表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
尋ねた手紙  作者: すごろくひろ
離島編
2/10

従兄弟

 直は飛行機とフェリーを乗り継ぎ、六科島の小さな港にたどり着いた。

「観光でココに行くなら悪いことは言わねえ。引き返しな」

 なんて冗談を言われていた直だったが、特に気にすることなく下船する。そして待合室に入ると、適当に近いところにあった椅子に腰掛けた。直は、ここで従弟の迎えを待つことになっていたのだ。

「と言ってもなあ……」

 実のところ、直はその従弟に一度も会ったことがない。唯一わかる手がかりとしては、年齢が同じくらいの高校生ということだけだった。直は待合室の窓から景色を見つめていた。すると何か大きな影が一瞬右から左へと横切った。

「……?」

 直は何かと思い、視線をそいつが行った方に向けた。しかし、その先には誰一人いなかった。

「うーん、やっぱり長旅で疲れて……気のせいかな。」

 考えてもキリがないと悟った直は、何もなかったと思い直すことにした。次第にウトウトしてくる。そのとき、一人の少年が待合室の方に歩いてきた。彼は直の姿を認めると、そばに駆け寄ってきた。

「あの、もしかして山井(やまのい)(あたる)さんですか?」

「そうですけど……」

「はじめまして、従弟の山井(やまのい)(たつる)です」

「あ、どうも。はじめまして……」

 直が健と目が合った瞬間に、少し身体が痺れる感じがしたのだった。


 二人は、とりあえず健の家に行くために海辺に近い道路を歩く。二人の間には沈黙しか流れない。同じ高校生のはずなのに、なんだか少し変な感じがした。なんとか気まずさを取っ払おうとして、直は声をかけようとする。

「えーっと……」

「あー……何を話しましょう……」

 共通の話題も出てくることはなく、ただただ時間が流れるばかりだった。

 しばらく歩いて集落に入ると、健の住む家に到着する。健は引戸を開けると、

「どうぞ……」

 と言って直を招き入れた。家の中を案内した後、健の隣の部屋にある空き部屋に案内される。今回はそこを使わせてもらうことになった。

「まあ、好きに使ってください」

「ど、どーも」

 直は荷物を部屋に置くと喪服に着替えようとする。

「荷物の整理が終わったら……」

「大爺さんの家に……行くんですよね? 」

「その前に、この島に祀られている神様にお参りしに行きます」

 直は健の言葉に呆気にとられながらも、尋ねてみた。

「亡くなった身内をこれからお見送りするというのに、そんなことして……」

 直の様子に少し苛立ちながら、健はハッキリとこう返した。

「直さんは島の外にいた人間ですから、この島の祟りに遭わないためにも、最初にお参りしてもらわないといけないんです」

 直はその言葉に少し腹立たしさを覚えながらもぐっと堪えた。実のところ、祟りとか非科学的なものは直は信じていない。しかし健の顔は真剣そのものであった。彼の様子を見る限り、冗談とも嘘とも思えなかった。とりあえず黙って頷くことにした。

「そしたら、ついてきてください」

「はい」

 健は直を連れて、近くの祠へと向かう。その最中に健はこの島の伝説について話してくれた。昔々、島民に悪さをする化狸が三匹いて、そいつらを浄化して祠に封印したのが、この六科島の山井家だということ。島の外の人間は、六科島の安寧のために一週間以上滞在する場合は、必ず祠にお参りをしなければ、その化狸の祟りに遭うと言われているということだった。

「まあ本当かどうかは定かじゃないですけど」

「ふーん……」

次第に二人は山道に入っていく。そこからさらに奥に進むと、洞窟らしき場所が見えてくる。

「ここです。この中にその祠があるのでお参りしていきましょう」

「結構、不気味な場所ですね」

そうして二人は、緊張しながらもその中へと入っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ