表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/19

12話

 慣れない家からの通学。早めに出たものの、道を間違えたりして、到着が遅くなった。

 生活指導の先生が、校門を閉じようとしている。


「ちょっ! ちょっと待って下さい!」


 そんなあたしの叫び声に、先生はびくりと反応する。


「なんだ、雉子島か。遅刻ギリギリなんてめずらしいな? まあ、今度から気をつけてな」

「すみません! 体調が悪かったものですので!」


 言い訳をしつつ、閉じかけの校門から、校庭に入る。そして、校門は閉じられた。


(セーフ! 姫輝の評判を落としたら、怒られそうだ。主にご両親から……)


 安堵しつつ、教室へと向かう。

 教室のドアも既にしまっている。もう担任の先生が来てしまっているのかと、冷や汗を垂らしつつ、こっそりとドアの小窓から覗く。やはり担任の先生は来ていた。

 何か言われることを覚悟し、ドアを勢いよく開けて、開口一言。


「遅れました! おはようございます!」

「「「……」」」


 その言葉に、教室内は静まった。なんだこの反応。


「雉子島、お前、教室を間違えているぞ?」


 一瞬、ぽかんとしていた先生が、笑い出した。それに釣られて、教室内は所々から笑い声が聞こえてきた。


(教室間違えた! 恥ずかしい!)


 恥ずかしさで顔を俯かせ気味にすると、視界にはわなわなと涙ぐみながら震える、姫輝の姿が見えた。


(あっ! やばっ! 本人にも見られた)


 あたしはその場の居たたまれない雰囲気から逃げる。


「すみません! 間違えました!」


 慌ててドアを閉めたが、なかったことにはできないだろうな……。

 あたしは本来行くべき教室である、一年二組の教室へとがむしゃらに廊下を走った。


 二組の教室に辿り着くと、やはり教室のドアはしまっている。

 こちらも先生がもう来たのか。そう観念しつつ、ドアの小窓から覗き込むが、先生は来ていないようだ。

 ほっとしてドアを開けて教室内に入る。


「「「雉子島さん、おはようございます」」」


 何人かの生徒に挨拶をされた。その目はまるで崇拝しているかのようだ。あたしは相手の元気の良さに怯む。


「お、おはよう」


 そして、席につくと、姫輝のクラスメイトが何人か寄ってきて、話しかけてくる。


「今日は雉子島さん、遅かったですね? 体調が優れないのですか? 大丈夫です?」


 ここで、イベントの選択肢に迷う。

 一つ目は馬鹿正直に『たまたま寝坊しちゃって』ということ。いや、これは馬鹿正直とは言わないか。実際は道に迷って戸惑っていたのだから……。言い訳の常套手段という意味合いで。

 二つ目は、みんなが聞いてくるように『体調がすぐれなかった』とすること。だが、これは今後も使う羽目になりそうだ。

 選ぶべきは一つ目だな。


「ええ、めずらしくアラームをつけ忘れてしまいまして……」


 そういうことにしておく。今日のミスで道は覚えた。また使うことはないだろうしね。


「そうなんですね。雉子島さんでもミスをするなんてめずらしいですね」


 その言葉に、ぎくりとする。そんなにパーフェクト人間なのか? 朝はアラームどころか、『に~に』と呼んでいる人に起こされていたんだが……あれは毎朝あんな感じなのか?

 言い訳をした後も話しかけられる。

 ボロが出るとまずいので、「早く先生きて!」と、心の中で祈る。

 その祈りが通じたのか、姫輝の担任の先生が来て、ホームルームが始まった。

いつも読んで頂きありがとうございます。


梨琴がやらかしたました!

さて、読者さんが同じ立場なら、間違えなかったでしょうか?

朝、寝坊して慌てていたのですよ?

習慣化している教室に行ってしまうのではないでしょうか?

作者は……どうでしょう?

間違えないような、間違えそうな。現実に入れ替わりが起こらないと、分からないですね(笑)。


応援や感想を頂けると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
いつも楽しく拝読させて頂いています。 姫輝って学校では完璧超人みたいですね。 自分の家ではあんな感じだからバランス取れてるみたいですね(笑) 「に〜に」と通学すれば良かったのになぁと(笑) 私…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ