditは点数が付けますが、点数でフィルターすることはできない)だから、実際にどれだけ有用なものかはちょっと自分だけじゃ判断できない。勿論私はこの案がなかなかいいと思っているんだが、一般的に歓迎されるものかどうかは分からないので、是非あなたの感想も聞かせてください。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ