お代官様
なし
内容は前に入学オリエンテーションで
説明された話をなぞる話が多かったそうだ
入学オリエンテーション
初耳だ
参加していないもの
若干一名
どんぐりやや驚くが
そこでとばかりに
メモを見ながら丁寧に教えてくれる
学生課の説明はまどろっこしそうだから
いかなくて正解か
1年次は教養講座。
2年次でゼミに入部すること
教養の単位はざっと以下のようなものがあること。
倫理学、法律学、法律概論、経済学、地理学、史学、哲学、
言語学、化学、環境、情報、情報科学、自然学、書道、
芸術、美術史概論、自然科学、数学、英語、ドイツ語、
フランス語、スペイン語、中国語、そして体育。
っていうか体育まであるのか。
さらにまだまだあるらしいが一般的なものを
教えてくれた
そして、外国語は、複数選択なので要注意とのこと。
2年次からは、ゼミや専門教科が始まるので
1年で習得するのが望ましいこと。
合宿最後の日までに、マークシート式のシラバスを提出すること
そう言って緑色のセンター試験の時にお目にかかったような
紙をひらひらさせる
なんと2枚もらってきてくれている
さすがに健さんも授業にいかないと
放浪の寅さんになってしまう
どんぐりとも
何かの縁。
腹を決めて
どんぐりに教えを請おう
しかしながら
なんのことはない、
要は、シラバスの回収と仲間作りか
大学もよく考えたものだ
そんな奴らの思うつぼも癪だが
まあ、説明会に行かなくてもシラバスを出す
ことでチャラとするか
何をやっても平均点以上
どんぐりは説明もうまい
学生課でもやっていけそうだ
よっしーーー。の小狡い顔が浮かぶ
どんぐりに聞いてみる
もし教養がうまくいかなかったら
留年になるのか
それはない。
どんぐりは即決
そりゃあよかった
2年次、自分の希望学科に不利になるのか
という質問は、
したりという顔をして
いい質問です。
と言わんばかりに
そこは質問が集中し
皆の関心があったそうだ
ただ、学生課は一言。
自分の希望学科に不利になるかは、
ないことはない。
追って沙汰する
代官様か
あくまでもお上だ
理路整然系学生が、説明を
求めるが
質問は打ち切られ
そこでオリエンテーションは終了
したそうだ
秘密かい。
なし