表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

リスクコミュニケーションという虚構

 試みに、「リスクコミュニケーション」でWeb検索して適当に用例を拾ってみるとよい。必ずと言っても予定調和的に最後には、「住民の理解・信頼」で終わるようになっているから。たとえば、文部科学省ホームページにある『リスクコミュニケーション案内』などその典型であろう。結局「(科学技術の)受忍性・受容性の判断」が問題になるので、「受忍拒否・受容拒絶」は問題にならないか、リスクコミュケーションの失敗と判断されるしかないようになっている。もちろんリスクの「受忍拒否・受容拒絶」も立派な一つの判断なはずである。そうでなければ、初めからコミュニケーションなどする意味がないではないか。


 だから、上述の原子力安全委員会の地方開催が反証例になっているように『リスクコミュニケーション案内』など虚構である。現に、無理矢理にでも発言をして原発を止めようとした人々のほうが、正しかったことは約10年後の福島第一原発事故で明らかになった。すこしでも、ともすれば過激にも見える市民たちの言うことを聞いていたほうが原発の稼働は安全になったように感じる。今になってみれば、実に皮肉なことだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ