教訓の悪魔
「耳掃除の美学」
2011年5月3日ピクシブ公開。
初めて、この耳を見たときは忘れられない。
右耳はあんなにまっすぐで、中が覗きやすいのに、なんで左耳はこんなにも、いきなり中が狭くなっている、壺耳をしているのかと、正直手持ちの耳かきじゃギリギリで、耳かきの難易度をあげてくれる。
僕の趣味は耳かきだ。
最初は自分の耳かきだけだったのだが、今は他人の耳かきが中心になっている。じっと見たときに、これはかいてみたいなと思ってしまってから、衝動をいかに解消させるかで生きているようなものだ。
ファイバースコープで耳の中を覗いて、耳かきするのもいいだろうが、あくまで耳かき一本で勝負!
てまあ〜思うが、実際耳を覗くと、その拘りで、耳を傷つけてしまったら、元もこもないわけで、あれはあれで便利。と思うことにしている。
自分としては、膝枕で、お姉さんで、甘えるような感じでが理想なのだが。
女は理解してくれない。
一回ね、勇気を出した、勇気を出したが…
触れるな、まだカサブタです。
そうそう左耳、狭くなっているんで、耳かきを下ろしていく、進めていくだけで、僕は呼吸を止めていることに気がついた。
ドキドキした。
この奥がどうなっているのか、耳かきが嫌いになってしまうぐらい汚いんじゃないかとか、そういうネガティブな想像もしたが。
奥にカリカリとしたものがあるのがわかったので、軽く撫でた、すると大きな物がサジの上に乗った。
耳の穴をギリギリ通れる、こぼしてしまったら、たぶん長いこと後悔するのは間違いないなと、あのときのことを回想するたびに思う。
出てきた耳垢はそんなに汚くなかったので、ほっとした。
昔、耳かきが好きなら、耳鼻科の先生に!って思って、本屋の医学書コーナーに行って、探したら、あっ、僕には耳鼻科は無理だなと。
ホラー映画が見ようとも思わない自分には、かなり衝撃的な写真がね。
まるで悪魔が後ろで糸を引いているんじゃないかなと思った左耳、慣れれば、耳かきと言うものは絶えず緊張感を強いるものという、教訓の耳だと思えばいいのだ。