表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/43

魔法使いの適正条件

 「・・・今日も寒いね」

 夜も明けて外が明るくなってきた頃、アーシェラは目を覚ました。前の自分であれば、何も予定が無ければ昼まで二度寝を決めることも多かったが。

 今日も昼からユーリが授業を受けたいと申し出ていた。可能であれば毎日でも、と魔法の習熟に熱心な姿勢で。

 七賢者としての予定がある日を除けば、今のところ特別予定がある訳では無い。冬場は街中での事件が多くなる傾向にはあるため、警察機関をまとめるブロウト卿などは忙しそうだったが、アーシェラの管轄ではない。

 昨日はユーリの名前を知れた上に、魔法の授業のなかで色々と会話ができた。距離は少し縮まったとアーシェラは思っていた。そして、これから仲良くなってく機会が継続する。

 「ふふ」

 思わずニヤケ顔になる。

 (この調子なら、人生初の友達ができるのもそう遠くないかな)

 そう思いながらいつものモーニングルーティンを開始する。その場で服を脱ぎ、浴場へ向かう。気分が良いせいか、アーシェラは小走りになっていた。

 昨晩のうちに冷水となったお湯を魔法で元に戻し、湯船につかる。

 先日から浮かせたままの魔法道具を興味なさげに突く。

 球体には小さな光が4つ、大きな光が1つ輝いていた。一つ輝きが増えた事など、アーシェラには興味のないことだった。

 「さて、今日はどんな話をしようかな」


◆ ◆ ◆


 今日はユーリの他にフランも参加していた。昨日の帰り際にアーシェラに確認したら問題ないとのことだった。

 フランは元々回復の魔法が使えるが、応用を学ぶための講師を探しているとの相談を受けていたからだ。

 昨日の説明では、イメージできることは理論上何でも可能、訓練すればどんな場所からでも魔法は出せる、但し魔法を使うには魔力が必要である事がわかったが、ユーリは別の疑問が浮かんでいた。

 「それって見えない武器を持っているようなもので、とても危ないのではないですか?」

 「んー、まあ大前提として人間はお互いを基本的には傷つけない、っていう認識で世の中は成り立ってるからね」

 その事は理解できるが、それは先に武器を携帯しないという条件がある。常に魔法という武器を携帯してしまえる状況では難しいのではないか。

 「それに、魔法は集中が必要だって言ったけど、酩酊状態や混乱状態のように集中できない状態だと、魔法は行使できないんだよ。逆に、ポジティブな精神状態であれば、効果や正確性なども向上するっていうのは周知の事実だね」

 (ああ、なるほど。メンタルが影響するって事か)

 衝動的だったり、寝ぼけたりして魔法を使う事はできない。テレビゲームでも状態異常だと魔法が使えない事も多い。あまり説明されるようなことはないが、そう考えると当然のことだった。確かに、魔法使いが怒りでパワーアップするようなことは少なく、逆に悟りの境地を開いてパワーアップするような事が多い気がする。そう思うと妙に腹落ちした。

 精神がポジティブな状態であれば魔法の力に良い影響が与えられる。

 ステータスで考えると、マインドの値の高さ。ゲームなどでの説明はそれで済ませているのだ。

 これからはボクの持論なんだけど、とアーシェラは話を続ける。

 「自分に自信を持つ事も魔力の行使には良い影響を与えると考えているんだ。自身の嫌いな部分を受け入れたり、好きになったりするのもいい。一応理屈はあるんだけど、具体的な検証が不足しててね」

 ということであれば、自身への好感度が高い方が良いという事だろうか。

 「ところで、魔法使いは女性の方が多いイメージはないかい?女性が男性よりも非力であることが一因ではあるけど、割合的には女性の方が強力な魔法使いであることが多いんだよね。それは何故か・・・」

 ゲームであれば、パーティーメンバーの男女比をバランス良くするためなどといったメタ的な事が考えられるが、ユーリ自身もあまり深く考えたことがなかった。

 「それは化粧やオシャレ、美容だとボクは思ってる」

 (・・・そ、そうなのか?)

 「自分を好きか嫌いかに関わらず毎日自分を鏡で見つめ、化粧で自分を可愛く見せる事に意識を集中させている。魔法の行使には集中が必要だって話したよね。体重や体のラインとも向き合って、昨日と今日で発生したどれだけ小さな変化も見逃さない、自分自身への意識の集中・・・」

 確かに、男の時のの自分はそんな事はやっていないが、女性の多くがが日々そういった努力をしている事は知っている。

 なんとなく理解できない事もない。アーシェラは明らかにオシャレや美容を気にしているのがわかる。髪もサラサラである。

 「だけど、検証結果や証跡が少なくてね。他の七賢者も懐疑的で強力してくれる人も居ないしで、これはただのボクの持論って訳さ」

 確証がなかったとして、化粧をしたりオシャレをすれば魔法に関係するステータスやスキルが向上する可能性はあるが、その可能性のためにそれを実行するかどうか。

 ユーリ自身が男性だった時、美容やオシャレに気をかけてはいなかった。それをする事によって、確実に良い結果が得られるという確証がなかったからだ。それにかかる時間も金も別の事に使っていた。

 「二人ともあまり化粧をしていないようだけど、興味はないのかい?」

 アーシェラの問いに、フランが先に回答した。

 「きょ、興味はあります。でも、わたし田舎育ちでよくわからなくって・・・それに可愛くないし」

 ユーリはフランの答えに驚いた。田舎育ちはなんとなく解る気がしたが、自身を可愛くないと評した事だ。アイドル的な美人という感じではないが、穏やかで人当たりの良いその顔つきは、美人の部類に入るのではないだろうか。確かに髪の毛などは殆ど手を付けられておらず、野暮ったい印象をうけるが。

 「そんなことないよ。フランはとても可愛い」

 アーシェラの言葉に、フランは顔を赤らめて慌てていた。ユーリはその姿も可愛らしいと感じた。

 「ユーリはどうだい?」

 色々と考えたが、正直に答える。

 「正直、あまり意識したことがないですね。自分の見た目・・・美容やオシャレに興味を持ったことがなくて」

 「ふむ、まあ先ずは簡単なところからでも、初めてみてはどうかな?」

 それもいいだろう。特に損をするわけでもないし、折角女の子の身体になっているのだから。そういえば、この身体が他人である可能性がある事も思い出す。持ち主に返す事になったとき、肌や髪の毛がボロボロになっていては申し訳がない。

 (あ・・・)

 一つ思い出した。石鹸で髪を洗う事が少し気になっていたのだ。

 「石鹸じゃなくて、洗髪剤をつかうようなところからでもいいんですか?」

 「なんだ、ユーリも興味があるんじゃないか。それで十分だよ、焦らずに少しずつ綺麗になっていけばいいんだから」

 満足げにアーシェラは頷き、なんでもボクに聞いてくれと胸を張る。

 よろしくお願いしますと目を輝かせるフランを横目に、ユーリはこれからの自分を思案した。女の子としての自分を想像すると照れくさいが、悪い体験ではないと考える。

 「二人ともとても可愛いからね。ユーリもフランもとても魔法使いに向いていると思うよ」

 アーシェラの歯に衣着せぬ言葉に、思わずユーリも顔を赤らめたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ