表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
毒見の娘と後宮の闇  作者: 朝陽 澄
1/7

プロローグ

(ああ……今日は煮干しの味噌汁が飲みたい)


重たい空を見上げ、少女はぽつりと心の中で呟いた。


その名は──黎花リーファ

齢十七、名もなき辺境の薬館に勤めていた鑑定士。


彼女は今、都の御所にいる。


いや、正確には「攫われてきた」が正しい。


つい先日まで、山間の村で毒草の鑑別や薬の調合をしていた黎花は、ある日、村に訪れた「薬師選抜」の役人により、半ば強引に連れてこられた。名目は「優秀な若手を中央に召し上げる」という美名のもとだったが、実態は違った。


──都で、幼子が次々と謎の死を遂げていた。


しかもそれは、宮廷の中で起きている。

罪人の子でも、貧民の子でもない。

王妃の腹を痛めた、正統な皇子たちであった。


噂が噂を呼び、「呪い」「怨霊」「妬みの毒」とまで言われ始めたころ、名もなき辺境の少女が、都へ連れて来られた。


──薬に詳しい変わり者がいる、と。


 


(まったく、わたしがこんな宮廷なんぞで何をしろと……)


長い廊下の先、香の煙が漂う診療所の奥。

黎花は、使い古された薬箪笥の引き出しをひとつひとつ開けながら、匂いと色と形を確かめていた。


 


「……よくもまあ、これで誰も死んでなかったね」


 


赤褐色に変色したセンブリ、干しすぎた朝鮮人参。

混入した芥子、石灰の粉。

どれも薬として扱うには致命的。

むしろ毒と呼んだ方がふさわしいものばかりだった。


(死ぬはずだよ、こんなの……)


それが、王族の子に処方された薬だと知ったとき、彼女の中のある感情が目を覚ました。


──好奇心。そして、正義感。


どこで誰が、何を混ぜたのか。

なぜこんな粗悪品が流通しているのか。

本当に事故なのか、それとも……。


 


黎花は、毒草と薬草を見分ける目を持っている。

見た目、匂い、舌先に落としたときの味、その余韻。

その全てが、彼女に「真実」を告げてくれる。


 


(知ってる……これは、わざとだ。事故なんかじゃない)


 


御所の奥。

男たちが入れない後宮の、そのまた奥。

目に見えない毒と嘘が、濁った水のように溜まっている。


 


その中に、彼女は投げ込まれた。


だが、彼女は逃げない。


 


──これは、辺境から来た名もなき鑑定士が

  後宮に渦巻く毒と嘘を、暴いていく物語である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ