表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/15

7:サイトの治安対策

色々なレビューサイトがありますが、個人的に思っているのは、罵詈雑言が飛び交うようなサイトにはしたくない。

言ってしまえば、悪意のあるレビューを弾きたい、と思っています。


とはいえ、悪意あるレビューとは何なのでしょう。


このサイトでは下記の2つのように定義しようと思います。

①傷つけることを意図したレビュー

②評価操作を意図したレビュー


②については以前少しと、また別に語るので譲るとして、ここでは

①傷つけることを意図したレビュー

について。


大事なのは、批判ウンヌンということではないこと。

つまり、それが批判的な内容であれど、ただの個人的感想に当てはまるものであれば悪意あるレビューではないのです。

けど、「意図」というのは判断が難しい。


裁判でも一番問題になる場所ですね^^;


しかも、言葉は悪いですが「想像力の欠如したレビュー」というものだってあります。

自分の発言が誰かを傷つける、という意図はなかったにせよ、結果的に誰かを傷つけるものだってあります。


こうしたものは、通報方式で削除するとして、これだと後手になる。

事前に防ぐ方法はないものでしょうか。


参考にしてみたいのは、ダン・アリエリー氏の著作「ずる」のなかにあった内容です。


あまり歓迎できる結果ではありませんが、そこでわかったのは

「特定の少数」が大きな悪さをするのではなく、

「不特定の多数」が小さな悪さをする

という事実です。


で、いわゆる「普通の人」が、どういう時に悪さをする人になるか、というと

その行為を「自分の倫理的に、許されることをしている」と判断した時なのだそうです。


色々と端折って書きますが

「厳しい罰則」を決めるよりも、「神に宣誓する行為」を行動の前に組み込む方が、悪さをする確率は低かったのだとか。

※海外の実験でした


つまり前者の場合、罰則があっても「周りがやっていた」みたいな事実があると効力を失うんですよね。

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」みたいなものです。


一方、「これをしたら自分は悪い人間だ」みたいな判断をされると、罰則がなくとも、きちんとルールを守るのだとか。

自分は正しい人間だ、と誰しもが思いたい訳です。


ということでレビュー前に、そうした注意の文言を表示しようと思います。

いちいちチェックが入ってしまうと手間になるので、あくまでも見えるところに書くくらいの感じですね。


どれくらいの効果があるのかはわかりませんが、まずは実装してみて様子見ということです。

温かなサイトに育てていけたらと、願っています。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ