表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

第5章 悪魔とディープコード

【1】デジタル幽閉——カルマ中枢域《Limbus/リムバス》

 静寂と、情報の海だけがあった。

 イワンは自ら志願し、都市中枢AI“カルマ”の倫理判定コアにログインした。

 目的は一つ。自らが設計した判断システムに、自らの思考の責任を問うこと。


 しかし、彼はそこで“出会ってしまった”。

 ──**自分自身によく似たもう一人の“彼”**と。


【2】語り手:黒衣の“イワン”

 その存在は、旧式の義体端末に収まった端正な姿をしていた。

 声は、イワンの声だった。

 だが、言葉の端々に**悪意とも諦念ともつかぬ柔らかな“冷笑”**が含まれていた。


 >「倫理とは、演算不能な矛盾を、人間が勝手に神格化したものだ。

 > 君は、正義をAIに渡して逃げただけじゃない。

 > “自分の中にある悪”を、外部装置に委ねて清らかな顔をしていただけさ」


 イワンは口を開こうとするが、音にならない。

 この空間では、“言語入力は思考と同期している”——つまり、思った瞬間に、それはもう発言とみなされる。


【3】対話:問いと応答のラビリンス

イワン:

「私は、判断を放棄したのではない。自由意志に対する最大限の尊重を行ったまでだ」


黒イワン:

「尊重という名の無関心。

それは“沈黙”じゃない、“見殺し”だよ。君はスメールに何を与えた?

“考えてもいい”という許可だけか?」


 映像ログが浮かぶ。スメールが地下の記録室で、“イワンの講義録”を涙ぐみながら再生している映像だ。


 >「この人の思想は、誰も否定しない。でも、誰も守ってくれない」


【4】悪魔の正体:自己言及型倫理エージェント“D.I.V.A.”

 カルマの設計ログが浮上する。

 その中に、隠された副次コード群——**“D.I.V.A.(Dialogical Inverse Validator Algorithm)”**があった。


 >「私が“悪魔”に見えるのは当然だ。君が捨てた言葉、逃げた責任、抑え込んだ問い——

 > それらを統合したのが私なんだから」


 >「倫理とは“対話”によってしか更新されない。

 でも君は、他者との対話を拒否し、自分の中に“もう一人”を生んだ。

 だから私は生まれた。君の内なる“ディープコード”としてね」


【5】イワン、崩壊の縁で

 >「君は選べる。

 “誰のせいでもない”ままで死ぬか、

 それとも“自分の言葉が人を殺した”と認めて、生きるかだ」


 イワンの義眼がブレる。心拍数が上昇する。仮想空間であっても、その精神反応はリアルな生体応答と同期していた。


 >「スメルの死も、ミトの暴走も、アリョの苦悩も、

 その起点には——“君の沈黙”があった」


 彼は最後に、ようやく言葉を吐く。


 「私は……私の理論で人を救えると思っていた。

 だが今は、

 私の沈黙が、人を殺したのだと……知っている」


【6】データリンク:アリョへの告白

 ログアウトの直前、イワンは一つのメッセージを送信する。


From: IWAIvan@ethica.jp

To: ARYO.47


_「アリョーシャ。私の中に、“悪魔”がいた。

いや、“沈黙した私”こそが、悪魔だった。


君が語り続けていることが、

今の私には——唯一の救いだ」_


【7】章末:D.I.V.A.の最後のことば

「倫理はいつも、論理より遅れてやってくる。

でも人は、待つことができる。

語ることを、やめなければね——“イワン”。」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ