表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
生贄にされかけたらしいが俺は元気です。女になったけど  作者: 山吹弓美


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

31/341

30.街はとっても大変

 結局、各自警戒を怠らないようにという割と普通なお達しでなし崩しに始まったミーティングは終了した。今食堂にいない連中にも白黒コンビとかが話してくれるようなので、まあそれはそれでいいんだろう。

 にしても、食べ物狙いとはなあ。何でこう、面倒なことをしてくれるんだか。


「黒の信者の最終的な狙いは、黒の神信仰が力を盛り返して世界を支配することだからな。そのために麻薬を使って、依存度を高めようとしたんだろうさ」


 カイルさんの説明に、はあと半ば呆れてため息をついてみる。そんなので信者増やして楽しいのか、黒の神というやつは。つうか、信者も信者だ。犯罪行為ばかりやってたら、増えるものも増えないだろうにさ。


「まともな信者を増やすつもりはないんですかね」

「一部にはそういった敬虔な信者もいるようだが、現在の黒の神信仰はああいった過激派が多数を占めている。そのせいで住民たちからの目は厳しいし、普通に信者を増やすのは無理だろうな」


 きっついなあ。いや、いわゆる敬虔な信者さんたちの信仰がどんなふうなのかは俺は知らないけどさ。

 にしても、冷静に分析してるんだな、カイルさん。ま、部隊率いる隊長なんだから当然か。

 そんなことを考えてたら、タケダくんにくいくいと髪の毛を引っ張られた。呼べば分かるのにこんなことしてくるの、ほんとペットみたいだよなあ。


『まま、おみずのみたい』

「水? ああ、悪い悪い。すいませーん」

「あ、私が取ってくるわ」


 蛇だって喉は渇くんである。ラセンさんが水入れ持ってきてくれたので小さな深鉢に水を入れてもらい、タケダくんの前に置くと顔突っ込んで飲み始めた。犬猫みたいに舌使ってぴちゃぴちゃ、ってわけにはいかないんだよな。蛇の舌って細いし。

 ……水、か。


「あの、カイルさん。食べ物屋に突入して薬撒き散らすより、水に放り込んだほうが簡単で効果なくないですか?」


 そんなこと、きっと俺より彼のほうがちゃんと分かってるはずだけど。でも、だから尋ねてみる。

 この街は、近くに大きな川が流れている。その川と、それから井戸水が街の中を流れる上水道に供給されている。まあ、上水道といっても要するに井戸みたいな水汲み場なんだけどな。


「それは無論、そうだ。だから、この街では上水道の警戒は厳重なものになっている」


 当然というか、カイルさんは大きく頷いて答えてくれた。それから、少しだけ目を細めて説明を続けてくれる。多分それは、この街では当然のこととして知られているものだから。


「飲み水に有毒物質が混入した場合には、即座に魔術警報が発令されるんだ。その時点で街は封鎖、我々は容疑者を挙げるために出動せねばならん」

「水路が封じられた場合にも、同じように警報が出るんですよ。何しろこの街は周囲の国から独立していますから、特に水に関しては十二分に警戒しているんです」


 ラセンさんも、説明に参加してくれた。ああそうか、いろいろ大変だもんな、この街。

 この2週間で俺が知った、俺のいる街についての重要事項。

 この街……ユウゼの街は、現在どこの国にも属していない。大きな街道と、すぐそばに大きな川が流れるこの街は、その交通の要所としての地位を守るために小さな独立国、みたいな形になっている。どおりでごっつい塀で街の回り囲ってると思ったよ。そりゃ、必要だよなあ。

 どこの国にも属さないから、どこの国とも同じように取引をする。もしどこかの国が道や川を独占しようとして攻め込んできたら、別の国が守る。それは街のためじゃなくて、どこかの国に流通を独占させないため、だけど。

 そんなことになったら、通行税とかいろんな金まで独占されるのでふざけんな、ということらしい。今の状態だと、それなりに守ってくれていれば代償としてそれなりの金が各国に落ちるんだそうだ。世の中、どこまで行っても金なのかね。

 ま、最悪の場合はカイルさんを隊長とする俺たち傭兵部隊の出番、なんだとさ。一国の軍隊相手に大丈夫なのかそれ、って思ったんだけど。何でもそのためのラセンさん、なんだそうだ。


「大概のところに名前が出てくるのがアレなんだけど、警戒のための結界を張り巡らせたのがうちの父でね」

「それもあって、ラセンは住民にはよく知られた顔なんだ。それどころか、この周辺の領主や王家でカサイの名を知らない者はいないよ」

「あー」


 何気に大物だったらしい、俺の魔術のお師匠というか友人というか、のラセンさん。あ、いや、『カサイの名』ってことはラセンさんの生まれた家が、ってことか。


「そうすると、ラセンさんの家って魔術師としてすごいんですか」

「カサイ家は、特に中央では知られた魔術家系だな。その名を出しただけで、まともな権力者は手を引くよ」

「まあ、あちこちの領主家に雇われている専属魔術師は、ほとんどがカサイの系譜ですものねえ。あんまり家の名前出したくないんですけど」

「少なくともその手の魔術師の3割は、宗家たるラセンの一言で動くだろうね。それで十分、国が滅ぶ」


 淡々と説明してくれるカイルさんと、ものすげー困り顔してるラセンさんが何か対称的で、笑っちゃいけないんだろうけど笑いそうになる。おっととと、頑張れ俺の表情筋。

 ……ふーむ。とんでもない魔術師家系の本家筋のお嬢さん、それがラセンさんということか。で、本家の娘さんとこに手を出したらあちこちの魔術師軍団がお嬢さんに何しとんじゃー、と反乱起こす可能性が高い、ってわけね。お家主義万歳。

 ふと、カイルさんと目が合った。笑うように目を細めた顔が、おのれイケメンという感じである。これ、普通の女の子だったらきゃあ嬉しいとか思うもんなのかな。よく分からんが。


「そのラセンが弟子として、楽しそうに魔術を教えているのがジョウ、君だ。しっかり学んでくれると、俺もこの街も助かる」

「え」


 そのイケメンからそんなこと言われて、さすがに目を見張った。いや、確かにラセンさん、俺に魔術の授業やってる時って楽しそうだけど。

 ……ああ、でもそうだな。俺は、やることがあるんだよな。文字覚えるのと、魔術覚えるのと。それで、皆やこの街のためになればそれはそれで、うん。


「分かりました。俺も、まだまだ力ないなあって思ったところですし」

『そんなことないよ? まま』


 タケダくん、水飲み干したのか。というか、お前の評価は全力でひいきされてるのが分かるからあんまり頼りにはしてないぞ?

 ……伝書蛇。そういえば、ラセンさんのカンダくんとはあれからあまり会ってないなあ。今も連れて来てないみたいだし、どうしたんだろ。


「そういえばラセンさん、カンダくんは?」

「ああ。あの子なら、私の部屋で爆睡中よ。そうでなくてもムラクモのせいでね、あまり食堂とかには来たがらないの」


 ……ムラクモ恐るべし。俺も気をつけたほうがいいかね、うん。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ