表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/58

1-1.ラスティアラの序章(一章前のラスティアラ、ハイン)


「……ハインさん。最後に――」


 わかってる。

 あと少しってことくらい。


 だから、私――ラスティアラ・フーズヤーズは教育係であるハインに言った。


「外を、見てみたいです」


 初めて口にした我がままらしい我がまま。

 フーズヤーズの九番地にある大聖堂。その中でも位の高いものしか入ることのできない部屋の一つで、私は窓の外を見ていた。


 見えるのは大聖堂の敷地内にある庭だけ。庭は背の高い木々に囲まれているため、フーズヤーズの街並みすら見ることはできない。

 家が買えるほど高価な椅子をガタンと鳴らしながら、私は心の声を零した。


 それを聞いたハインはぽかんと口を開けた。

 不快に思われたのか呆れられたのか私にはわからない。すぐに私は自分の漏らした言葉を後悔した。

 だが、ハインは私の願いを無碍にはしなかった。


「……上にかけ合ってみます。少し時間をください、お嬢様」


 吟味して、真剣に応えてくれた。

 ハインは早足になって部屋を出て、行動に移った。


 本当は怒られると思った。

 何を馬鹿なことを言っているのです、と一言怒られたら諦めるつもりだった。けれど、ハインは一言も不満を言うことなく、願いを叶えようとしてくれた。


 不思議だった。

 私の知っているハインなら――いや、私の知ってるフーズヤーズならば絶対に私の自由を許しはしない。


 大聖堂の神官たちは揺らぎを嫌う。ここにきて計画に支障の出る可能性を上げるなんて真似、許すはずがない。


 そう。

 丁度いま、私が心の中に抱えている揺らぎなんて、絶対に許容するはずがない。


 だから、私は期待せずにハインの帰りを待った。

 どうせ、無理に決まってる。

 ハインも本気でかけ合うつもりはないだろう。ただ、私が要望を出したから事務的に話を上に報告しに行った。きっと、それだけのことに違いない。

 ハインは帰ると同時に「上にかけ合ったものの、やはり無理でした。申し訳ありません、お嬢様」と言うことだろう。


 わかってる。


 ――『もう終わり』ってことくらい。


 期待するのは止めて、ぼうっと窓から空を見る。

 時が流れるのが遅く感じる。

 もう残り時間は少ないのに、その少ない時間が長くて堪らない。

 いつも通り、ご飯を食べて、勉強して、祈りを捧げて、眠る。その全ての時間がゆったりとしていた。何も変わらず、刺激のない、退屈な時間。


 本棚からお気に入りの冒険譚を取る。

 しかし、目を通そうとは思わない。本棚にある全ての本は読みきり、暗記までしてしまった。

 もはや、この部屋に残された楽しみは、ハインの作り話を聞くくらいとなっていた。


 薄く引き延ばしたパン生地のような時間が過ぎていく。

 そして、ハインが帰ってくる。


 わかってる。

 と、何度も心の中で繰り返す。

 どうせ、無理に――


「――お嬢様、行きましょう・・・・・・

「え、え?」


 一瞬だけ何を言っているのかわからなくなる。


 ぞくぞくっと背中に気持ちいいものが這った。


「許可は得られました。外へ出ましょう」

「ほ、本当ですか。ハインさん」

「ええ、本当です。最後ですからね。お嬢様の行きたいところへ行きましょう」


 ハインは朗らかな笑顔で部屋の扉を開け放つ。

 外へと誘う。


「行きたいところへ……?」

「ええ、お嬢様の行きたいところへ」


 私は手に持った冒険譚へ、目を移す。


「な、なら、迷宮へ行ってもいいですか……?」

「中央にある迷宮ですね。もちろん、構いませんよ。では、色々と用意をしないといけませんね。食料とか、武器とか、他にも探索に必要な小物もたくさん」

「いいの……?」


 思わず素が出てしまう。


「ええ、行きましょう。これで『最後』ですから」


 ハインは頷いて、顔を背けた。

 背ける直前に見えたハインの表情は歪んでいた。


 何がどうなっているかわからない。

 余りにも予想外過ぎて、思考が追いつかない。


「行きましょう。そして、確かめましょう」


 ハインは私の手を引く。

 お気に入りの冒険譚が床へと落ちる。


 同時に胸の鼓動が跳ね、時間が圧縮されていくのを感じる。

 あんなにも遅く感じた時間が、早まっていく。


 そして、私は部屋を出て、外へ出た。

 あんなにも堅牢だった籠を、こうもあっさりと――



◆◆◆◆◆



 そして、冒険譚ゆめのような時間が始まるかと思った。


「必要ありませんよ、お嬢様。私たちの方で用意させて頂きます」


 が、そう現実は甘くできてはいなかった。


「え、でも、迷宮へ行くなら道具を揃えないと……」

「お嬢様に荷物を持たせるようなことはできません」


 大聖堂の熟練騎士が二人、私の両隣で常に行動を見張っている。 

 彼らは、最年少で『天上の七騎士セレスティアルナイツ』となったハインさんよりも位の高い騎士たちだ。力はあれど若輩であるハインは、後方で静かに見守るだけとなる。


「ハ、ハインさん……?」

「……お嬢様、大聖堂の指示に従ってください」

「……わかりました」


 求めた助けは届かなかった。ハインは小さく首を振る。

 外へ出るのは協力してくれたが、それ以上のことはできないとわかる。


 仕方なく熟練騎士たちへと聞く。


「えっと、迷宮に行くのですから、他に仲間を誘うのは……」

「仲間? 誰をです?」

「えっと、酒場とかギルドとかで探して……」

「私どもがいます。ご遠慮ください」


 ぴたりと断られる。


 冒険の準備もなければ苦労もなかった。醍醐味なんて全く味わえない。

 お気に入りの冒険譚と違う現状を前に、また時間の停滞を感じてしまう。


「なら、これは持っていってもいいですか?」


 私は諦めることなく、愛用の剣を見せた。

 ひっそりと遊ぶときに使っている剣で――『私の身体』の持ちものだ。


「え、『聖遺物』をですか?」

「ご、護身用です。この天剣なら私にぴったりでしょう?」

「護衛は私たちがいるので万全です。必要ありません」


 それさえも駄目だった。


 手に入れた希望が澱んでいく。明るい予定が崩れていく。

 これでは冒険にはならない。

 せっかく、外に出たのに何も意味はない。

 私はため息と共に、熟練騎士たちの指示に従った。


 その後、念願の迷宮に入ったものの気分は盛り上がらない。

 当たり前だ。

 少しでも動こうとすると、その度に熟練騎士たちが口を挟む。


「――お下がりください。お嬢様」

「――触れてはいけません。お嬢様」

「――すみませんが、話すことはできません。お嬢様」


 戦うことも、触ることも、話すことすらもできない?


 そんなの――、何の意味も――! 

 ないじゃん!!


 正直、苛々が頂点に達しかけていた。


 また退屈が時間を引き伸ばしていく。

 こんなの生殺しだ。

 これなら、あの部屋にいたほうがましだった。


 不満が顔に表れ、表情が歪んでいく。フラストレーションだけが溜まっていき、いまにも爆発してしまいそうな――そんなときのことだった。


「――おい。そこに身を潜めている者、出てくるがいい」


 私の黄金の両目が、その少年を捉える。

 そして、その少年の『ステータス』を見て、その異常さに心臓の鼓動が速まった。


「え、え……?」


 また気持ちのいいものが背筋を這い登る。

 時間が引き伸ばされるのとは逆、圧縮され世界が加速していく。


 胸が躍った。気分が高揚していくのを感じた。


 そこにいた少年は、冒険譚の主人公。

 世界に贔屓されたとしか思えない『ステータス』。その才覚に不釣合いな逆境っ。

 『素質』の値が私を越えているというのに、レベルは1のまま……!


 頬が緩んでいく。

 暗くなっていた表情が明るくなっていくのが、自分でもよくわかる。

 雷が落ちたかのような音と共に、私を覆っていた殻が割れるのを感じる。

 その雷鳴は合図だ。私の物語の始まりを教えてくれる空砲であり祝砲。


 まだだ。

 まだ終わっていない。

 私の物語は、まだ――――


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 感慨深さがひとしおです!
[良い点] 運命の車輪が回る音が! この特典は読んだ覚えがあります、懐かしい……ラスティアラが物語の始まりを予感したときの高揚感が眩しいです。 本編で同じシーンの別視点って入れにくいこともありそうなの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ