表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
86/89

動乱群像録 86

 西園寺基義を首班とする臨時政府による戒厳令は一週間の期限を切って施行された。多くの官派の将校達は獄につながれ、ようやく帝都は日常を取り戻した。

 屋敷町の嵯峨家帝都邸。一人その家の主である嵯峨惟基は縁側で木切れを削っているところだった。

「新の字。ええのんか?」 

 渋い茶を啜りながらつぶやく海軍の将軍は赤松忠満。彼の第三艦隊が直接帝都に接岸した時点で各地で抵抗を続けている官派に逆転の目はなくなっていた。そしてその足で彼が嵯峨邸を訪れたのには訳があった。

「俺は本来ここにいない人だからね。結構目に付かないように気を使ってるんだよ」 

「その割には醍醐さんに召集をかけたらしいじゃないか。貴様の被官では池准将が身柄を拘束されているんだ。醍醐さんのことだ。助命嘆願をするのは確実だが……どうするつもりだ」 

 そう言うと再び湯飲みに口をつける赤松。テラフォーミングされたからといって鳥が飛んでいるわけでも虫が鳴くわけでもない純粋培養と言える庭園。それを見つめながら嵯峨はただ一心に木切れを短刀で削るだけだった。

「父上、醍醐様、佐賀様がおいでです」 

 静かにふすまを開いた嵯峨の娘、正親町三条楓。

「おう、楓坊。ええ顔になったんちゃうか?」

「お褒めいただいて恐縮です」

 深々と頭を下げる楓の言葉にようやく嵯峨が振り返って二人を見つめた。 

「おいおい、忠さん。楓を落としに来たのか?それよりお二方か……会おう。応接間に通してくれ」 

 父の言葉に頷くと楓はそのまま廊下に消えた。赤松は不思議そうな顔で嵯峨を見つめている。

「忠さん。会っていきますか?」 

 そう言う嵯峨の表情が見るものを凍らせるような迫力を秘めていたので仕方なく赤松は頷いていた。

「会うのんはええんやけど……」 

 赤松が気になったのは一呼吸したあとにそのまま掛け軸の下の剣に嵯峨が手を伸ばしたからだった。

「忠さん、これ持ってくれます?」 

 嵯峨はそう言うとそのまま太刀を赤松に差し出した。立ち上がったばかりの赤松がよろける。

「結構重いもんやな」 

「そうですよねえ……まあ重さで頭を叩き割るとかできますからね」 

 そう言うと短剣を握って部屋を出る嵯峨の後をつけて赤松も廊下を進んだ。

 庭は少しばかり荒れていた。嵯峨は現在は遼南皇帝。この屋敷に来るのは年に数回と言うこともあって主がいないのをいいことに雑草があちこちに生えているのが見える。

「来た時も思うたんやけど……」 

「なんです?」 

 振り返った嵯峨の表情が死んでいるのに赤松は驚いた。だが同時に納得できることでもあった。

 かつて参謀本部から見捨てられてゲリラ討伐の憲兵部隊や時間稼ぎの陸軍混成連隊を指揮した経験。そこで嵯峨はどれほどの汚い戦いを生き抜いてきたかは赤松も知っていた。恐らく無抵抗なゲリラや戦友を見殺しにするような撤退戦で同じ表情を嵯峨の部下達は見てきたのだろう。そう思うと明るい予科時代の嵯峨をよく知っている赤松の心は痛んだ。

「ここですか……」 

 珍しい洋間。その扉の前で嵯峨は立ち止まると大きく深呼吸をした。

「ええんやな、俺がおっても」 

 赤松の言葉に作り笑いで答えた嵯峨はそのまま扉を開いた。

 テーブルには醍醐がいた。彼も主君の機嫌の悪さは予想していたようですぐに立ち上がると頭を下げる。そしてその隣には呆然と立ち尽くすという言葉のためにいるような青白い顔の佐賀高家が軍服でなく紺色のジャケットにループタイと言う普段着で入ってきた嵯峨と赤松を見つめている姿があった。

「大公!」 

「俺、一応皇帝なんだけど……」 

 醍醐の言葉に苦笑いを浮かべるとそのまま嵯峨は椅子に腰掛けた。赤松が覗き見た親友の顔。そこには悪魔でもにらみつけるような厳しい表情が浮かんでいた。

「忠さん。そこの椅子に座ってくれ、醍醐さんも頭を下げるのはいいから」 

 赤松も醍醐もただ下座で立ち尽くしている佐賀高家をちらりと見た後テーブルに付く。まるで当然なことのように佐賀を無視している嵯峨に佐賀の弟である醍醐文隆は我慢できずに立ち上がった。

「兄のことでしたら私の責任です」 

 嵯峨が手にしている短刀をすばやく見つけて醍醐が叫んだ。だが表情一つ変えずに嵯峨は醍醐に目をやった。

「佐賀のことか?そんなものは処分は決まってるよ」 

 そう言ってニヤリと笑うと立ち上がる。おどおどと主君を見つめる佐賀。その姿に満足したように短刀を佐賀の足元に投げた。

「裏切り、寝返り。俺の顔に泥を塗ったんだ。それなりの責任の取り方は分かるだろ?」 

 嵯峨のにんまりと笑う様に佐賀はその言葉が冗談か何かのように感じられているような硬い笑みを浮かべていた。

「忠さん、兼光」 

 仕方が無いというように赤松は手にしていた太刀を嵯峨に渡した。静かに鞘を抜いてじっくりとその刃を吟味するように見つめる。

「大公!早まらないでください!」 

「早まる?遅すぎたの間違いじゃないのか?決起の時点で俺の顔の利く連中を使って謀殺ってのも味があってよかったんだがね」 

 テーブルから飛び出して嵯峨が投げた短刀を手に取ると醍醐は地べたに頭を擦り付けてわびる。そんな弟の姿がよく理解できないというように佐賀はただ立ち尽くしている。

「弟にこれだけさせて……さあ、腹なり首なりそいつで切ってくれ。俺が止めを刺してやる」 

 相変わらず放心状態の佐賀を哀れな生き物を見つめるような目で嵯峨は眺めていた。

 どすんと佐賀は跪く。そしてそのまま頭を下げた。

「おい、誰も命乞いなんて頼んでねえぞ。腹を切れと言ったんだ」 

 嵯峨の言葉に今度は黙って額を床に摩り付けるほどに頭を下げた。

「新の字。ええ加減にせえよ……」 

 そう言った赤松に向かい振り向いた嵯峨。そこには狂気とも言えるような感情を押し殺した目が並んでいた。そんな旧友に赤松は思わず黙り込んだ。

「御前!なにとぞ!兄の不始末は……」 

「醍醐さん。俺は高家さんと話してるんですよ……ねえ」 

 ニヤリと笑う嵯峨。その様子を見て醍醐も思わず諦めた。佐賀が仕方が無いというように震えながら短剣に手を伸ばした。

「ほう……作法は分かってるでしょ?なんと言っても胡州の貴族様なんだから……」 

 下卑た笑いが嵯峨の顔を覆う。そしてそんな主君を見ながら佐賀は静かに短剣の鞘を払った。

「やめてくれ!兄上!」 

 醍醐はそう叫ぶと兄である佐賀の手を思い切り叩いた。短剣が廊下へと転がっていく。

「おう……いい兄弟愛だ……忠さん。どうしましょうか?」 

 今度はふざけた調子で振り返った嵯峨だが、その目の前には赤松のこぶしがあった。

「ホンマに!ええ加減にせえよ!人の命で遊ぶのは……」 

 よろけた嵯峨。その口元に血が浮いていた。それをぬぐうと嵯峨は今度は片膝を付いて醍醐の肩を叩いた。

「確かに……忠さんの言うことももっともだね」 

 そう言いつつ嵯峨は相変わらず不機嫌そうに立ち上がるとそのまま椅子に戻った。

「とりあえず首と胴体がつながった感想はどうだ?」 

「お許しいただけるのですか?」 

 嵯峨の投げやりな言葉に佐賀は少しばかり笑みを浮かべて顔を上げる。

「まあ姉貴にさあ。殺すなって言われてるんだよ。これ以上人死にを出して何をしたいんだってね」 

 嵯峨の義理の姉、西園寺康子。その化け物じみたこの内戦での戦いの噂が駆け巡っているだけに彼女に諭された嵯峨が無理をしないのを納得して赤松は自分の席に戻った。

「兄上……」 

「すまん……文隆」 

 力が抜けたように頭を下げる弟をなだめる兄。その様子に嵯峨の視線は惹きつけられていた。

「なんやかんや言いながら血のつながりってのは重要なんだねえ」 

 赤松のそう言う旧友の表情が複雑なものになっているのを察した。母の同じ唯一の弟ムジャンタ・バスバを政治的取引の関係で斬殺しなければならなくなった時。それ以上に父、霊帝の送り名のムジャンタ・カバラと死闘を繰り広げた少年時代からこの男には誰も信じられないという信念が芽生えたのかもしれない。そんなことを考えながら貧弱な少年としか見れなかった13歳の時の出会いのことを思い出す。

「それにしてもええのんか?まもなく影武者さんが帝都に入国することになってんで」 

「あっ!」 

 思い出したように立ち上がり頭を掻く。そして腕の端末で時間を確認して大きくため息をつく嵯峨。

「つまらないことに時間使っちゃったよ……あと二時間で鵜園殿で宰相の任命式だ」 

「お上、お急ぎください」 

 気分を切り替えた醍醐は立ち上がると自分の端末を開いて陸軍省に連絡を取る。そんな勝者達を眺めながら決して自分が許されることはないと思いながら佐賀は一人で床に座り続けていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ