表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人生芋芋。  作者: 豆腐は手の上で切れなくていい
5/7

ホーリーホーリーいもホーリー

 今回は、前々回に引き続き芋ほりの話。

 コンビニで都会っ子の芋ほりを楽しむのもいいけれど、泥にまみれ、思う存分自然と戯れ、芋を発掘するのはもっとエキサイティング。といっても前回芋ほりをしたのは15年くらい前。両親に連れられ、埼玉の田舎でさつま芋ほりをした。あまりよく覚えていないが、軍手についた芋のひょろひょろした根っこと、手からぱらぱら落ちる土の情景は断片的に思い出せる。いざ腰を据え、土を掻いていくと、紫色のサツマイモが突然姿を見せ、しめしめ、妹より先に見つけたぞ、などと思いながら芋の周りの土を退けていく。お芋様を傷つけないように泥を払うと、ずんぐりとした全身が現れる。目の前で芋と対峙する。振り返ってお母さんにみてみてーと見せる。なんたる原始的な体験。狩猟採集の時代に、洞穴で待っている家族に木の実を持ち帰ってくる時の気持ちって、こんな感じなのか。

 しかし忘れてはいけない。この収穫体験は農業のほんの一部で、土を育てたり、害虫を取ったり、本来の農業は子供を育てるように大変で文字通り泥臭いのだ。子供だったからそんなことは考えなかったが、食料をゲット、いや確保する喜びは、体で感じ取ったと思う。

 芋ほり。それは、成熟した一人一人の芋を、彼らの仲間たちの集落から食物連鎖のループに引き入れる儀式であると共に、人類の営みに思いを馳せることのできる聖なるひとときであったのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ