表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

擬音の乱用について。

擬音とはすなわち、オノマトペである。


しとしと、ざーざー、もちもち、ふわふわ、わんわん、にゃーにゃー、うろうろ、きらきら、とろとろ、どろどろ、わくわく、どきどき、うきうきといった二語を連続するもの。

ふんわり、ふっくら、しっとり、どっしり等の質感を表すもの。ばたん、ひょい、がしゃーん、どっかり等の行動に準ずるもの。などなど。


接続詞と同様、日本には様々な擬音が存在する。英語圏にもBOOM(爆発音)やMEOW(猫の鳴き声)等が存在するが、やはり日本語の方が群を抜いて多い。

これもまた使い方によっては表現を豊かにし、または稚拙に見せるものである。


×大好物のお菓子をじっと見て、パクリとかぶりつく。しっとりもちもちの生地に、ふんわりした甘さが美味しい。心がウキウキする。

○大好物のお菓子を見つめて、一口かぶりつく。しっとりもちもちの生地に、優しく広がる甘い味わいが美味しい。心が湧き立つ。


例文の×は「じっ」「パクリ」「しっとり」「もちもち」「ふんわり」「ウキウキ」が擬音になる。明らかに使い過ぎで、如何にも子どもっぽい。

○は「しっとり」「もちもち」だけが擬音だ。「しっとりもちもち」は柔らかく弾力のある菓子類によく使われる表現で、大体セットで扱われる。美しい肌質を表すことも多い。


擬音を全く使わず書き進めると非常にお堅い文章に仕上がってしまい、ウェブ小説として読みづらい部類に入ってしまうため、ほどほどに挟んでいきたいものだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ