表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

接続詞の乱用について。

だから、それで、しかし、そのため、このため、また、または、および、かつ、しかし、しかしながら、ならびに、それにしても、それから、しかも、なぜなら、ただし、すなわち、つまり。

ざっと挙げてみたが、これらはあくまで一例である。手を変え品を変え、日本語における接続詞の種類は実に多様だ。


これが難しいところで、上手に使えば品の良い文章が成り立つものの、下手に使えば幼稚な読書感想文に成り果てる。


「そして」「だから」「それで」といった接続詞をそこかしこで乱用するのは美しくなく、幼稚で見苦しい。

特に「そして」を乱用する小説の特徴として、「そうして」「こうして」「ああして」等の捻った表現は何故か使わない。文字の間を伸ばすだけで種類が増えるにも関わらず「そして」に固執する。下手すると四百字内に五~六回「そして」が使われたり、五~六行に一回「そして」が頻出する小説もある。まさにゲシュタルト崩壊。


どうしても接続詞を使いたい場合は、数多くある選択肢を活用していきたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ