第三章 名探偵が多すぎる、怪しいやつも多すぎる 4
「なんであたしが犯人なの?」
大島が呆れた顔でいった。
さくらもそう思う。いったいなにを根拠にそんなことをいいだしたのだろう、このお嬢様は?
美由紀は少しも慌てずにどっしりと仁王立ちしたまま、論を展開していく。
「まず、あの状況でどんな可能性があるか考えて、ひとつひとつ潰していけば、残るのが真実ですわ」
とりあえずは正論だ。そこまではさくらにも異存はない。
「まず、自殺、あるいは事故。でもあの状況からそれは考え難いですわ。なぜなら、被害者は両肩を外されていた上に、喉に打撃を受けている。喉の打撃はともかく、肩なんていうものは関節技でも使わない限り、そう簡単に外れるものではありません。両肩同時となればなおさらですわ。つまり、犯人によって人為的に外されたとしか考えられません。さらにあのサディスティックな殺し方から考えて、犯人は木更津さんを怨んでいた。そう考えられます」
「だけど木更津さんを嫌ってたのは、あたしだけじゃないわ。さっきはっきりしたでしょう?」
大島はお嬢様をきっとにらんで反論する。
「もちろんですわ。ただあなたも候補に入っていることをお忘れなく」
美由紀は話の途中で邪魔をするなとばかりに大島をにらみ返すと、反論をさえぎった。
「次に、犯人はどうやって犯行後に外に逃げたか? 可能性は限定されます。ドア以外の場所から逃げたのか? その可能性はありませんわ。窓もついていないし、天井には点検口もありません。つまり犯人はドアから逃げたのですわ。それではいつ? 犯人は殺害後にどこかに隠れていて、ゴジラさんがドアを開けたあとに逃げたのか? あるいはいまだに隠れているのか? その可能性はありませんわ。なぜならトイレの中にはどこにも隠れる場所などないからです」
話が盛り上がるに連れ、美由紀の態度は偉そうになっていく。ほんとうにそういう所はつばめにそっくりだ。
「つまり、犯人はその前にはすでに脱出していた。ではどうやって? 先ほどこの方がいったように糸で操作してレバーを挿し込んだのか? 残念ながら、それは大島さんによって否定されましたわ。鍵は硬くてそれは無理だと」
「ええ、その通りよ」
大島は肯定する。その理知的な瞳には挑戦的な炎が燃えさかっていた。
「残念ですがそれは信じられません。なぜならそれが唯一の可能性だからです。他の可能性はあり得ません。つまりどういうことか? 論理的に考えて、考えられることはただひとつ。大島さんが嘘をついている。鍵は糸で操作できた。それならなぜ大島さんはそんな嘘をついたのでしょう? それは彼女が犯人だからに他なりませんわ」
美由紀は体を反らせ、鼻をツンと上に向け、これ以上ないくらい偉そうにいい切った。
「あ、あのう、……それはちょっと無理だと思います」
ひとりだけ拘束を免れている三宅が遠慮がちに挙手し、けちをつけた。
「な、なぜですの?」
「だって、鍵のことはほんとうなんです。うちの職員ならみんな知ってますよ。それに大島さんはずっと受付カウンターであたしの横にいました。アリバイがあります」
その一言に美由紀は固まった。
「ぎゃははははははははぁ。馬鹿、馬鹿、ば~か」
つばめだった。つばめはよほどおかしいのか、後ろ手に縛られたまま、芋虫のように床をごろごろと、それこそ文字どおり笑い転げた。
「ピエロ。ピエロだわ、この女。名探偵のふりをしたピエロよぉ」
目に涙を浮かべながら、ばんばんと足で床を叩く。ほとんど友達の失敗を笑う小学生だ。
美由紀は顔を紅潮させ、唇をかみしめながら、体全体を小刻みに震わせている。これほどの屈辱を味わったのは、あるいは人生ではじめてかもしれない。
「口先だけの名探偵かよ」
コングが吐き捨てた。
「おだまり!」
美由紀は自分の命を握っている男を一喝すると、つばめにカミソリのように鋭いまなざしを向ける。
「じゃ、じゃあ、あなたにはなにか考えがありますの? 人の失敗を笑うだけなら誰だってできますわ」
「そうね、犯人はまだわからないけどさあ……」
つばめはようやく馬鹿笑いをやめ、話しはじめた。
「密室の謎は解けたわ」
ほんとかよ? さくらは、つばめが美由紀の二の舞いにならないことを願った。
「ほんとですの? いったいどうやったっていうんです?」
「鍵を取り替えたのよ」
「えっ?」
「だから、犯人はあらかじめ、……たぶんきょうの午前中だと思うけど、鍵を同じ型で、もっとスムーズに動くものにつけ替えておいたのよ。だから糸のトリックが使えた。ただそれだけだわ」
「おおお」
口々に歓声が上がる。たしかにそれが合理的な唯一の可能性かもしれない。
「おうおうおう、悪いが嬢ちゃん、そいつはどうかな?」
しかしそれにけちをつけるものが出た。見るからに大工な男、大田黒だ。
「な、なんでよ?」
つばめの顔に不安が走る。
「俺がさっき見た限りじゃあ、鍵は新品に見えなかったぜ。だいぶ古い、錆がついたものだった」
「だから新品じゃ怪しまれるから、わざと古いのを使ったのよ」
「そいつぁ、どうかな? ビスのねじ山を見てみればわかるんじゃねえのか? もしねじ山にも錆がついてれば取り替えてねえってこった。ドライバーで回すときに錆が削りとられるからな」
「おい、外れた錠を持ってこい」
コングがゴジラに命じた。そして持ってきた金具を見る。
「大工のいう通りだ。ねじ山に錆がついてる。つけ替えた形跡はねえ」
コングがそういうと、一瞬の沈黙のあと、けたたましい声が上がった。
「お~ほほほほほほほほ。人のことを馬鹿呼ばわりしておいてなんて間抜けなの? 名探偵のふりをして観察力ゼロ。ミステリーを何千冊も読破したから名探偵ですって? 無駄。まったくの無駄。あなたは人生の貴重な時間を無駄に捨てていたんですわ。なんてかわいそうなんでしょう」
美由紀は後ろ手のまま、ぴょんぴょんと飛び跳ね、目に涙を浮かべながら、大口を開けて笑い続けた。
まさしく似たもの同志とはこのことだ。ちょっと表現方法が違うだけで、やってることはつばめとなんら変わらない。
つばめの反応もまさにうりふたつ。真っ赤になってぶるぶると震えている。
「ちっ、ほんとに口先だけだな、おまえら」
コングがそんなことをいって、火に油を注ぐ。
「面白くなってきたわね。つまりこの密室はそう簡単に解けないってことよ。だからこそ解決し甲斐があるってもんだわ」
つばめはそういって笑った。必ずしも負け惜しみだけではなさそうだ。じっさい、難解な謎を解き明かす喜びに打ち震えているらしい。
「おい、俺が知りたいのは密室の謎じゃなくて、誰が殺ったかだからな。つまり俺たちが犯人じゃないことを警察に証明できればそれでいい」
コングがつばめの喜びに釘をさす。
「もちろんそれも暴いてみせるわよ。あたしの想像ではきっと密室の謎を解くと、自動的に犯人もわかると思うわ。どっちにしろ解決まで時間の問題ね」
つばめはめげない。高らかに勝利宣言した。
「お~ほっほ、もちろんわたくしだって負けていませんわ」
スーパーお嬢様も負けずに宣言する。
「おうおうおう、ところで俺の渋谷犯人説はどうなったんでえ? まさか却下されたんじゃねえだろうな?」
見るからに大工な男、大田黒が蒸し返す。
「だから、その暴力女に肩を外されたんだ。そんなことはできなかったっていったじゃないか」
「だからよぉ、それは殺したあとの話だろうが、こんちくしょうめ」
大工は渋谷の反論を認めない。
「そのことだけど、そもそもあいつはいつ死んだんだよ?」
せかせか歩き回りながら人質を監視していたゴジラが、口を挟んだ。
「残念ながら、遺体の状況からははっきりした死亡時間まではわかりませんね」
高木医師が事務的な口調でいう。
「そういえば、木更津君は強盗騒ぎのちょっと前には席を外していたな」
斎藤支店長がぼそりという。
「監視カメラを見てみればいいんじゃないかしら?」
大島が提案した。
「映像はずっと録画されているわ。トイレの入口も画面に入っているはずよ。トイレの個室の中までは見えなくても、いつ誰がトイレに出入りしていたか調べれば、犯人がわかると思うわ」
「それだ!」
コングが叫ぶ。
「おめえの方が、このふたりの自称名探偵よりもよっぽど頼りになるぜ」
その一言に、つばめと美由紀はそろって口を尖らせる。
えっ、で、でも、それってまずいんじゃないの?
さくらは恐ろしいことに気がついた。
煙幕が噴き出すまで、あたしの姿は画面に映っていないはずだ。それまではべつの服装をしていたのだから。
だけど、それはすなわちトイレにいたからと思われるんじゃないだろうか?
あるいはそれが原因で、男の子に変装していたのが自分だとばれる?
どっちにしろまずい。
まずい、まずい、まずい。非常にまずい。どうする?
残念ながら、今さらどうすることもできない。
「おい、おまえ操作できるんだろ? 録画を止めて、監視カメラを再生してくれ」
コングは人質で唯一手を拘束されていない三宅に命令した。
「は、……はいぃ、あわわ」
三宅は冷や汗を流しながら、意味不明の返事をし、ばたばたと走り回る。監視カメラのモニターはカウンターの一番端に置いてあり、画面はもちろん部屋の奥の方を向いている。三宅はそのモニターの向きを変え、みながいる方に向けると、機械を操作した。
モニターの画面は四分割されている。真ん中で縦に分かれ、画面がさらに上下でふたつに分かれている。
左の画面がATMを睨むカメラ。分割された下の画面はなにも映っていない。右のふたつがカウンターと待ち合いコーナーを映している。トイレの入口が写っているのは、その内の上の方の画像だ。
「ちょっと小さすぎてよくわからんな。このトイレのドアが映っている画像だけ拡大できないのか?」
「あ、はい、できます」
三宅は機械を操作して、コングのリクエストに答えた。四分割されていた画面はそのカメラの画像だけになる。
さくらにしてみればとりあえずありがたかった。ひとつのカメラの映像なら、映っていなくてもいい訳できる。
「きょうの画像全部残ってるのか?」
「はい、テープじゃなくて、ハードディスクに直接記憶させるタイプの機械ですから長時間記憶できるんです。一ヶ月前のものでも瞬時に呼び出せます」
「よし、それじゃあ、十二時すぎくらいの画像を出せ」
三宅がなにやら真剣な顔で、ぱたぱたと機械を操作すると、下の日付と時間のカウンターが十二時十分になっている画面が現われた。カメラの画角はトイレの入り口以外に待合いスペースもカバーし、客たちの姿が映る。コマ数を節約しているせいか、多少動きはぎくしゃくしている。
そしてまさに再生がはじまったときに中の電話が鳴った。いや、モニター映像の話ではなく、この部屋の奥にある行員用の電話が。
三宅がそれを取る。
「あの、熊野警部が犯人さんの要求を聞きたいそうです。リーダーの方と話をしたいっていってますけど」
コングは受話器を受け取ると叫んだ。
「うるせい。こっちは今それどころじゃねえんだ!」
そうして受話器を叩きつけた。