表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/50

真実(前)

【来たか】


約束の日に件の場所へ着くなり【シロ】の声がして勢いよく水が出てくる。

解っていても水道が壊れたとしか思えず少し焦る。

水はとぐろを巻きながら徐々に実体化していき、頭には角のような王冠をかぶり、金銀の刺繍が入った着物を羽織った大蛇が現れた。


「約束だからな。しかし、その登場のしかたはなんとかならないもんかね」


【お前の力が強くなれば、水を介せずとも顕現出来るんだがな】


「俺のせいかよ……まあいい。まずはそちらの話を聞こうか。俺の質問にはその後答えてくれるんだよな? 」


納得いかないが話を進めるためには後回しだ。

良いじゃろうと言った後に


【まず結論から言うと、お主にはこれからオニ退治に行って貰う】


また突拍子もないことを言い出しやがった。


「鬼退治? 吉備団子(きびだんご)作って犬猿雉でも仲間にして鬼ヶ島に行けってことか?」


呆れながら苦笑いして言う。


【まぁそんなところじゃ】


「そんなところって……冗談でも笑えないな」


少しムッとして言い返す。


【冗談ではないから笑わなくてもよい。まぁ最後まで話を聞け】


反論しようとするが先回りして止められる。


【二〇二〇年の大地震があったじゃろう。あれはオニの……オニたちの仕業じゃ。奴等はお前のように体の何処かに(あざ)を宿しておる】


「なんだと……? 」


【この(あざ)はかつて(しのび)と言われた者達に受け継がれた秘術でな。生まれたばかりの赤子の(へそ)の緒から採ったさい帯血を使い、体の何処かにその子の名が属する字を書き入れる。元服までに悪しき兆候が見られなければ、その子の字の力を目覚めさせ能力の修行にはいる】


ここまではいいか?と目で問われる。


「ちょっと待ってくれ。(しのび)って忍者ってことか? 伊賀とか甲賀の? それがなんで鬼退治に? 」


【伊賀や甲賀というのは忍の一族の末裔じゃろう。その認識でよい。なぜオニ退治かと言うとオニもまた忍の一族での。先ほど言った元服の意味は解るか? 】


「確か昔の成人式だよな? 年齢は十五だったか? 」


【大体あっておる。時代によって異なるが、女子(おなご)は十一で男子(おのこ)は十三が忍の元服じゃ。おなごに比べておのこは精神的な成長が遅いでな】


いつの時代もそれは変わらないのだろう。

女の子に比べて男の子は身体的変化が少ないので実感しづらいのだろうか。

しかし女の子の元服というのは初めて聞いた。


【元服までに悪しき兆候が見られなければ、その子が生まれたときに施した(あざ)の封印を解いて力を使う修行を始めるのじゃが、いつの頃からか元服後に力を御しきれず、悪に落ちる者が出てきたのじゃ。それが先ほど話した悪忍(おに)と言うわけじゃ。】


(あざ)は一種の(まじない)でな。(へそ)の緒というのは母と子の間に出来た最も原初の繋がりじゃから、母親の影響がどうしても強く出る。術を施すのは父親じゃし、その際に父親の血も混ぜるのじゃが、十月十日(とつきとおか)毎日繋がっていたものじゃしな】


「それの何がいけないんだ?」


【何事も過ぎるというのはあまり良くない。母親と言うのは子に対する想いが強く出過ぎる場合がある。一時的なものであれば気にするほどではないが、長期的に偏った方向に意識が行き過ぎると、(あざ)(まじない)に悪影響を与えてしまう様なのじゃ】


そういうものなのかと思い先を促す。


【まぁ簡単に言うと過保護な親のせいで、子供が充分に修行できず、力が暴走して悪忍(おに)になると言う悲しい結末なんじゃが、暴走して悪忍(おに)になってしまうと、理性的な行動ができなくなる。じゃから他人を傷つけることを躊躇わなくなってしまう。そうなってしまってはもう人として生きて行くことは出来ぬ】


じゃから、人として眠らせてやるために悪忍(おに)を討つのじゃよ。と少し悲しそうな声が響いた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ