表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黎明の時代末期  作者: 佐久間圭一
1/1

テスレア文明の末裔絶滅

桜は歩いていた。


重く垂れ下がった雲天の豪雨の荒野を、桜は一人進む。


道らしき道もない。


荒野に広がるは死の気配。


そこは戦場だった。


見渡す限り荒野のありとあらゆるところに、かつて人であったはずの残骸が打ち捨てられている。


弔う者もいなければ、生きている者もいない。


死の荒野だった。


豪雨が桜の体力を奪う。


遠くから落雷の音が聞こえてくる。


桜は知っている。


この荒野の先に自分を待つ者がいる事を。


先に進むにつれ、戦場の傷痕が新しくなっていく。


まだ戦っている者がいるのだ。




この世界に終わりをもたらすため地上に現れたとされる魔物達。


彼らは瞬く間に人類の敵になった。


人類は戦った。


ありとあらゆる種族が戦いに加わった。


だが、魔物達は次から次へと現れた。


その長き戦いの果てに、魔物達に加担する者達まで現れた。


人でありながら、人を捨てた魔の一族。


いつしか、魔物達との戦いは人類と魔族との終わりなき戦いになった。


幾度目かの大きな戦いが繰り返され、そのたびに数えきれない命が奪われた。


戦いの果てに、ある一族は不死の旅人となった。


圧倒的な力で、その不死の一族は大陸中に勢力を広げた。


その不死の勢力は後の世に、世界すべてを統一するアルス帝国の基盤となる。




桜が降り立ったこの時代には、人類はまだ絶滅していなかった。


しかし、人類にはもう生存権がなかった。


古き命は消え、新たな命がそれにとってかわる。


後の世、黄昏の時代にアルス帝国の滅びを見届けたのが桜なら、今度は人類の滅びを見届けなくてはならないのか。


どうしてこんな事に。


しかし、盟約の力が桜にその迷いを捨てさせる。




穏やかな顔で自らの滅びを願った帝国最後の皇帝がいた。


人の力では決して抗うことのできない恒星の爆発を目前にしても、最後まで諦めなかった人々がいた。




桜は顔を上げて天を仰ぐ。


激しい豪雨が桜の髪を叩いていた。


その激しい豪雨の音が、遠雷の音が、桜を死の荒野へ引き戻す。


桜は荒野を歩き出す。


時の歩みを止めてはならない。




小高い丘に崩れかけた古い城が見える。


古い城の周りもおびただしい人の残骸で埋め尽くされている。


恐らくは人類勢力の最後の生き残りが、ここで戦っていたのだろう。


桜は半ば崩れ落ちている鐘楼に入る。


内部にも激戦の痕跡が見受けられた。


戦いはもう終わったのだろうか。


先程まで聞こえていた豪雨も今は静かだ。


崩れ落ちた壁の隙間から、黒く濁った雲の切れ目を抜けた陽の光が、最後の人類を照らした。


幾本もの武器にその身を刺し貫かれてはいるが、まだ息があった。


まだ若い男だった。


この男を守るために、仲間達が犠牲になったのだろう。男の周りに積み重なるようにして事切れていた。


もうすぐ息絶えるであろう若い男の瞳が桜を捉えた。


「………」


男は何か話そうと唇を動かしたが、出てきたのは赤黒い血液だけだった。


桜は彼に告げる。


「貴方達、人の血がアルスの一族を滅ぼす」


桜の言葉を最後まで聞き届けたのか定かではないが、若い男はもう生きてはいなかった。


ここに人類は絶滅した。


だが、この時代に生まれた人と魔族の混血種が、後の世で自らの滅びを願う事になる。


桜はその場から去ろうとはせず、陽の光に照らされた若い男の死に顔を見つめていた。


安らかな顔で眠っているようにさえ見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ